バスに乗っているといつも気になるお寺「 明徳寺 浄土真宗大谷派 」
まるで城郭を思うようながっちりしたお寺の様子です。
8月14日田舎のお寺で盂蘭盆会の法要に参加するべく朝7時前には家を出たのに
この日は京都あたりでの集中豪雨で電車が止まり新幹線も止まってしまった。
初めて参加しようと思ったのにお寺さんに着いたのは行事が終わった12時だった。
宗派が同じなら一度お話を聞いてみたいとバスを降りました。
掲示板の16日というのを見て檀家ではなかったが一緒にお参りさせていただいた。
バス道より1本中にはいつたところに門があった。
私は本堂より出て参加させていただいた
それぞれに立派なもので土地の狭さは感じられなかった。
白い百日紅が見事に咲いていて
庭のあちこちに植えられていました。
お勤めが終わって檀家の方たちのおはなしになったので失礼した。
バス通りからのこの見事な造りはどうだろう
このあたりはかなり古くからの町で茅葺きのお宅や広い敷地のお宅があって道が細い
だけに驚いた。
こちらに引越した以上お墓やお寺さんとの事をどうしようかとしみじみ考えたお盆でした。

にほんブログ村
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
お盆法要、こちらも地域などによっては
行なわれているケースがあると思いますね。
因みに私の方で、お盆法要に参列した覚えがないです^^;
ランキングに応援
時間的に間に合わなかったのですか?
残念です。
ここ2~3日残暑が続いています。
信州でも35度を越え、閉口しています。
ランキングに応援 ☆
お盆の法要に参加されていかがでしたか?
当方は真言宗豊山派 (大本山は奈良の長谷寺)で正月元旦
の護摩修法と6月中ごろに餓鬼法要があります。
お盆は特に法要はありませんね。 宗派によって異なるようです。
ご先祖様を供養するのは心ですね。 大事にしましょう。
気になっていたと言うだけありまして、立派な
お寺です。近くにこうした所がありますと、
時にはカメラ片手に寄り道をしたくなりますよね。
秋になるとまた違う風景になりましょうかねぇ。
さて、その秋が遠い感じの日々です(笑)。
遠くのお寺の盂蘭盆会の法要に参加されたのですね
お坊さんのお話はそれなりに面白いですね
こうして法要の時と観光客向けとはだいぶ違うでしょうが、ちょっと時間に間に合わなくて残念でしたね
お寺~私の両親は西本願寺が菩提寺なのであそこではよく聞きました
こちらに来てからは京都が遠いので時々は築地の本願寺でも行います
お寺はさすが立派ですね
法要に参加できて良かったですね。
耳にす~っと入るお話はいいですね。
今日も残暑厳しい一日になりそうですねぇ。
滅多にないですから
よかったですね
立派なお寺さん
白い百日紅の花が綺麗ですね
立派なお寺さんですね。
お坊さんの話を聞くのは
法事の時だけですが
気持ちがスッとしますね☆
お寺さんでの盂蘭盆会はやはり宗派の違いでしょうか実家も嫁ぎ先もないです。