城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

◆中国最古の夏王朝の宮殿ビイスタ

2022-12-10 19:00:14 | 海外の城 ビイスタ工法

1959年に発見されて以来発掘や研究が進められている。

1960年には規模の大きな宮殿の基壇が発見されており、

中国初期王朝時代に属する最古の宮殿建築とされている。

二里頭遺跡は紀元前1800年から紀元前1500年頃の遺跡と

見られ、中国の史書のの時期に相当するため、中国で

はこの遺跡は夏王朝の都の一つと考えられている。

しかし都城・城壁の跡は発見されていない。また文字

資料は出土していない。これまで発掘された二里頭遺跡

は4期に分けられている。1期および2期からは石器陶器

を作る工房が発見され、その基調は農村文化である

。3期と4期からは青銅器工房と宮殿が発見された。

宮殿の遺跡は2つあり、一号宮殿址は南北100m

、東西108mの方形の基壇の上に建てられ周囲には

塀などが発見された。

出土資料[編集]

  • 宮殿
    • 回廊
    • 1960年に広大な宮殿跡や青銅器などの工房跡が発見され、中国最古の宮殿建築の基礎であることが確認された。一号宮殿址の土台は方形で、南北約100m、東西108m、北東部に切り欠けがある。塀、回廊が発見された。城壁は発見されていない[2]。 
    • 二号宮殿址は、一号宮殿址の東北150mにある。中庭の北寄り、東西の壁から等距離の位置に宮殿があり、東西42.5m、南北12.5mの土壇が出土した。
    • 宮殿の北に大墓があり、宮殿で祭祀業務を行ったとみられる。
  • 青銅器などの工房跡
  • 骨器製作址
  • 青銅器
    • 青銅器の本格的使用が認められる。
  • 軟玉製品
  • 釣針
  • 酒宴に使う容器類
  • 卜骨
    • 24種の刻画符号が確認され、その形状は甲骨文字に類似[3]
    • 刻画符号が晩期大口尊の口沿内側に刻される[4]
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕!古代ビイスタ工法 戦国のビイスタ工法

2022-12-10 16:13:21 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
城郭ビイスタ論 上文字クリック
 
◆質問者
旧滋賀県坂田郡近江町のものです。
長谷川先生の『信長公記』を近江公民館で受講を
致しました。素晴らしい連続講座だったの
で長谷川先生の講座を再開して欲しいです。
 
◆長谷川
私は無名かつ、また人気が全くありません。
講師の世界では参加者が無ければ、内容が
いくら学術的に優れていても受講者なくば
全く講師としては話になりません。京都で
講座の先生として彦根で講師として岐阜で
講師として活躍をしたくとも受講者がなく
ば講座開催されません。そう言う事で今は
講師の口も仕事もない厳しい状態なのです。
 
歴史城郭研究家 長谷川博美
★ 令和3年9月30日 午前10時の講座は
新型コロナウイルス対策、緊急事態宣言
令和3年9月30日まで延長の為に講座中止

★今後の予定
令和3年11月25日木曜、午前10時~11時
場所 米原市米原学びIあいステーション
 「旧米原公民館」米原駅から徒歩約7分
住所 滋賀県米原市下多良三丁目3番地
予約☎ 0749-582-2240 
費用 500円
主題 城郭ビイスタ論入門とその深淵
手法 パワーポイントで解り易く解説
城郭ビスタ論好評で受講者様続出です
 
◆質問者
長谷川先生のビイスタ論非常に衝撃的で興味
を強く感じます。日本で最古級の放射状の縄
張を持っ遺跡とは一体何処に有るのですか?
 
◆長谷川
それは弥生前方後方周溝墓と言える法勝寺
の遺跡の構造でしょう。ですからビイスタ
や放射線状測量の源である可能性さえあり
ます。旧滋賀県坂田郡近江町高溝です。
 
◆質問者
でもわれわれ素人はまったくこの図を見ても
鯛焼にしか見えないのですよ。長谷川先生が
解説されたから10倍も楽しく興味も湧きます。
 
◆長谷川
ああすみませんでした。赤線Cを起点にしてB
とCに放射線状に幾何学的縄張をした墓です。
 
◆質問者
長谷川先生の講座はもうないのですか?
 
★注意
この投稿は過去投稿を加筆修正したものです。
 
◆対談者
日本の律令の時代の都城にビイスタ工法
や放射状設計縄張とは存在しますか?
◆外野席
ないないそんなの絶対有る訳がないです。
第一そんな都城など全然全然興味ないし!
 
◆長谷川
そうでしょうか?無いと決めつけた瞬間から
研究は全く前進しない可能性を模索する事!
今日来た新聞の内様を講義したり図書館で
調べた事を羅列会話しても単なる物真似猿。
 
◆対談者
これは驚きます!では
寺院の塔頭様式にも
ビイスタ構造がありますか?
 
◆長谷川
四天王寺様式の伽藍配置に放射状グランド
プランつまり古代ビイスタ様式が潜在する。
◆長谷川
もしかすると纏向弥生宮殿もこのクサビ型の
ビイスタ建物配置のルーツ宗教祭政遺跡かと
思います。倭のある国の祭政の場、政庁です
 
 
◆対談者
長谷川先
生前方後円墳の西山古墳御存じ
でしょうか?
 
◆長谷川
存じあげております。二つの前方後方墳
が美しく「赤線」の如く前方部が赤線の
縄張の如く連携して作られています。
◆古墳愛好家
ふんそんなの誰でも古墳好きの人は知ってます。
 
◆対談者
甘いわねえ~長谷川先生の城郭解説もそれしき
の先生だと貴方は軽く甘く見ている事でしょう?
 
◆長谷川
統治の日本の古語は「しろしめす」と言う言葉
です。まあ両前方後方墳ただ単に山尾根地形に
合せている訳ではありません。古墳群ですから
首長墓をいかに、視覚的に雄大に権力を誇示す
のかが両古墳の見栄えも含めて慎重に設計計測
して配列しています。それ読み取れなくば古墳
研究家の資質や技量が問われるかもしれません
何だ!ただの古墳好きの平凡な先生かと一般の
人は古墳案内人さんを軽視されるかもしれない。
 
◆古墳愛好家様
偉そうに言うじやない?まだまだ奥があるの?
 
◆長谷川
古代人は両前方後方墳の主軸が重なり合う様に
青線によって放射状古墳配置を実施してます。
所謂古代古墳群ビイスタ論と言って良いです。
◆みんな
それみてみな我らの長谷川先生の遺跡鳥瞰能力
俯瞰能力は城郭調査においても非凡な才能を常
に発揮されて既存の解説よりも一枚も二枚も
深いだから「みんな」は先生の解説に驚きます。
 
長谷川
このような日本史全体の遺跡を俯瞰大観
する普遍性のある記事を書いても読者は
ゼロに近く私と遺跡見学したい人も全く
なく何処の事業所からも講師として採用
されません。私にとりほんの数名の方の
御好意や御理解や励ましが身に染みる淋
しい現実です。数名の皆様ひき続き来年
も宜しく御支援と励ましを御願い申上げ
ます。
 
①驚愕!古代中世桃山の権力者為政者の
 平面構造構造物の謎を解く!
 
②長谷川博美城郭見学会の再開はいつ?
 
◆対談者
何故日本人は?倭人は?正月近ずくと
角松や松飾や竹を切って竹矢来状の飾
りをするのでしょう?民俗学的解説を!
◆2019年年末、米原市烏脇多賀宮で撮影
◆長谷川
松は常緑樹で枯れない繁栄を意味します
また「松」は皇室や内裏や宮城の深意も
あります。竹矢来は古代城柵の外敵悪疫
を阻止する役目のシンボリックな物です。
 
◆対談者
松に関する逸話を御願い致します。
 
◆長谷川
山は日本では比叡山を象徴暗示する言葉。
松は皇室を暗喩する忌言葉でもあります。
安土城にも江戸城にも現代皇居にも松の間
が存在します。忠臣蔵の松の廊下での事件
も皇室の勅使饗応役浅野氏の刃傷沙汰です。
また庭は朝廷つまり皇室を暗喩する言葉で
もあります。古代では庭で祭祀を実施して
おりまして庭を「斉場」とも表現致します。
「斉場」は「とぎば」または「ときは」と
も発音する祭祀の場所です。常磐と書いて
「ときは」とも読みます松は永遠に緑です。
時は今あめがしたしる五月かなとは意味深
な明智光秀の愛宕百韻の連歌の言葉で土岐
と斉場「ときば」と時はの三重忌言葉でする
 
◆対談者
皇室の政事「まつりごと」を関白として執政
するようになった関白秀吉は皇室をどの様に
捉えていましたか?
 
◆長谷川
秀吉ほど世事に通じ社会を大観してた人傑は
いません。彼の耳学問は皇室の隠語が「庭」
である事熟していました。あるとき伊達正宗
の家臣の鬼庭左月に面会した時に、庭に鬼が
いる事は不吉と言って鬼庭氏に秀吉から繁茂
する庭の意味である茂庭姓を与えております。
この件も秀吉が朝廷を庭と言う事を塾知した
上で皇室の繁栄を意味する茂庭姓を与と言う
秀吉の知性の高さを証明しています。この人
は瞬時に閃く昭和社長タイプの人なのでしょう。
また徳川に仕えていたお庭番と言う人々役目
は江戸城の庭掃除の意味警備意味もあるが深意
は朝廷の監視に諸国に派遣される密使の事です。
公儀お庭番と言葉を発した途端諸侯は恐れた事
でしょう。
 
◆対談者
日本で一番有名な連歌の一節とは何です?
 
◆長谷川
天正10年本能寺の前夜の愛宕山百韻興業
です。『信長公記』に記されています。
発句 惟任日向守
ときは今あめが下知る五月哉  光秀
水上まさる庭のまつ山  西坊
長谷川
この文言には「ときは」土岐氏の事です。
「庭のまつ山」明らかに皇室内裏の深意
でしょう。光秀が参籠し斎場「ときば」
で天下を取る占いをしている状況を描写
したものと思われます。
 
◆長谷川
三世紀の近江伊勢遺跡では祭祀宮殿から焼床
つまり地面を焼いて固めた床が出土してます。
焼いた床とはつまり常磐「ときわ」の事です。
「塼」せんとは
東洋の建築材料の一つ。煉瓦,タイルな
どに類するもの。粘土を型に入れて成形し,
そのまま乾燥させたものと焼いたものとが
ある。中国,周代に始り,漢代に発達した。
日本には奈良時代に伝わった。とあります
が実はこの近江伊勢遺跡から出土してます。
 
◆対談者
そんな馬鹿な!そしたら近江伊勢遺跡とは
倭国の宮殿と言う事になります。卑弥呼の
宮殿の跡です!
 
◆長谷川
興奮しないで結論を急ぎ断定しない!倭国
とは百余国に別れ、それぞれが国家だった!
今回の投稿で驚かれた方は最後まで是非読ん
で。けっこう楽しくロマンがありますよ!
 
◆長谷川
今回の要点「キモ」遺跡の見方観察方法は
①円形プラン 「遺跡が円形に作られている」〇
②放射状プラン 「遺跡が△状に作られてる」△
③ころび と言われる斜め柱の手法     /
質問者
①円形プラン              〇
②放射状プラン             △
③ころび と言われる斜め柱       /
①②③の全てが揃う古代遺跡ありますか? 〇△/
◆長谷川
近江の伊勢遺跡なら全てがそろってます。
再度投稿の前半を読み直して下さいませ。
①円形プラン              〇
②放射状プラン これは中世の神社形式とは異なる             放射状建物配置のビイスタ工法が伊勢遺跡に存在!
 
◆長谷川
 
③ころび と言われる斜め柱       /
◆質問者
すげえわ!凄すぎるわ!近江伊勢遺跡とは!
この三世紀の宗教都市は何と斬新で進歩的で
タイルもある宮殿だった事に驚いてしまう!
歴史は文字だけじやない遺跡や遺構が大事。
 
◆長谷川
城郭や城塞の智識がある人はこの伊勢遺跡が
軍事要塞都市でない事は防御施設が稀薄な事
で解ります。
また中央の主殿建物群の周囲には33箇所の社
の様な神社の原型のような神明造りの原型の
建物があったと推定されます。私もこの建物
の発掘された残根を見ましたが巨大な柱です。
それこそ見事な宮柱太しき建ての世界なんで
すが。中央建物群が祭政の「まつりごと」の
中核施設と仮定した場合周囲の33箇所の建物
は全国の神々つまり格地方都市の為政者つま
り国々の主が中央建物群を中心とした平等な
都市連合とも解釈できる。それ古代の祝詞と
世界の、神集いに集いまして高天原の主神を
遥拝する様な、また出雲の統率する国神連合
が出雲に神無月に一同に会する祭政サミット
の様なイメージを抱かせる驚くべき遺跡です。
 
◆長谷川
 私は東京の國學院大學で神道史を学びました
神社の小規模なものを祠「ほこら」と言います。
御巫先生は「ほこら」とは言祝ぐつまり祝詞を
述べる祝詞をのべる施設「ほぐら」と解釈され
てました。伊勢遺跡に到着した33箇所の諸国の
王は中央主殿に君臨する祭主祭政の王者に対し
て一名つづつ各国を代表して祝辞を述べた事と
思います。一名が約10分の挨拶を述べて各国の
宝物『銅鐸や神器」などを伊勢遺跡の主審神
に献納したと仮定すると360分と言う儀礼式典
が執り行われた可能性があります。まさに国家
の祭典33もの連合国の祭政の中心点が伊勢遺跡
であったと思われます。また魏志倭人伝を分析
すると卑弥呼の邪馬台国に服属する倭国の諸国
は30数国であっ事も解っております。私はこの
伊勢遺跡こそ古代倭国の祭政の中心だったとは
言いませんが可能性やロマンはある事でしよう?
 
◆対談者
少し話題から脱線しますが五世紀の
豪族館で規矩術を使った例あります?
f
◆長谷川
三っ寺I遺跡ですね!
◆質問者
どこに規矩術を応用したか長三角形
が放射状縄張が隠れていますか?
◆長谷川
規矩術の応用はA、B、Cに存在します。
Aを頂点、Bを頂点、Cを頂点と
長い三角形を設計する構想や幾何学
が存在しています。既にこの5世紀
の豪族館は三平方の定理や規矩術や
縄張術を知っている人々でしょう。
西洋の数学ではない登用の算術です。
ちなみに,左の図の直角三角形において,
a2+b2=c2
が成り立ちます。これを「三平方の定理」
といいますが、これに近い規矩術で言う
五寸勾配に近いものです。
◆対談者
長谷川先生は茶室に興味ありますか?
日本人の四畳半文化の起源は何処から
来ていると思いますか?
◆長谷川
勿論禅宗から発達した侘び茶や禅寺の
住職を方丈と言います。つまり矩形の
四角いと言う意味も含まれております。
禅の文化から発達した千利休の四畳半
茶室や現代日本にでも使っている四畳
半の文化は矩形つまり正方形の文化と
して日本の文化の中に通底した普遍性
を持っています。これもある意味縄張
でつまり空間や茶道の宇宙と言う概念
です。古事記のヤマトタケル伝のオト
タチバナ姫も水死する時に畳を用いた。
◆対談者
茶と政治つまり豪族や権力者とは政治
も「まつりごと」も同時に並行し実施
される事は古今の歴史をひも解くと多
い事かと思いますが?
 
◆長谷川
五世紀の三つ寺Ⅰ遺跡も四畳半茶室も
中央点がそれぞれ中心線が存在します。
茶室には炉があります。三つ寺遺跡も
極めて軍事性の高い縄張、また宗教性
を示す祭祀施設が中央に存在する事に
注目して下さい。
◆対談者
私その点全く気付かないのです。長谷川
先生みたいに緻密に城郭遺跡を見たり時
に時代を超えた歴史大観をする楽しいさ。
 
◆長谷川
あの本能寺の変も織田信長が京都で茶会
を開催し徳川家康を持て成す事や家康と
今後の天下の差配について茶会を通じて
懇談し日本全土の今後のまつりごと「政」
を差配する目的があったと思われます。
私がもし明智光秀ならば信長も家康も少
数の軍勢ならば京都本能寺で信長も家康
も信忠も穴山梅雪も打ち取り天下を取る
為の用意周到な策略と計画を立てますが
光秀の失策は信長の首級を得られ無かっ
た!これにより、秀吉は信長存命説を
使い同盟軍を募る事に成功しております。
◆対談者
戦国乱世とは全く恐ろしい時代ですね?
 
◆長谷川
側面祭祀と呼ばれ古墳の側面に葬祭の
場を設定する場合もあります。この図
は後述致します神郷亀塚古墳
(じんごうかめづかこふん)側面祭祀
前方部の形状は勿論放射状縄張ビイスタ
なのです!
◆対談者
これまた凝った前方後方墳の周壕の
形状と高い古代測量義技術ですね!
 
◆質問者
規矩術が日本に中国から入って来た
のは何時頃の時代でしょうか?
 
◆長谷川
非常に重要な質問です。NPO自然
と歴史ロマンの会で丸山先生から受
けた講義で重要な事は規矩術は図形
を管理する能力です弥生の建物では
既にほぞ穴や貫きが建築に使われて
おり図形つまり直角や三角を管理す
る能力が存在しまた。前方後円墳に
おいては越前の古墳には大和型に似
るも決定的に異なる差異があります。
それは越前のものは越の国型のもの
には厳格に大和の様な墳丘を正確に
規格的に縄張してないんです。歪で
変形しており明らかに大和とは異な
るそれは大和と越の国連合との民俗
学的伝統的差異なのか?継体天皇が
すんなり大和に入れなかった裏事情
も見えてくる様な気がします。今後
の研究の課題となる事です。変形し
た古墳にみなさん注目して下さい。
そして今考古学では縄文の建物にも
ホゾやヌキが発見されて、其々の
地域や時代で技術が発達した事が
今は解明されつつあります。微笑。
 
◆NPO自然と歴史ロマンの会本部訪問記
 
◆長谷川
私のブログには良いねが数名様で
見学会の再生を目指すも会に必須
な会長候補も全く見つからず困惑
しております。後援者も支持者も
全く私には存在してはおりません。
人気も会も人徳も全くないゼロの私
ですか私はNPO自然と歴史ロマン
さんの会の本部の古保利古墳群自然
の今年の顕彰活動と虎御前山城顕彰
を記録した会合に訪問する事になり
ました。
した。
会では次々と画像で活動をパワーP
で紹介され一年の素晴らしい成果を
発表されました。物凄く貴重な資料
です。虎御前山には古保利古墳群に
匹敵する無数の古墳が実際に存在し
ます。驚くばかりの古墳の多さには
本当に驚くばかり!
虎御前山城各所より土師器や埴輪片
なども表面採取され虎御前山の遺跡
としての古さには驚くばかりです!
館内の資料展示も手作り感が満載です。
様々な土師器なども表面に採取され
虎御前山城顕彰会の会員様による本格
測量も次々に進捗し実を結んでます。
 
有り得ない貴重な城郭講師の依頼も
奇跡の如く一件を依頼されました。
 
山本山城 北城 本城見学会
(滋賀県長浜市湖北町山本)
日時 2020/2/1
 
講師 長谷川博美 歴史城郭研究家
(元滋賀県中世城郭分布調査員)
 
主催 NPO法人自然と歴史ロマンの
 
事務局受付連絡先
藤田守 090ー1489ー5323
 
理事長 丸山竜平
(元滋賀県中世城郭分布調査事務局)
 
参加費 500円(資料付)
 
参加対象 会員以外も参加OK
 
集合場所 JR北陸線河毛駅『西口』御前10時
 
弁当 雨具 水筒 各自事前用意の事
 
保険 会員完備 非会委員保険不適用
 
年間会員費、1000円会員は勧誘されま
せん。どうぞ御自由に気楽にどなた様
でも御参加下さい。事務局受付連絡先
藤田守 090ー1489-5323
 
特徴
『信長公記』に登場する奥琵琶湖東岸
最大の山城その規模南北に累々と土塁や
多数の堀切を備えた全長600mにも及ぶ
近江屈指のなだたる山城で講師の緻密
な城郭遺跡見学通には垂涎の定評ある
鉄板城郭遺跡見学会!途中古保利古墳
南群をねも併せて見学し丸山竜平先生
の解説を受けて自然環境に配慮しながら
奥琵琶湖の大観を眺望できる絶好の機会
是非とも見逃せない見学会!
 
★ブログを読んで参加される人は是非
ともブログを読みましたと事務局様へ
お伝え下さい。問い合わせ先事務局は
藤田守さん 0901489-5323
 
◆対談者
長谷川先生!の城郭見学会は再会され
ますか?
 
◆長谷川
冗談を言わないで下さい!貴重な人の
言いね!はありますが。読者もゼロで
全く私を採用される事業所が無いです。
でもフオロアー様が一名誕生しました。
 
◆対談者
長谷川先生見学会に参加すると様々な
事を解説されて驚きます!楽しいです!
 
◆長谷川
私は愚鈍で凡庸で、全く人気ありません。
良いね!が増えれば採用される可能性も!
◆対談者
でもあの教科書に載ってる出島だって!
②放射状プラン「遺跡が△状に作られてる」
◆対談者
こんな風に楽しく。頭脳も柔らかく。
◆対談者
ポンポンとこの様に解説されます!
◆対談者
                        古代フアンにはあの古代の
纏向宮殿遺跡も軽くポンポンと解説される。
長谷川先生は頭が柔らかいなといっも思う。
人間は文字や時代や固定概念に縛られて
ときに偏見や固定概念に捉われてしまう。
◆長谷川
もう少し詳しく検討しましょうか?
この遺跡は放射状の柵列ABCEFも
確認できます。この柵列は今日の課題
で言う△つまり放射状の設計です。
◆長谷川
また一番手前の宮殿の両端から本殿主殿の
奥にある溝にまでも繫がる線の文字GFも
解ります。これらも設計された古代幾何学。
◆対談者
神郷亀塚古墳(じんごうかめづかこふん)は、
滋賀県東近江市にある古墳。滋賀県指定史跡。
日本最古級の前方後方墳で、全長36.5m(前方
14.5m、後方22m)、高さは約5.3mであったと
推定される(現在は3.8m)。乎加神社の社地。
◆長谷川
見学に行きましたね!その遺跡の平面構造が
余りにも進歩的で斬新なので驚きましたね!
◆対談者
私には平凡な古様の前方後方墳にしか見えな
かったんですけど?
 
◆長谷川
いやいや。どうしてどうして。恐るべき高度
な周溝または周壕には驚き私は現地で倒れた。
◆対談者
岐阜県の大野町の古墳見学に行った時にも
そうでした。数基の古墳の中心点が一カ所
に集約された地点がありますと長谷川先生
が言われました。私は反発してそれは誰が
何と言う先生がどの本で解説されましたと?
質問しましたら城の先生は城です。古墳の
先生は古墳です、あなた人づての論説より
遺跡を自分自身瞬時に解読できる能力を身に
つけて下さいと言われ。家に帰ってまた
見て図面に線引いたらやはりそう設計され
てる。大切な事は城や古墳を素直に見学す
る心構えが重要なんです!特に脳活にね!
◆長谷川
是は古代古墳配列築造にのビイスタ工法
つまり放射線縄張が使われと言う事です。
◆対談者
 九州にある巨大古墳の中軸線もこんな風
ですスラスラと言われて私は驚いています!
おさほ塚めさほ塚古墳です。
◆長谷川
これも古墳配置ビイスタ工法放射状縄張です。
◆対談者
でも古代の古墳って原始的に適当に作っ
ているのでしょう!?アバウトですね?
 
◆長谷川
とんでもございません!何事も
古墳も城郭もなめたら駄目です。
方墳の陪塚も前方後円墳も帆立
貝型古墳も全てトータライズし
総合的に緻密に設計してますよ!
とんでもない高度な幾何学です!
★掛線は長谷川博美挿入↓
ウィッキペデイアを引用しますと
おさほずか、 めさほずか、
男帆男狭穂塚・女狭穂塚陵墓参考地
男狭穂塚古墳(おさほづかこふん)は、
宮崎県西都市三宅にある古墳。形状は
帆立貝形古墳。西都原古墳群(うち丸
山支群)を構成する古墳の1つ。
◆女狭穂塚古墳とともに九州地方では最大
規模の古墳であるとともに[注 1]、帆立貝
形古墳としては全国で最大規模の古墳で、
5世紀前半(古墳時代中期)頃の築造と
推定される。
◆長谷川
時に、歴史的建造物を時代区分や常識に
捉われいるとその遺跡のグランドプラン
つまり基本基礎設計を見落とす事になる。
 
◆対談者
解ります。辞書にも図書館の本にも載っ
てない事を自分で発見する事が大事な事。
解答を与えられるのではなく自ら考える。
 
◆長谷川
たしかに世の中には城や遺跡を見る力を
自ら身に付けた習得した人も居られます。
◆対談者
私達女性は昔糸取り遊びや折鶴で線に
は慣れてます。糸辺の仕事は女性の方
が慣れてますから伊庭山城も理解可能
 
◆長谷川
そう言う柔軟な発想は脳トレに良い!
当時の要塞の様子もイメージできる!
◆一般様
それにしても複雑と言うか緻密ですね?
◆対談者
何しろ戦国乱世ですこれが厳しい現実!
伊庭氏のものとする六角に鎮圧されて
歴史が消滅している可能性もあるかな?
◆長谷川
『信長公記』には伊庭山の石を取って
安土に運搬した記録が残ってますから
この伊庭山城は石が取られた可能性も
あります。須田山などには今も巨岩が
残っております。
◆長谷川
  遺跡見学派の人には現地遺構を一目
見てこれは城郭遺構だと理解できますが
歴史の真実とは文字が全てだと考える人.
またその道の他の先生のお墨付を基本に
考える傾向にある人は、遺跡の声を聞け
ない全く解らない現象が起こるんです。
誰かが言うから、そうなんだ。ではなく
遺跡を自分で認識できる事が10倍楽し!
◆対談者
でもその町の歴史のリダーや集団が文字
ばかり読んでいる集団だったら私達の様
遺跡見学派の事が全く理解できない事も
発生します。そういう場合が一番辛い!
あなたの町にすばらい遺跡が目の前ある
のに知らん顔をしているもどかしさです。
どうして解ってくれないの?とはがゆい。
郷土に生れ、郷土の本当の事を知らずに
その人生を終えられる人も多いのです。
文字歴史と現場歴史は歴史認識断面は
必ず喰い違いを見せる。双方の認識が
異なる場合相互理解に苦しむ事がある。
◆長谷川
文字歴史、文献史学、史談会系の人々は
紙に書かれた文字を読み遠い過去を偲ぶ。
自動車屋さんに行き文字カタログを熱心
に読んでその車の様子を語る。一方車の
現物を見て乗って納得する現物派もいる。
 
◆対談者
長谷川先生は城郭の解説とんでもなく高
い。それは規矩術「きくじつ」を引き合
に出して和歌山城の解説された事も驚き
ました。だって私達こんな世界知らない。
◆対談者
長谷川先生に城郭フフオーラムで越前朝倉
築城記を学びました。室町の櫓の柱斜め
に傾いている。これは堂宮大工の手法で
規矩術「きくじつ」の「ころび」と呼ぶと
手法だと長谷川先生は言先生は言われましたね。
彦根城の天守に登った時も先生は天守の
建物の外柱が全部「ころび」で造られて
いる彦根城天守の外柱は内側に傾いてる
とこれは彦根大工の規矩術と説明された。
『井伊家年譜』には、慶長11年(1606)
大工棟梁の浜野喜兵衛の手による。昭和
32~35年(1957~60)実施された解体
修理工事で浜野喜兵衛の墨書銘も発見!
 
◆長谷川
なっかしい。誰でも知ってる「ころび」
これは大工の使う典型的な
規矩術「きくじつ」の「ころび」です。
 
 
◆対談者
長谷川先生の安土城の縄張解説これも
本邦初公開スゲーの一言。こんな話や
解説を聞いた事も受けた事もなかった。
安土城のビスタ工法も天下人信長らしい
城の縄張りが見事に設計されています!
あの肥前名護屋城太閤秀吉の見果てぬ夢!
 
秀吉と官兵衛の播磨姫路時代の縄張りも!
藤吉郎と竹中半兵衛の時代の伝木下藤吉郎陣城も!
漫画の骨太藤吉郎も!信長の目の輝きも!
平成ハンズボン藤吉郎登場も大変な話題に!
◆長谷川
長浜乗鞍古墳見学時にも古墳自体その
周囲の是非形状も注目して下さいね!
実際墳丘に数段の築成の跡があります。
◆対談者
それは何故ですか?
◆長谷川
石山本願寺の地形や古代古墳の可能性も
比較研究できるテクストだからですよ!
時代は変われどの普遍性を比較研究する
垂井町の前方後円墳
◆長谷川
必ず現場に比較研究する価値が残ってる。
歴史探偵にとり小さな手がかりは必要だ。
◆対談者
長谷川先生は巨視的「マクロ」にも
また緻密で繊細「ミクロ」にも遺跡
を観察されて、時に大変に驚きます。
近江国佐生城長谷川博美図↓
彦根城の外柱が傾いている事にも
私は全く気が付きませんでしたよ。
2010年頃の明智光秀多賀町佐目での
長谷川博美講演での記念写真その節
は区民の皆様に大変お世話になりま
した。改めて厚く御礼を申上げます。
長谷川博美
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする