結球を始めているキャベツ
青虫も余りいなくなったようです。
でも、いつ頃採れるのでしょう?(笑)
スティックセニョールの頂花蕾を少しずつ摘芯しています。
先月21日に定植した玉ネギ苗が少しずつ立ち上がってきました。
先月20日種蒔きしたネギがようやく発芽を始めました。
ネギと言えばこの下仁田ネギ。
昨年よりも太く成長しているようです。
こんな感じ。
全部で30本育てていますが、あとは寒さ待ちですね。
霜は薄っすらと3回降りましたが、大霜が来てからの収穫にしようと思っています。
今朝の収穫です。
まだ平莢いんげん・マンズナルが採れています。
あの魔女のサラダがツインズ達のパンにはさまれていました。
口にしたのは中に挟まっているハムだけのようです(笑)
私も一つ食べてみましたが、悪くはなかったですよ(笑)
昨夜のサラダは魔女が作るサラダ?(笑)
前日焼いた紫芋の焼き芋が余ったのでペーストにして出したそうです。
これがパイ生地とかにのっていれば美味しそうに感じるかもしれませんが、
サンチュでくるんで食べるとなると違和感がありますね。
そう言えば一昨年は紫のジャガイモ・シャドークイーンを作ったのですが、
美味しいのですが、ポテトサラダには不向きでした(笑)
さて、昨夜こそは禁酒をしようと思っていましたが、
こんなの出されるとついつい(笑)
油げの卵包み。
生卵を入れて煮込んでいるらしいのですが、3つも食べてしまいました。
味美菜とミズナが不織布に使えて窮屈そうです。
それに余り育ち過ぎても困るので不織布を外しました。
カブラハバチの幼虫が付いているようです。
ミズナは生食するには少し大きすぎるかな?
味美菜、今が一番最適な収穫サイズのよう。
16日から東京のお友達が遊びに来るのですが、
以前、味美菜を食べさせたら美味しいと気にいってもらいました。
あと半月したら大きくなりすぎるだろうな。