goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

常陸の国へのハクチョウ飛来状況(6)

2006-01-12 21:08:51 | 日記・エッセイ・コラム

1月11日の水戸市周辺のハクチョウのカウント結果です。

オオハクチョウは592羽、コハクチョウ51羽でしたが、新たに2箇所の溜めと涸沼でハクチョウが確認されました。 今月末まで増加が続くと予想していましたが分散が急激に始まっているのかもしれません。

最近のニュースで常陸の国より南に100kmの東京の多摩川や善福寺池、千葉県、埼玉県などでもハクチョウの初飛来が確認されているようです。

古徳沼   オオハクチョウ 43羽 
中里溜   オオハクチョウ 49羽

分洞溜  オオハクチョウ 4羽
一関溜   オオハクチョウ 59羽   コハクチョウ 8羽

野中溜                   コハクチョウ 6羽
大島溜   オオハクチョウ 36羽   コハクチョウ 3羽
千波湖   オオハクチョウ 17羽
小吹水源  オオハクチョウ 93羽   コハクチョウ  8羽

弁天池   オオハクチョウ  38羽   コハクチョウ 20羽
大塚池   オオハクチョウ 250羽   コハクチョウ 6羽

涸沼    オオハクチョウ  3羽(+2羽との報告もあります。)


常陸の国にはヤマセミが多い

2006-01-08 08:47:36 | 日記・エッセイ・コラム

Yamasemi_7134

BIRDER 1月号で読者が会いたい鳥で2位にランクアップされているヤマセミですが、常陸の国では比較的お目にかかり易い野鳥です。それは常陸の国は水が綺麗な那珂川と久慈川等の河川が久慈山系から流れ下っているからだと思います。この正月休み笠間市の飯田ダムの周回道路を走行中橋の欄干の間からヤマセミらしき影を見つけました。直ちに引き返し橋の欄干の間から比較的至近距離であまり警戒されずにデジガンできました。通常、川の対岸に止まっていたり、川の上を鳴きながら飛んでいる姿を観察するだけですが、ヤマセミがこんなに大きく(ドハトより大きい)、堂々としているのでビックリしました。追記ですが、この5年間でオオタカに襲われたヤマセミの食痕に2回も出遭っています。


コクマルガラスも常陸の国に飛来

2006-01-05 20:53:15 | 日記・エッセイ・コラム

Kokumaru_7229 Kokumaru_7264

昨日、ミヤマガラスの飛来状況をアップしましたが、今日、通称パンダガラスと呼ばれているコクマルガラスが那珂市の毘沙門天近くのバードラインで確認されました。93羽のカラスの群れの中にコクマルガラスが4羽も入っていました。2羽は白黒はっきりした白色形、2羽は黒色形です。通常、ミヤマガラス100羽に1羽の確立でコクマルガラスが確認されるようですが、今回は100羽未満で4羽のコクマルガラスが観察されました。

この寒波で一気に渡ってきたのかなと思われます。コクマルガラスはキジハト大で小型のミヤマガラスの群れの中でも一段と小さく見られます。下のデジガンには白色と黒色が同時に写っています。


今冬もミヤマガラスが常陸の国に

2006-01-04 13:38:30 | 日記・エッセイ・コラム

Miyamagarasu_7192 Miyamagarasu_7200 Miyamagarasu_7189

昨日は久しぶりに常陸那珂港から平磯、那珂湊、涸沼を一回りしてきました。平磯の沖にはウミスズメの小群が幾つか浮いていましたが遠方のためデジガンは出来ませんでしたが、フィールドスコープではしっかり見られます。涸沼ではコメントでお知らせ頂いているオオハクチョウ3羽がまだ滞在中でした。

帰途、茨城町大畑の涸沼前川沿いの田圃で今冬初めてのミヤマガラスの群れに出遭いました。カウントの結果総数135羽でしたが、残念ながらコクマルガラスは混じっていませんでした。ミヤマガラスは大陸で繁殖し冬季西日本に飛来するカラスですが、常陸の国への群れの渡来確認は5年ほど前になります。群れが確認できなかった年もありましたが飛来する年には500羽を超える大群の時もありました。ハシボソガラスよりも少し小さく、成鳥は嘴の基部が白くなる特徴があります。今回添付したカラスは嘴が全体に白くなっています。


常陸の国の初日の出とイヌワシ

2006-01-01 11:16:06 | 日記・エッセイ・コラム

Hatuhi_7153 昨年立ち上げた常陸の国の鳥だよりにお付き合い戴き有難うございました。

2006年元旦、初日に逢えるか心配しましたが、何とか日の出を迎えられました。

雲がたなびいていましたが日の光がまぶしいくらいでした。

今年も宜しくお願いいたします。

今年は戌年、昔、群馬県で出会ったイヌワシの映像を添付します。逢えるだけで素晴らしいのに映像記録が出来たのは幸せでした。

Inuwashi1