goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸の国の鳥だより

常陸の国、茨城県水戸市周辺の季節の野鳥の動きをアップしています。

那珂市に飛来しているオオハクチョウがようやく100羽を超えました。

2016-01-07 20:10:02 | 日記
古徳沼に飛来するオオハクチョウがここに来て60羽を超え、古徳沼を中心とする那珂市の幾つかの溜に飛来しているオオハクチョウが100羽を超えました。古徳沼では飛翔時間はまちまちですが沼から飛び出して瓜連の周辺を良く飛び回っています。しかし、沼に例年マガモ、オナガガモ、キンクロハジロが沼を埋めるように飛来しますが今冬はまだ飛来数がかなり少ないようです。古徳沼の近況と散歩の途中で出逢った沼から飛び出して瓜連の集落の上空を飛び回るオオハクチョウをコンパクトなデジカメで写した映像を添付します。

2015年12月各地の水辺でカワウの子育てが始まっています。

2015-12-29 11:22:46 | 日記
カワウは集団で子育てをします。昔は東京の不忍の池の周辺でも集まっているのが確認されました皆さんに嫌われていました。香港へ探鳥に行った時もマイポの池の周りの樹に集団で営巣し木を枯らすと嫌われていたようです。餌となる小魚が簡単に得られる場所に集団で集まってくるようです。昔、那珂川でウが集団で漁をしているのを観察したことがあります。川の流れの中央でカワウが丸く円を描いて泳ぎ、ある一瞬に全羽がもぐり漁を行いました。昔から人間は動物の行う漁の仕方から漁の仕方を学んだと何かの本で読んだことがあります。カワウのクローズアップが得られましたので添付します。

2015年10月初旬、古徳沼にも次々と冬のカモ達が飛来し始めました

2015-10-09 10:25:56 | 日記
9月30日で水戸市森林公園のタカの渡り観察が終了しました。タカの渡りが終わると常陸の国へカモやオオハクチョウの飛来が始まります。オオハクチョウはようやく北海道に飛来したばかりのようで近日中の飛来が待たれます。そんな中常陸の国の古徳沼に次々とカモ達が渡ってきはじめました。10月7日現在の飛来状況をアップします。確認されたカモはマガモ、コガモ、キンクロハジロです。映像を添付します。

古徳沼にマガモのエクリプス

2015-09-24 18:55:02 | 日記
水戸森林公園のタカの渡り観察も9月終盤を迎え、昨日、今日とハチクマ、サシバの渡りが観察されず明日も雨のようで最後の週の晴天に期待したいと思います。そんな中帰路瓜連の古徳沼に立ち寄ると沼の中央に数十羽のカモが認められ、カルガモだろうと思いながらもデジガンしてみました。帰宅後映像を見てみると中にクチバシが黄色いカモが一羽入っていて図鑑で確認するとマガモのエクリプスのようです。映像を添付します。今シーズンマガモの初認です。昨年平成26年も9月24日が古徳沼のマガモ初認でした。序に森林公園からの帰路、田んぼの端の樹に猛禽を見つけ、ノスリと判定しました。これもデジガンできましたので映像を添付します。タカの渡りは毎年9月の終盤大きなピークが見られることがしばしばあり観察の手が抜けません。

タカの渡り観察は9月下旬のピークを期待、展望台で綺麗なタマゴタケに出逢った

2015-09-20 21:01:39 | 日記
2015年も9月中旬を過ぎ、天候が不順で雨や曇りの日が続いています。大鍋展望台周辺を飛ぶサシバやハチクマも曇った日にはあまり飛びませんが9月下旬のピークが何時来るかを期待しています。そんな中展望台周辺で珍しいキノコに出逢いました。キノコの名前はタマゴタケで赤い色で卵型をしています。見つけた時は赤く丸く赤い卵の様でした。数日後には傘が開き通常のキノコのようになっていました。図鑑によれば食用になるそうですが見た目が赤く食べられそうもありませんでした。