湯めぐり四方山話

湯めぐりは 人・風物との出会い

「味原通り」・・・浜坂・風情ある街並み

2017-05-23 | 歴史街・史料館・名所

5月の浜坂

きょうは、風があり波がいつもより高い。
この景色、いつもながらワクワクする。

(上の写真の上半分にある黄色い建物は「図書館」)
浜坂には、加藤文太郎記念図書館という立派な図書館がある。
宿のチェックインまでの時間、かならず行く場所だ(木曜日は休館)

図書館の横にはのどかな水田が広がる。

今回は、近くのスーパー「ナカケー」に買い物があり 図書館から歩いて行った。
途中の道は、自然が一杯

目的地のスーパー「ナカケー」

帰りは、違う道を通って図書館まで戻ることにした。

川の傍に、いい雰囲気の道を発見!!

この道は「味原通り」というらしい。
川の名前「味原川」にちなんだ名前で歴史ある通り。























猫ちゃんとのひと時







図書館が見えてきた

図書館の横を流れる川が「味原川」で、
今まで歩いてきたこの通りを「味原通り」というらしい。

のどかな5月の午後~浜坂の風景

「とんび」が悠々と飛んでいる

それにしても立派な図書館だ

自然環境にも恵まれ、素晴らしいの一言!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田ラジウム鉱泉

2017-05-21 | 島根の温泉
久々に来た「池田ラジウム鉱泉」

温泉ブログを始めたばかりの頃、
池田ラジウム鉱泉をペットボトルに汲んで帰って、息子に飲ませたら!!

一口、含んだ直後に
「何だこりゃ~!!一体、何を飲ますんだ!!」と激怒されたことがある。
もう10年も前の話だ・・

久々に来たら、建物が新しくなっているような気がするが・・

ラジウム鉱泉は??

あった!!あった!!

このグロテスクな色の鉱泉を汲んで帰って息子に飲ませたんだから・・それは・・

ここは「放泉閣」という旅館。
(「放泉閣」の玄関と建物)

一度、このラジウム泉に入ったり、泊まったりしたいのだが・・
まだ、実現してない。
というか・・夫は昔、外来湯したことがある。
そのため?もう経験済み・入った湯と思うのか??
なかなか二人の宿泊対象宿にならない現実がある。

池田ラジウム鉱泉 放泉閣 (ほうせんかく)データー
住所)島根県大田市三瓶町池田2660-2
(TEL) 0854-83-2833
(定休日) 無休
(日帰り入浴) 9時~17時
(日帰り料金) 500円  入浴時間30分以内
       ※日帰り入浴は、原則1組ずつ案内するようになっている。
       ※立ち寄り湯の場合 入浴可能か電話で確認のこと。
(宿泊料金) 一泊二食付き 7,350円
(部屋数)  和室1、洋室3、収容人数15名
(貸切風呂) 2箇所
(使用状況) 掛け流し(加温のみ) ※露天は源泉100%源泉
(泉質)   ラドンの含有量は日本一。
(効能)   リウマチ、皮膚病、神経痛などに効果があり。
(アクセス)
・JR山陰本泉大田市駅から石見交通バス三瓶温泉行・国民宿舎前下車(バスで45分)
・中国自動車道三次IC→国道54号線経由60km
・JR山陰本線大田市駅から石見交通バス 三瓶温泉行 国民宿舎前下車(バスで45分)
・JR山陰本線大田市駅よりバス三瓶温方面行き25分「一丁田」下車後 徒歩20分
 タクシーで30分 
 (駐車場)・・下記写真

「池田ラジウム鉱泉」を出て大田市市街地へ細い山道を行く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たたらば壱番地」(雲南吉田・新しい道の駅)

2017-05-21 | 道の駅・SA・PA
道の駅「たたらば壱番地」は
松江自動車道の「雲南吉田」インターに新しくできた道の駅

昨年の9月に来た時には、何もない広い敷地だけがあり、何かできるな?と思っていたら
やはり、できていました。生まれたての「道の駅」



「たたらば壱番地」



真新しいトイレ





お~!!すべて様式トイレで、ウォシュレット

感激します。

トイレの花々が地元産・野辺の草花ばかり。



田舎の香りが満載。季節感があり親しみやすい!!

道の駅から地道に降りると・・もっと嬉しい光景が広がる。

水を張った水田に、石見地方独特の「赤瓦」の家々

ゾクゾクするほど嬉しく懐かしい景色だ!! 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さんべ荘」で出会った湯名人

2017-05-20 | 湯めぐり四方山話
「さんべ荘」の風呂に夜9時前に入っていたら
地元の外来湯の女性と会話する機会があった。

朗らかな肌艶のよい人で、年齢を聞いたら「なっ!!なんと70才」
そのつやつやのお肌はどこから来るの??
そういえば「肌美人の全国一位は島根県」だったけ~

彼女は、毎日、仕事帰りに三瓶近辺の温泉に入って帰っているという。
今、一人暮らしなので、家の風呂にお湯を張るのが一人だと不経済でしかたなく。
幸い、周辺に温泉が多いので、毎日、違う温泉に入って帰っているって・・
え~!!この話どこかで聞いたような・・

今では、一日の終わりの温泉が、生活の張りあいになっているという。

すごいエネルギッシュ!!な彼女・・とても70才なんて見えない・・
肌がすごく若くて、超みずみずしいのです!!
表情も明るいし、笑顔がいい~声も元気!!
なんか話をするだけで、すごく元気もらえた人!!

仁摩のサンドミュージアムの近くに、65才以上は150円のお風呂があって・・
とか、いろいろと温泉情報を教えていただいた日

すごいバイタリィーに圧倒され!!
温泉力の凄さを改めて認識しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さんべ荘」食事

2017-05-20 | 島根の温泉
夕食は

岩魚の塩焼き



三瓶蕎麦

朝食は

蜆(しじみ)の味噌汁

セルフサービス(ご飯+味噌汁 お替り自由)

牛乳・トマトジュース・リンゴジュース・コーヒー・パン・サラダ(洋食も)
湯豆腐・味ノリ・大根の煮しめ・ウィンナー・納豆・漬物など自由にとれる

チチヤスヨーグルト・フルーツポンチも


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さんべ荘」 二日目のお風呂

2017-05-20 | 島根の温泉
翌朝は「さんべ荘」の もう一方のお風呂に入るため
朝の一番風呂(6時)に備え目覚ましを5時半にセットした。

翌朝の一番風呂は・・
昨夜から降り始めた小雨が、すっかり上がっていた。
お天気もよく、ラッキーな温泉時間になりそう~!!

まずは、内湯大浴場(この内湯は昨日入ったもう一方の風呂とほぼ同じ形)

外に出ると、屋根付き半露天岩風呂(これも、昨日の風呂と似たところが・・)

次に、同じ空間に桶風呂と五右衛門風呂があるスペースに出る

屋根付き大きな桶風呂が一つ

屋根付き五右衛門風呂2つ

そして、雨上がりの新緑とサツキを見ながら更に奥に



ここにも、大きな桶の源泉風呂がある

このスペースはワクワクするお風呂が多い







振り返ると、さっき入った浴槽が見える

雨上がりは特に新緑が美しい!!
大変満足して、朝風呂から上がることにした。

内湯に戻ったら、幻想的な内湯写真がとれた。
非常に満足感のある入浴タイムとなる。

湯めぐりに出ると、早起きになり一番風呂を目指す私。

国民宿舎「さんべ荘」温泉データー
(泉温)  37度
(泉質)  ナトリウム塩化物泉
(効能)  神経痛・筋肉痛・冷え性・疲労回復
(日帰り入浴料金) 大人500円、小学生300円、幼児(3才以上)100円
(日帰り入浴時間)  10:30~21:00
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民宿舎「さんべ荘」・・初日の風呂(大田市三瓶温泉)

2017-05-20 | 島根の温泉
「三瓶温泉」は西日本でも有数の湧出量をほこり、
三瓶山麓の裾野の洞窟より毎分に2,000リットルものお湯が湧き出ている。

その恩恵を直に受けていると見えて
今回泊まった「さんべ荘」は数多いかけ流し源泉風呂を所有している。

いつも私のお湯は、チェックイン後、即、風呂に行く夫が帰ってきてからの出動だが
今回は、一回でも多く「さんべ荘」のお風呂に入りたくて・・
二人同時の入湯タイムにしてもらった。
(どれだけ温泉に飢えているのか?)

「さんべ荘」は日替わりで男女湯が入れ替わるシステム

女湯は、今夜は上の浴槽図の左側となる。

最初は、内湯・大浴場

外に出ると、屋根つき半露天の岩風呂

屋根つき桧風呂2つ

屋根付き五右衛門風呂2つ

まだ、奥にもお風呂はある

この2つの風呂は、源泉の温度そのままの温めな湯

続いて「石見銀山」の間歩を模した?トンネルを通り

間歩を出たら・・

銀山の代官さまが入るというお風呂が二つ(左右にある)



これで、本日の女湯はすべてだ。

「さんべ荘」は昨年の秋に続いて2回目の宿泊になる。
前回泊まった時は、あまりにたくさんの風呂に、すっかり舞い上がって?
沢山の浴槽を、ひたすら?出たり入ったり、まさに?またぎ歩いて?
★一つの温泉施設での浴槽またぎ回数を更新し、新記録を樹立した★

が、
今回は2回目とあり、やや冷静に上品に、
一つずつの浴槽にじっくり楽しみながら入りたいものだ。

しかし、なにせ浴槽は相変わらず多いので、例の浴槽またぎは避けられないが、
いかに上品に、静かに出入りできるか?いろいろ工夫した日。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美人湯「かめや」旅館 (食事)

2017-05-20 | 島根の温泉
「かめや」旅館の食事は美味しいが・・
朝食は頼まなかった。(法事に翌朝早く行く必要があり、朝食を頼むと慌ただしいので)

夕食は





どれも美味しくいただけた。

美又の旅館は美又川に接しているためか・・
夜は「かじか」が、それは賑やかに鳴き続ける美又ならではの風物詩が味わえる。

2年前に、泊まった旅館「みくにや」は、もっと「かじか」の鳴き声が賑やかで、
夜、寝る時間に網戸にしていたら、夜中にやかましいほどの「かじか」の大合唱で
目が覚めてしまい、思わず窓を閉めたほどだった。

今年は、美又川の堤防や橋など河川整備が進んだためか?
2年前に比べたら、やや「かじか」の鳴き声が減った気がする。

人間が見たら各段に美しくなった河川敷も、当の住人「かじか」には環境が多少悪化した?!

しかし、水鳥、「鴨」の一種?が のどかに過ごす美又川の景色は、心が和んだ。

(「かめや」旅館 部屋から見た美又川の景色)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美又温泉「かめや」旅館 (部屋+お風呂)

2017-05-19 | 島根の温泉
本日お泊りの「美人湯かめや旅館」



部屋は和室。
それぞれの部屋に石見神楽の演目がついていた。
我々の部屋は「天神」・・学問の神様、菅原道真を祭った神
いいじゃないの~ナイス!!

気になるお風呂は?

落ち着いた雰囲気の岩風呂
これが、すごいヌルヌル度で、美又温泉会館に全く負けていない!!

しかも、一泊二日の滞在中、ずっと贅沢な一人湯~至福の入浴時間がゆったり流れる。

「温泉旅館の贅沢な、一人湯タイム」
やはり、高いお金を出して泊まるだけの値打ちはある~。 

ところが、突然
この静寂をぶち壊す?轟音が!!浴室に響いた!!
???「え~!!何?何????」

浴槽でジャグジーが始まりだしたのだ!!この音はジャグジー音だった!!
時計を見るとちょうど4時だった!!

まったり、ゆったりの一人湯タイム、至福の時間が一変した瞬間!!
すっかり興ざめして、慌てて脱衣所に上がると・・
壁に何やら説明書きがある・・

夕方4時~7時の3時間、浴槽の一部でジャグジーをすると・・。

よかった~3時間だけの我慢だ!!

個人的には、このジャグジー音は嫌だ~
こんないい泉質のいい浴槽なら、ジャグジーなしで、湯だけで勝負できてるのに~
ずっと静かな浴槽ならいいのに~と思い・・

結局、夫も私もこの3時間は、お風呂に入らなかった。







もちろんジャグジーのない夕食後や寝る前、翌朝などは
たっぷりと一人湯を楽しんだ、ことは言うまでもない!!

やはり泊まった旅館の湯はいいねえ~落ち着いて・・
共同湯とは、また違う魅力があるねえ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しくなった美又温泉街の景色

2017-05-19 | 温泉街の風景

2年ぶりの「美又温泉街」は、
温泉街に沿って流れる美又川の堤防が整備されて、橋も新しくなっていた。

温泉街の道も、舗装し直されていた。

今回、最初に泊まろうとした「山根」旅館。新しく建て替えられていた。

美又温泉会館に近く、和食・食事処を併設の「山根」旅館。
料金もほどよく人気があるのか?
5月中旬のこの土日は、学生の団体客で予約がすでに一杯だった。

「山根」旅館の向かい側は「美又温泉神社」

その手前は、さっき入ったPH10,0のヌルヌル湯「美又温泉会館」(公衆浴場)

「山根」旅館と接するように建っているのは、今夜、宿泊予定の「かめや」旅館。

美又温泉街の中では一番?大きい旅館。

「美人湯かめや旅館」が正式名。
この旅館も2年前と外観が違う。リニューアルしたようだ。

「かめや」旅館と道路を挟んで向かいにあるのは「とらや」旅館
食堂付きの旅館で、リーズナブルな料金。温泉会館にも近い。

2年前に泊まった旅館「みくにや」

ここは、料金+料理+サービスともに満足した宿

温泉街の終わり?(反対側から歩いたら温泉街の始め?)にある「ふくや」旅館

いつも「ふくや」のショーウインドーに見入ってしまう。

「ホテル美又」

温泉街の反対側の端っこに「足湯」が新しくできていた







「足湯」の近くの橋も新しくなっていた。

「美又温泉国民保養センター」(入浴、食事処、休憩)外来湯・専門施設

ここは、日帰り湯専門の温泉施設(レストランあり)

ここで、温泉街は終わるので、引き返した。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美又温泉会館(公衆浴場)

2017-05-18 | 島根の温泉
今夜の宿「美人の湯 かめや旅館」にチェックインするまでの時間
「かめや」旅館の駐車場(温泉街の端の崖に沿った場所)に車を停めて小休止。

美又川からは、爽やかな風が吹いてきて気持ちがいい~!!
     ~季節は、新緑の五月~

崖の上から藤の花が垂れ下がり、すがすがしい~!!

しばらく、川風に吹かれて五月を満喫していたら~

近くの市営の入浴施設「美又温泉会館」から人々が次々に出てくる。
タオルを片手に、湯上りの赤ら顔。皆が皆?幸せ一杯の表情。
ニコニコとそれは満足そうで、私などよりも、もっと気持ちよさそうに川風に吹かれている。

「え~!!この温泉会館の湯は、そんなに気持ちのいい湯なの??」
何かとても気になり、美又温泉会館を見学。

横には 美又温泉神社がある

なんとも気になる「美又温泉会館」

ええい~ついに、私も入ることに!!


脱衣所に入ると「わ~!!きゃ~!!いい湯~すごい~!!」と先客二人の大きな雄たけび?
雌たけび!!が響き渡る!!

そっと浴室を開け「こんにちは」と挨拶したら、
大声の主、二人を発見!!
「有福の湯も透明で気持ちいいが~!!ここ美又はヌルヌルが凄い!!」と
声に出して喜びを満喫中。
有福温泉の近くの江津市から来たという二人!!
両手で湯をすくい上げては、ヌルヌルを何度も味わい、湯あみの真っ最中~。

湯船の左側と中央の湯口から、豪快に源泉がドバドバ掛け流されるこの光景は、いい~!!
浴槽は、右側の方が深くなっていて、そこは湯口からやや遠い分、やや温め。
温めの長湯をしたければ、右側の深い浴槽部分に座っていたら、長湯できそう。

それにしても「なんじゃこのヌルヌルは~最高だよ~」
ここは、美人湯で知られる美又温泉の元湯。
美又でも一番のヌルヌル・スベスベの極上源泉かけ流し施設だ。

豆タイルが敷き詰められた浴室はどこかなつかしさが漂う。

(上の2つの浴室・浴槽写真は美又温泉会館HPよりお借りしている)
受け付けの人に尋ねると「いつの時間も途切れることなく入浴客がある」という。

更衣室は、

公衆浴場らしく入浴の心得が張ってある。

シンプルなロッカーが並んでいる。

それが、美又温泉会館の独特なシステムで超面白い!!

ロッカーの扉を、よくよく見ると
「使用中の場合」は

使用が終わり帰るときには「次の利用者の為に」
ロッカーの上の栞(しおり)を裏返しておく。
よって、このロッカーに鍵はない。

このロッカーには一つ一つの言葉が張ってある。

え~!!でも、こんなランダム?なロッカーシステム??!!
「安心してください!!」ちゃんとした100円ロッカーもあるので・・

ただし、この100円ロッカーの鍵を紛失したら高い罰金が課せられるから要注意!!

ここは休憩室の設備もある。

一日ゆっくりと休憩してここの湯に何回も入れそうだ。



観光案内所と併設した売店には、地元の方々が作られたポン菓子などが置いてある。

「美又温泉会館」(公衆浴場)DATA
交通アクセス) 
       浜田自動車道・旭ICから約15分
       バス停「美又温泉」下車。徒歩約1分
(住所)   〒697‐0301 島根県浜田市金城町追原11
(電話番号) 0855‐42‐1686 直通
(営業時間)
       平日 8:00~21:30(最終受付は21:00)
       土日祝6:00~21:30(最終受付は21:00)
       定休日 第2,4月曜日(祝日の場合は翌日)
(入浴料金)
       大人250円、子ども150円
(泉質効能)アルカリ性単純温泉 PH 10.0➡このPHが凄い!!
        源泉 41,6℃  無色透明・無味無臭
(駐車場) 10台・・橋を渡ってすぐの所に駐車場・車が数台停められるスペースあり。

「美又温泉会館」は、こじんまりとした場所だが、
安いということもあり(★外来湯料金は250円★)
地元の人々は日々のお風呂代わりに気軽に使っている場所。

~「安いは、美又で一番の豊富な源泉かけ流し、元湯」~
              知る人ぞ知る「美又温泉会館」(公衆浴場)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでもあると思うな「温泉宿」!!

2017-05-18 | 湯めぐり四方山話
父親の3回忌で帰省が決まる。そうなると郷里の温泉地に泊まりたい!!
できれば、祖母が好きでいつも湯治に通っていた「有福温泉」がいい~!!

「有福温泉」では「樋口」旅館に泊まりたい~。
「樋口」は、小学校の時に一家で、日帰り入浴+休憩+食事した思い出の旅館!!

ところが、予約をしようとインターネットで料金他調べるも、有福温泉「樋口旅館」は休業??
の記事が、どこからか?目に飛び込んできた???
旅館のHPはまだちゃんとあるのに・・休業って??どういう事??
更に調べると
「どうやら この2017年3月末に休館したらしい!?」
「え~!!なんということ!!」
「樋口」に泊まりに行くのが遅すぎた!!

「樋口」旅館は、夫も小学生の頃に両親と「日帰り入浴+休憩+食事」した旅館らしい。
「有福温泉」のあの有名・老舗旅館が、休業!??

当分の間・・「樋口」旅館休業ショックから立ち直れそうもない。
なんとか再開してくれるといいが・・そのまま廃業なんてのは最も嫌だなあ~
どなたか「樋口」旅館の詳しい情報ありませんか・・?

いつまでもあると思うな「温泉宿」!!なのかな・・


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯旅のアイテム「手さげカゴ」+「入浴カゴ」

2017-05-18 | 湯めぐり四方山話
温泉めぐりに必ず持参するアイテムは、2種類の「カゴ」

その一つは、この手作りの「手さげカゴ」

この「カゴ」は山形県の海老鶴温泉に泊まった時、会計を済ませたら
若女将さんから「これからも元気でいい湯めぐりが続けられますように」とプレゼントされたもの
海老鶴温泉の若女将さん直々の手編みカゴなのだ!!

使ってみると、とってもいい~
一層よくわかる!!

「水濡れOK+丈夫+軽い+なんでも入る+安定感あり」優れもの・・

もう一つ「入浴セット入れ」の白い小さいカゴ


この二つさえあれば・・我が家の湯めぐりは、ばっちり!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする