石垣城郭の閃光! 伝布施淡路丸!
◆一般様
滋賀にスゴイ城郭研究家が埋も
れていると言うウワサは昔日か
伝え聞いてる伝説となってます
◆先達者
それは城郭縄張の魔術師と異名
を取る城郭研究家長谷川先生。
◆希望者
長谷川先生には小人数で地味で地道
に城郭見学や講座をお願いしたい!
◆長谷川
趣旨解りました私元来地味で今後地道
に研究や少数見学会の協力を願います。
◆参加者様
長谷川先生にはおかれましてはどうぞ
気を落とさず地道に地味にお願いです。
◆一般様
私など新旭の井口館が城郭ビイスタで
作られている事を初めて聞き仰天です
これ令和の新しい城郭研究論の切口と!
◆一般様
野洲永原御殿のビイスタ工法
は非常に解り易い説明でした
ビイスタと言う言葉を羽子板
に置き換える事が良かった。
そうすると日本文化として
の放射測量方法が見えて来る
日本人はこの様に大地を計測
していた事を忘れています。
地縄張と言う基本的な作業を!
▼近江永原御殿 徳川将軍家 宿城
◆長谷川
越前の太守朝倉義景館がビイスタ
工法である事は城館研究の基礎的
な指標となる事でしょう。
◆質問者
近江観音寺城の中にもビイスタ
を用いた石垣城郭がありますか?
◆長谷川
むずかしい問題で私には解答
出来る力量や自信はありませ
がほんの少し挑戦を致します。
観音寺城では伝布勢淡路丸が
城郭ビイスタに該当するかと
慎ましく感じている昨今です。
◆長谷川
先ずは羽子板形のビイスタを捜し
ましょう。観音寺城の伝布施淡路
丸が羽子板ビイスタに相当すると
推定を致します。
◆一般者
流石!スゴイ理論と作図能力
です。伝布勢淡路丸ビイスタ
が青天の霹靂の如く閃光を放
ち、令和の世界に飛び出して
くる長谷川先生の力量に驚く
◆長谷川
大袈裟過大な評価は困るのです
私は慎まやかな生活を送る浪人
の身分です。地味に地道に研究
を少数の方と細々継続したい人。
▼天正大坂城
◆質問者
天正大坂城や永禄鳴海城の様な
重複ビイスタは伝布勢淡路丸に
存在するのでしょうか?
▼鳴海城重複ビイスタ
◆長谷川
良い質問は城郭研究の良き
進展や進捗につながります
測量起点Aと測量起点Bが求
められ伝布勢淡路丸が重複
ビイスタである事判明する
◆一般者
すごいまるで夢を見ている様な
長谷川ミラクル城郭理論に圧倒
◆長谷川
武家棟梁徳川江戸城もこれです。
私にとり普通の研究課題ですよ。
◆反論者
しかしこんな類例は日本国の城
には少ないと思います。長谷川
先生はやはり日東第一の研究家
◆長谷川
言葉に気をつけて下さい。私の
理論は現場城郭から学んだ知識
であり城郭書籍を何千冊も読ま
れた一般に言う「城好き」様達
と別世界の理論と言う事になる
ここで注意すべき事や危惧とは
人間の集団心理なのです今まで
信じてた城書籍は捨てずに大切
に所持したいと言う本能が働き
私の理論異端者論として考えら
る可能性こそが高いです。私の
支持者理解者は限られた少数様
である事は確実です。どうぞ!
長谷川支持者である事など身を
隠し伏せて平穏な生活を送る事
に御留意をお願い致します。私
はとくに優れた研究家や学者で
もない平凡なる一般人なのです。
◆質問者
更に複数のビイスタの存在とは?
◆長谷川
更に伝布勢淡路丸複数のビイスタ
起点のCが存在します。
◆長谷川
それは江戸城の本丸ビイスタ
を解析しても同じ手法が伺え
るのです。
◆長谷川
以前『城歩会』という小さな組織
で星ケ崎城を見学に行き竜王町の
井上館の堀と土塁を外から観察を
させて頂きました。私はレジュメ
にはビイスタ工法とは書かず口頭
で放射状測量された城館と解説を
させて頂きましたが誰ひとり聞い
ておられず学者として寂しく辛い
思いを致しました。私の言う事な
ど当然聞いておられない事が辛い!
◆反論者
竜王の井上館が長谷川さんが
言う羽子板理論ビイスタとで
も言うのでしょうか?長谷川
城郭ビイスタ論は認めません。
◆長谷川
私は認められなくて多くの人
に嫌われてもも構いませんが
井上館はやはり城郭ビイスタ
で作られている城館なのです。
◆長谷川
基本縄張の事をグランドプラン
とも言いますが井上館は荒池も
含めて陸地測量された計画性が
存在する事に気が付いて欲しい
◆長谷川
私の城見学会で
私のレジュメも
私の現地解説も
私のブログ自体
も誰も読んでは
いないのですよ。
かがみやま 老いぬるかげを はづかしみ
たれこめてはが 行くと見るらん -本居宣長ー
鏡山 君に心や うつるらむ
いそぎたたれぬ 旅衣かな -藤原定家ー
吾妹子が 鏡の山の もみぢ葉の
うつるときにぞ 物はかなしき -大伴家持ー
◆質問者
長浜の下坂館は何故正方形
ではないのでしょうか?
机の中を捜しても
本棚を捜して
図書館の事典を
捜して誰も教えて
くれないのです。
◆長谷川
城郭ビイスタで作られてます。
◆長谷川
正方形だと断定する事よりも
日本には放射状に土地を測量
する文化が存在した事自体を
日本文化論の再認識を期待!
◆質問者
近江八幡氏市の城館にビイスタは?
◆長谷川
御答えに応じらる力量を備えた人間
ではない4流学者なので解りません
が朝小井城の地籍図は羽子板型の
城郭ビイスタを示していると思われ
ます。
◆長谷川
重複ビイスタ工法も読み取れ
浅小井城は高度な城館遺跡だ
った事と思われます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます