城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

伊那大島城の城郭ビイスタ

2022-12-27 14:03:23 | 甲信の城 ビイスタ工法

◆一般者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画が5000回視聴を超えた事

で世間が大変驚いております!

◆長谷川

多数視聴を賜り深く感謝します。

しかし講師としての私長谷川は

著書=ゼロ

人気=ゼロ

仕事=ゼロ

と大変厳しい年末を迎えて

います。特にブログ読者数

は努力しても20人以下です。

 

◆反論者

人気ないなら講師失格だぞ!

嫌われ者など講師辞めろよ!

現代城郭主流は観光行楽だ!

遊びや銭稼ぎが娑婆の理論!

選挙商売とて同じ員数論理!

何がビイスタ?学術だ笑止!

 

◆推薦者

野にありて草庵に隠棲する名

もなき学ある識者を発掘して

米原学びあいステーシヨンの

講師として推薦したる人は私

す。輩は学など欲せず徒党

を組み塵埃にまみれて学門を

疎んじる事は古今の常道にし

して、学問の純粋とは員数の

多寡にあらず高き清き高嶺の

山岳より湧き出る水の清涼な

一筋は凄烈なる水にして

え細くとも世俗の塵埃濁水を

含まない一筋の輝きである事

東海近畿北陸の要衝たる米原

より新しき次代の学問起さず

ば我々坂田郡に産まれたる者

坂田男児の面目の恥辱です。

不甲斐なき面目の至り無念!

学問の良識尊っとびたる高き

志持ちたる有志の御参集をば

切望するところであります!

◆対談者

伊那大島城は武田の城です

さぞかし素晴らしい縄張と

思いますが本日はビイスタ

の理論を使って解説下さい!

長谷川先生と学んだ『信長

公記』にも「三月十七日、

信長公、飯田より大島

御通りなされ、飯島に至りて

御陣取り。信長公記 巻十五

武田典厩生害、下曽禰忠節の事で

天正10年(1582)を学びました。

歴史学は文武両道で現場の城も

文献の確認双方を兼ね備える事!

◆長谷川

上図の様に比較的簡単に

A 赤=本丸

B 黄=二之丸

C 青=三之丸

と簡単に戦国期の測量腺

つまりビイスタ論で解明

誰にでも容易に可能!

 

◆反論者

チョツト待てよ!何でアンタ

見たいな出来の悪い無能無名

の人が即刻数分で伊那大島城

の幾何学ビイスタが解るのか?

俺みたい優秀な秀才人材が50

年間も伊那大島城にビイスタ

があ事を全く知らず解らず

 

◆対談者

その辺を冷静に考えて下さい

城跡見学と言うものの意義を!

心眼開いて城址に至る向学の

人と野遊びたる事を求め古城

へと至り探訪しても城学問は

全く進捗致しません私達みんな

『城歩会』の再興に期待する!

 

◆長谷川

私はボーツトしてるだけの盆栽?

なにも特別な能力のない素朴な人

◆質問者

甲斐 武田勝頼の新府城には

以下の写真の様なビイスタの

工法それも重複ビイスタ使う

工夫がされていましたが大島

城ではその様なビイスタ工夫

が存在するのでしょうか?

◆一般者

すげえな!こんな学問存在するか?

 

◆長谷川

三之丸には新府城と類似した武田氏

の駆使するところの縄張の桝形と丸

馬出がビイスタを用いて築城されて

伊那大島城も同じく下図の如くです

◆みんな

スゴイ!深堀城郭塾を長谷川

先生と学びたい今後も遺跡を

見学する特化した良心真心の

米原城歩会を是非復活を願う!

 

◆長谷川

美しい相対型ビイスタも

伊那大島城には存在する

やはり整合性のある見事

な縄張技術だと言えます。

◆一般様

まさか!こんな美しい

平面形状に設計縄張を

してる事が驚きです!

新しき学問の萌芽だ!

 

◆質問者

各馬出や土橋はどの様に

位置決めされたのです?

 

◆長谷川

これも見事なるビイスタ工法

の理論で縄張されています。

◆一般者

スゴイ!新しい令和の城郭学が

米原で胎動し始めたと感じます!

 

◆対談者

その為には「楽」に安易に流され

「学」を軽薄拒絶する昨今の社会

風潮は事業所経営や運営には至極

当然の事しかし「学」知りたき者

少数の弱き向学心ある社会的弱者

は途方に暮れ山野に迷いう事に!

 

◆草津宿様よりの電子メール

『城歩会』こそ城郭見学に特化

した城跡を学ぶ人の為の組織!

 

以下

ウイツキペデイアより

大島城
長野県
別名 台城、伊奈大島城
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 なし
築城主 大嶋氏
築城年 12世紀
主な改修者 秋山虎繁
主な城主 秋山虎繁、武田逍遥軒信綱
廃城年 天正10年(1582年
遺構 土塁、曲輪、堀、馬出し[注 1]枡形虎口[1]
指定文化財 町指定史跡「大島城跡」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする