goo blog サービス終了のお知らせ 

湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

香住中央図書館

2024-10-03 | 図書館・音楽ホール

七釜温泉への途中で、立ちよった「香住中央図書館」

入口に大きな切り株が・・

びっくりするほど大きい木だ。この地域では、よほど大事な木だったんだろう。

館内に入ると、広いフロアの壁に、夏休みの子どもの作品が展示してあった。

自由研究も・・

そのフロアの奥に、こじんまりした図書室があった。それが「香住中央図書館」

夫は、

私は・・

 ここで『群ようこ』さんの本に久々に出会った。久しぶりに また出会えて、嬉しかった。

以前『群ようこ』さんの『三味線三昧』という本を読んだ事があり、とても共感した。

あの時は、丁度、私が三味線を習い始めた頃だった。たまたま自宅近くの図書館で見つけた『三味線三昧』の内容に「わかる!わかる!その気持ち!」「練習中の苦労?弾けるようになった時の喜び!」随分と共感した覚えがある。

もっとも、群さんの三味線は、長唄三味線で、私のは地唄三味線。

多少?三味線の種類が違うものの…基本的な取り組み方や、練習方法は共通しており『分かる、わかる!!』と一気に読んだ覚えがある!!

 今回、見つけた『群さん』の本には、三味線のホール発表会の記事があった。三味線に関する記事はそれ一つだけだった。

でも!!それは凄く共感する「ホール発表会内容」だった!!

発表会当日の緊張感や諸々が手に取るように分かり、涙が出るほど共感しまくった日。

 実は、私も、この3月(2024年3月31日)に「西神なでしこホール」で6年ぶりのホール発表会(コロナで2年に一度のホール発表会が2回流れた為)を経験した。

しかも、今年は、私には「古希の年の発表会」+「准師範お免状(箏と三味線で)お披露目」という2つを兼ねた、個人的には大変記念になる演奏会だった。

 私は2002年から箏(こと)を先生について習いはじめた。加えて2010年からは、同じ先生から三味線も習い始めた。

私のような地唄三味線の場合、古典曲になると、三味線を習っている方が、抜群に曲の理解が進む。

箏だけ習っていた時でも、古典曲は、習っており、箏を弾きながら、唄っていたが…なんか唄いにくく。唄いながら箏を弾くのは、なかなか難しかった。

それが!!三味線を習いはじめてからというものは、古典曲が、とても弾き唄い しやすい!! とても理解しやすいのだ!!

理由は、簡単だった。古典曲は、もともと三味線で弾き唄い伝えられて来たものだったからだ。

箏の楽譜は、後から(前からある三弦の唄を見ながら)箏の唄入り楽譜を作ったものだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取市立 気高図書館

2024-04-23 | 図書館・音楽ホール

鹿野温泉「山紫苑」へのチェックイン前に、もう一つ 鳥取市立 気高図書館に立ち寄った。

週刊誌や雑誌も多くあり読みやすかった。 ↓ こんな雑誌もあった。

ここの図書館の特徴として、本の分類が分かり易く利用しやすい!!

町の人たちは身近な図書館として親しんでいると思える。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩美町立図書館

2024-04-22 | 図書館・音楽ホール

鳥取県岩美町にある「岩美町立図書館」・・「山紫苑」チェックインの時間調整も兼ねて立ち寄った

明るくて、快適な図書館。 今後も是非とも利用したい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館リサイクルブックフェア

2024-02-15 | 図書館・音楽ホール

近くの図書館で開催中の、リサイクルブックフェアに行って来た。

私がゲット出来た本。

夫がゲットした本。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山→香川の図書館巡り

2023-11-25 | 図書館・音楽ホール

我々の温泉宿巡りは、毎回、車旅ばかり。

それでか? 宿へチェックイン前の時間調整に、各地域の図書館を利用させてもらう事が多い(図書館巡りは、夫が無類の本好きということも起因している)

今回の宿①岡山の鷲羽「備前屋甲子」→②香川県「レオマの森」→③淡路島(兵庫県)「旅館いび」への移動日。

各宿のチェックイン時間の調整を兼ねて、車移動のコース上、または移動ルート周辺の図書館は、合計5つ。

1つ目は、一泊目の「備前屋甲子」チェックアウト10:00直後に行った、同じ岡山県倉敷市の「倉敷市立児島図書館」(倉敷市児島市民交流センター内)

児島図書館(倉敷市)は、多くの『小説』が置いてある図書館だと思った。

私も、↑上の本を選んで、しばし読んだ。静かで、木漏れ日のある館内。好きだね…この空間…

次に行ったのは、瀬戸大橋を渡り、香川県の坂出北インターを降りた周辺の「坂出市立大橋記念図書館」

ここは、大橋夫妻が土地を寄贈した場所に、坂出市が市民の為にと図書館を建てた歴史がある。

そのためか?「誰でもいつでも気楽に通える図書館」のイメージが強い。確かに、親しみやすかった。

中庭もあり、癒やし空間。

ここで、私は、とても嬉しい本と出会えた!!

『音楽するは、脳に効く』というタイトルの本。嬉しい本に出会えて、ルンルン😃🎵の日。

ここは、出入り口に、無料の給水機まで置いてあり、帰る時に、自前ペットボトルに給水までした。

3つ目は、香川県丸亀市「飯山図書館」

残念ながら、ここは臨時休館中(図書整理期間)で利用出来なかった。

が、図書館とは別区切りの学習室だけは利用出来るようで?学校帰りの中学生や高校生が(今の時期はテスト前なのか?)しきりに建物に入って行っていた。

4つ目は、今回の2つ目の宿泊宿「レオマの森」を出た直後に行った図書館。

香川県丸亀市の「丸亀市立綾歌図書館」

丸亀市綾歌市民総合センター内にある図書館だった。

5つ目は、香川県高松市の「香川県立図書館」

県立図書館という名前に相応しい、とても大きい立派な図書館だった。

駐車場から紅葉した樹木の間を、とても期待して歩いたが……残念ながら、ここも臨時休館中だった。

子どもずれの人が、我々と前後してやって来た。入り口で、臨時休館とわかり、残念そうに帰って行った。

昨夜泊まった香川県の宿で、たまたま見ていたテレビニュースに、この香川県立図書館の事件があった。

本日の、急な臨時休館は、何か関係があるのかな??

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉吉図書館

2023-06-07 | 図書館・音楽ホール

三朝ロイヤルホテルにチェックインする前に、時間調整を兼ねて利用させてもらった「倉吉図書館」

今、中村哲さんが生きていたら「ロシアのウクライナ侵攻や、この世界状勢をどう思うだろうか!?」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯梨浜(ゆりはま)図書館

2023-06-07 | 図書館・音楽ホール

鳥取県の湯梨浜町にある「湯梨浜(ゆりはま)図書館」に立ち寄った日

明るく高い天井。

ロイヤルホテル大山に向かう日、チェックインまでの時間調整として、利用させてもらった図書館。

落ち着いた木造建築だった。天井が高く、明るく、居心地のよい空間だった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤文太郎・記念図書館(浜坂)

2020-06-24 | 図書館・音楽ホール

久々の浜坂。

加藤文太郎・記念図書館を利用した。

田植え後、「浜坂・加藤文太郎・記念図書館」周辺・この景色が大好き!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野市立図書館・リサイクルブックフェア

2019-02-27 | 図書館・音楽ホール

2月1日~28日の間は、小野市立図書館で「リサイクルブックフェア」を開催中

図書館入り口のロビーで行われている「リサイクルブックフェア」

気に入った本を何冊も持って帰られる!

素晴らしい企画だ!

我が家は2月のこの期間中、5回も足を運び、さまざまな本をgetしてご機嫌!!

今、読んでいるのが

「パパの国 日本 父親の国トルコ」の本。

題名が面白くて選んだ本だが、東西の文化・文明の違い、共通点など面白く読める!!
読み終わる頃には、
「日本はパパの国」で「トルコは父親の国」の妙な題名も納得した。

何よりも家族との時間を大事にし、家族の繋がりが強く、家での父親の存在がしっかりしているトルコ。「人生の幸せの中心に家族があるというトルコ」

かたや、日本は
家族の為に一生懸命働き「より豊かな生活」を追い求めて結果バラバラに食事をしたり、家族の絆が痩せ細ってしまい父親は「パパ」と呼ばれ?本当なら一番大事にされないといけないのに、なぜか?存在感が薄く・・

勿論、日本でも、父親の存在は、確固たる家もいっぱいある。

次に読む本は

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ら・ぽ~と」網野町の図書館

2017-10-19 | 図書館・音楽ホール
網野町の図書館は、京丹後市の複合施設「ら・ぽ~と」の中にある。

今夜の宿のチェックインまで時間調整で立ち寄った。







































「ら・ぽ~と」を後にした

「ら・ぽ~と」と道路を挟んだ向かい側の建物には特徴がある。
「壁に大きな・飛び込みの絵(イラスト」)が描いてある建物だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤文太郎記念図書館  兵庫県浜坂

2016-05-14 | 図書館・音楽ホール
浜坂温泉には「加藤文太郎図書館」がある。

加藤文太郎(かとう ぶんたろう)は兵庫県美方郡新温泉町出身の登山家。
大正から昭和にかけて活躍した。

複数の同行者が協力しパーティーを作って登るのが常識とされる山岳界の常識を覆し、
単独行によって数々の登攀記録を残した。

彼の登山に対する精神と劇的な生涯から、
小説(新田次郎著『孤高の人』や谷甲州著『単独行者 アラインゲンガー 新・加藤文太郎伝』)などのモデルや、ドラマのモデルになった。

図書館の中は













館内には沢山の登山に関する絵がある。













周囲に広がる田園

近くに旧家もある落ち着いた街並み

5月の「加藤文太郎図書館」

港街「浜坂」にある「加藤文太郎図書館」

漁港の景色の左奥にある建物が図書館
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新庄の図書館」・・山形県

2015-10-21 | 図書館・音楽ホール
新庄の城跡地には「図書館」もある。

今回「肘折温泉」と「羽根沢温泉」に行く前に2度
「宿のチェックインまでの待ち時間」利用させていただいた。

城の敷地に建てられている図書館なので、とても雰囲気がいい~

駐車場の横の塀にある老木・巨木に驚く

この木が妙に印象深い





館内から見える庭も さすが城跡・・

思わず見入ってしまう。これが本当に図書館の庭??

館内も魅力いっぱい





え~!!クラゲもいる~見ていると気持ちが安らぐわ~








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりの図書館   鹿児島県

2015-03-21 | 図書館・音楽ホール
鹿児島県の栗野にある「くりの図書館」

きょうは朝から雨。湯めぐりは休憩。

どんなに鹿児島の湯がよくても、こう連日の湯めぐりでは
ちょっと休憩が要る。(日頃では考えられない贅沢な悩み)

「くりの図書館」で新聞を読んだり、読書タイムの日とする。


栗野町は「木工芸術品」の多い地域だ。
図書館の入口周辺も





この女性像も、木彫にペイントされている。

館内も
この木彫の女性像など かなりすごいのです。
どうみても一木彫りです!!


そういえば前に立ち寄ったJRの栗野駅の構内も「木工彫刻の作品」が並んでいた。

図書館内

児童図書コーナーもあり

心が和むひととき・・


続きに館内のお食事処で昼食





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする