hituziのブログ 無料体験コース

いま、そのとき、かんがえつつあること。

映画『達磨よ、ソウルに行こう!』

2006-10-31 | 映画
『達磨よ、遊ぼう』の続編。

やばい。これは爆笑ものだ。はらをかかえて必死になって わらいころげるようなシーンが何度かでてきた。これは おもしろい。前作が よかったからこその飛躍。くみたてが すっごい よろしい。

今回のなぞかけは、なるほどなあと おもわせる。やっぱり一瞬で わかってしまったけど。缶に はいった ばらばらの数珠のたまをぶちまけたあと、「それを缶にも数珠にも さわらずに もとにもどしなさい」とおっしゃる。なぞかけをするのは、前作の老師の師匠(?)に あたるひと。

「オレが、オレが」という執着心をとりはらえたとき、みえるものがある。というか、「オレが、オレが」が みえなくさせるものがある。今回は老師が むかし世話になっていた寺をたずねてソウルに上京してみたら…というはなし。その寺が借金で とりおさえられてて、ビルの建設計画が進行中だった。それをとめようとする坊さんたちと、たててしまおうとする商売人(やくざあがり)の対決。「アニキってよぶな!」と「部下」に あたりちらす「上司」が印象的。やくざだって つらいんだぞという側面が かたられる。最後のほうで「蜘蛛の糸」のカンダタみたいな光景がでてきて なんとも象徴的。こんどは、なぞときが伏線として つかわれている。おもしろい。なっとくのいくハッピーエンド。

クリスマスのうたをうたう小坊主が めちゃくちゃ かわいい。