goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

ウワミズサクラの実が熟してきました

2013-08-03 13:09:17 | 日記・エッセイ・コラム

毎日の散歩コースに大きなウワズミサクラの樹があります。ここに来てウワミズサクラの実が黄色からオレンジになり、更に黒く熟してきました。野鳥にはありがたい食事ところになってきました。散歩コースにはこの他にもクズの花やツキミソウの黄色の花が盛りと咲いています。一時期全盛を誇ったセイタカアワダチソウが今年は見当たりません。野草の世界でも生存競争が熾烈のようです。赤くなったウワズミサクラとクズの花を添付します。

Uwamizusakura_3240

Uwamizusakura_3243

Kuzu_3225_edited1


ハナイカダの花を5月初旬に見つけ、7月25日に実が熟すまで観察

2013-07-25 14:27:52 | 日記・エッセイ・コラム

ハナイカダ(別名なんでそんな名が付いたのかママッコ・ヨメノナミダ)に数年ぶりに再会、大きな群落で雄雌異株で雄は一枚の葉の主脈の中央に数個の花を付け、雌は主脈の中央に1個の花を付けるとのことでした。5月4日からの観察で6月10日には実が付き7月25日にその実が黒く熟しました。花の名は筏に乗った船頭さんをイメージして付けられたようです。

Hanaikada503_2347_edited1_2

Hanaikada514_2019_edited1_2

Hanaikada504_1978_edited1_2

Hanaikada610_2644_1_edited1_2

Hanaikada725_3123_edited1_3


最近毎日アゲハチョウが我が家の庭に

2013-07-15 20:38:28 | 日記・エッセイ・コラム

最近、我が家の庭の樹にアゲハチョウが頻繁に飛来しています。最初は気にしないでいましたが庭木のユズの樹の周りで2頭で飛び回っています。夕方一頭が再飛来しているのを確認しデジガンしてみました。遅くないうちにユズの樹に幼虫が出てくるのかなと思います。飛来したアゲハチョウを添付します。

Agehachou_3105_edited1

Agehachou_3110_edited1


2013年今年もニホンカナヘビの結婚式に出会いました

2013-07-01 20:37:37 | 日記・エッセイ・コラム

2012年の本ブログでニホンカナヘビの結婚式をアップしましたが今年も再びカナヘビの結婚式に出会いました。この時期あちらこちらで結婚式がかなりくり広げられているようです。日本の里山で繰り広げられていたこの光景が今は団地の庭で繰り広げられています。

Dsc_0232

Tokage130701_0232_edited1


オオムラサキの蛹化と蛹の体内変化と羽化

2013-06-25 09:40:45 | 日記・エッセイ・コラム

2013年5月22日県民の森のエノキに大きな青虫を見つけました。オオムラサキの終令幼虫のようです。添付映像のように変わった形の青虫で、エノキの葉と同じ色をしています。5月31日に再度訪れると蛹になる準備か頭部を下にして葉の根元に後ろ足でしがみ付いていました。6月5日には青い色の蛹に変身エノキの葉の根元からぶら下がり葉っぱのように見えました。羽化が見たくて数日置きに観察に通いましたが蛹の色は徐々に黒くなって6月20日には近い内に羽化するのではとおもいました。羽化は短時間で終了するとのことでその瞬間には逢えるとは思いませんでしたが6月23日に訪れると蛹の抜け殻だけがぶら下がり、羽化には立ち会えませんでした。蛹になって2週間で羽化したようです。次回観察の機会があれば参考にしたいと思います。終令幼虫から蛹化、羽化直前の蛹と抜け殻を添付します。

Oomurasaki522_2181_edited1

Oomurasaki531_2480

Oomurasaki605_2546

Oomurasaki615_2700_edited1

Oomurasaki620_2880_edited1

Oomurasaki623_2994_edited1