東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

やる気にさせる流れ

2013-03-25 10:56:57 | 教室便り

当教室の生徒さん達は塾嫌い、勉強嫌いではありません。

今年入試を終えた受験生さん達は

当教室での学習は楽しかったと言ってくれています。

他の生徒さんも楽しいと言ってくれるのが親御さんから「不思議です」

なんて言われる事もあります。

 

多くのお子さんにとって

勉強が嫌いなのではなく、勉強をするた為に

何かを後回しにしたり、我慢しなくはならなくなる事が嫌なんです。

そして勉強が楽しいと思えないのは

結果に対しての批判が待っている事を知っているからです。

あれが駄目、ここが出来ていないという

小言を言われる事が何より嫌いでしょう。

 

しかし、受験での合否は批判などという甘い物ではなく

自分を受け入れてもらえるかもらえないか、その答えしかありません。

 

お子さんをやる気にさせる為の、私が思う流れを書いてみますね。

1、低学年の頃はやりたい事を沢山させる

  お子さんは何がしたいのでしょう?

お友達と遊ぶ事?好きなスポーツを習う事?なんでも良いです。好きな事を沢山しましょう。

ただ一つ・・TVゲームはいただけませんね。ゲームをしてはいけないのではなく、一番好きな事がゲームと言うのが

よくありません。するとしても時間制限を守り、そこそこで切り上げられるように習慣を付けておくと良いですね。

 

2、 毎日勉強する時間を作るそれを褒める

5分でも、10分でも構いません。毎日漢字と計算だけでも構いません。中学生なら単語も!

そして、それが不正解でも小言はいわず、“やったこと”に対して褒めてあげましょう。

勉強する習慣を付ける事は塾に通う事もそうです。

当教室は振替自由ですが、定期的に決まった曜日、決まった時間に塾にいくという流れが生活リズムを

整える役割も担っています。

 

当教室に自習に来る生徒さんもたった30分ほどで「終わった~」と言って帰る事もあります。

でも、私は「お疲れ様、偉いじゃん!」とやったことに対して認めてあげるようにして

生徒さん達はそこで気持ちが前向きになり、また自習に来ます。

 

3、どんなテスト結果でも反応しない

これはどういう事かと言うと、悪い点数を持って帰ってきた時、叱られるという概念をもっています。

そして良い点数を取ってくれば褒められる。

しかし、勉強もテストも叱られたり、褒められたりするためにあるのではないと私は考えます

なので、点数に対しては何も反応しません。

以前の記事にも書いていますが、「頑張ったのか?」が重要。

10点を持って帰って来ても100点を持って帰って来ても、私の反応が薄い事は

生徒さん達、み~んな知っています。

「良い時に褒めないんですか?」と言われそうですね(^_^;)

そうです。褒めません。

取れて当たり前だという姿勢を取るんです。“あなたならこれくらいはできるもの”

褒めるのはやってきた過程の方が大切です。

 

まだまだありますが、今日はこの辺で、

まとめると、結果ではなく過程にやる気の秘訣はあると思いませんか?

よく、「良い結果を出してやる気を起こさせる・・・」といった言葉を耳にします

成功体験はもちろん有効です。でも、その過程にある

小さな成功体験こそ、やる気を引き出すポイントなんだと思うんです。

 

そうした私の考え方が生徒さん達の「塾が楽しい」という言葉に繋がって来ていると自負しています♪


中学受験・・勉強はいつから?

2013-03-21 12:36:12 | 学習塾

春休みに入り、新学年を迎えるにあたり

新しい事に取り組むには最適の時期です。

 

今日は中学受験を含む小学生さんの学習について考えてみたいと思います。

小学低学年の学習に塾は必要ないでしょう?

とお考えのご家庭は多いかと思いますが、小1の頃からの生徒さんを

ご指導させて頂いている身としては

そこが肝心なのですが・・・とつい思ってしまいます。

 

現在、中学受験を見据えてご指導させて頂いている小学2年生(新3年)の生徒さん達の

算数の学習は「ひっさんを使った余りのある割り算」です。

少々先取り学習をしていますが、ここを早く理解してほしかったんです。

「和差算」を覚えていらっしゃるでしょうか?

これを計算するのに割り算が必要です。受験準備用の教材ではこの和差算が小学2年生の教材で

扱われます!

また( )を用いた立式を考えられる事

移行した計算を出来る事等が求められます

小学2年生で!!なのです。

これは小学5年生くらいで普通に算数が苦手ではない生徒さんも

最初は出来ません。

考え方が違う、出題形式が違うからです。

使うのは足し算、引き算、掛け算、割り算。これだけですが

考え方が違うだけで全く手も足も出ない状態になります。

 

うちの子は受験しないので関係ない・・とお考えですか?

これらは応用問題となって中学で扱われています。

中学で平均点以上、特に80点以上を取り続けるならこれらの問題を解く為の

考え方がすんなり出てこなくは難しいでしょうね。

まして高校受験は進化し続けています。

 

先日、ある親御様が

「ゆとり教育から元に戻ったんですよね?」と聞かれましたので

「いいえ、違います」とお答えしました。

ゆとり教育が始まる以前に戻ったのではなく、進化したんです。

これは大きな違いですので認識しておいて頂きたいところですね。

 

学校での学習は受験に対応できません。

それは受験学年になってからではありません!!

遅くなればなるほど苦労すのは本人であり親御さんです。

小学低学年の生徒さんの学習内容を見ていると、そう思わざるを得ません。

 

また競争意識を育てる前にすべきことは沢山あります。

それらを低学年の間に養う事が肝心ですね。

小学生のお子さんをお持ちの親御様、ぜひ基礎定着学習の必要性を

もう一度お考えくださいね。

 


入試問題の傾向

2013-03-20 11:34:06 | 学習全般

近隣中学は卒業式でしたね♪

おかげさまで私もついに中学生の母を終わらせる事となりました。

 

今年の都立高校入試は不透明と混乱がありましたが当教室の受験生さん達は

全力を尽くして挑み掴み取った合格に自信を持ち

また反省もあり・・・そんな充実した受験期間を過ごせた事が生徒さん達の顔から伺えます。

卒業式を終えてお礼にいらして下さったご家庭もあり

既に思い出となった受験期を振り返りお話も盛り上がりました。

他のご家庭もお時間を作ってお礼にいらして下さり、私も講師陣も充実感を味わっています。

 

そんな昨日、ある記事が目にとまりました。

中学入試問題で話題になった「ドラえもん問題」です。

今年は中学受験生がいなかったので、あまり気にしていなかったのですが

この問題の趣旨は高校入試にも同じ事が言えると思います。

今年の高校入試、そこまで奇抜な問題はありませんが

選択問題ではなく、自分の考えを質問に沿って答える記述形式の問題です。

このドラえもん問題は麻布中学で出題されました。

難関中学らしい問題と言えばそうですが、

この問題を出そうと考えられた学校側のとてもユニークで柔軟な発想力が素晴らしいですよね♪

さて、こうした問題の傾向は今後さらに増えると言われています。

こうした問題に強くなる為の学習は今までと同じでよい訳ありませんから

学習方法も変わって来るのが普通でしょう。

 

来年の卒業生さんつまり今年度の受験生さん達は

去年とはまた違った取り組みとなる訳です。

受験は毎年変わります。

今年の傾向に合わせた学習がしたいですね!!


春期講習は作文から

2013-03-19 08:00:00 | 学習全般

春期講習初日の今日は低学年の生徒さんから受験生まで

作文を書いてもらってスタートしました。

 

受験生の皆さんには土曜日の国語の時に書いてもらいますね。

小学生さん達に出したお題は

「新学年になったら何をしたい?」という大枠の問いかけから始め

「じゃ、頑張りたい事でもいい?」

という意見が出て、みんなそれぞれの目標に向けての意気込み?

を書いてくれました。

ただ、それで終わりでは無いんですよ

来週、親御さんのサイン入りで持ってきてもらいますが

そこからが本番と言っても良いでしょう!

でも、今日の所はまず書けた事が偉かったと思います。

作文と聞いただけで「ウェ~」って顔をする生徒さんもいますが

新学年になったらどんどん書く事になるんだよ・・と話すと

しぶしぶ書き始めました。

そう、まずは書く事が大切ですね

注意した事は「なるべく漢字を使う事」「知っている言葉をたくさん使う事」など・・

簡単では無いですが、慣れて行って欲しいと思います。

 

 

1名新受験生さんにも書いてもらいました

「受験に向けての取り組み」と題しましたが、なかなか手こずり

気持ちをまとめる事の難しさや言葉を使う事の難しさを改めて実感しているようでした

 

こうした休みの間に作文を書く事をしています。

テストに追われている時はなかなかできないからです。

そして、難しいんですよね

何度も何度も書いて書いて・・・良い作文はその場しのぎの力では書けませんから・・

 

充実した春期講習になるように、ご家庭からの支援をお願いしています。

宿題には目を通してもらい、(答え合わせなどは不必要ですが)

サインを下さると、生徒さんも張合いがあります。

一言、「頑張ってるね」と言って頂けるだけで、更に頑張ろうとするのが子どもだと思います。

 

作文を好きになってもらえるように、春期講習は作文から始めます!

みんなで一杯書きましょうね(^◇^)

 


春期講習について

2013-03-15 13:24:23 | 教室便り

来週から春期講習が始まります

早い物ですね~~

近隣中学では卒業式もありますね!

 

春期講習や季節講習がその威力を発揮できる理由は「復習」にあります

ここで復習しなかった場合どうなるか・・・

安易に予想できるのは、「ミス」がこれからの学習で連発されますね

わかっているだけでは使えない事は今までも書いてきました

そして、本人はわかったつもりになっている事が多々あります

いわゆる「うる覚え」ですね

難易度が上がり、テストがあるまでその部分に触れる事が無ければ

テスト終了後に発覚する!?

という事ですね。

今学校で習っている単元の学習だけでテストや入試に挑んでしまったら

失敗する事は目に見えています。

 

なので長期休みは復習をし、定着し、使いこなす!!これが最低限必要な学習でしょう。

そして生活習慣です。

反抗期と重なる年齢の生徒さんはなかなか生活習慣が安定しません。

親御さんとの決めごと等も守れず、親御さんが頭を抱えているうちに新学期が始まってしまいます

塾での授業を軸に家庭学習の指導をして行く

それも当教室の特徴と言えると思います。

市販教材の利用は各生徒さんに合わせて用意させていただいているのは

反復練習をする習慣を付けて欲しいからです。

 

低学年の生徒さんにも塾用教材だけでなく100マス計算や文章題問題集等を

家庭学習用にこちらで選び、こちらで進度を管理するなどして

親御さんに言われるまでも無く、やらなくてはいけない状況を作り

しだいに家庭学習習慣をつけてくれるように促しています。

 

そうした習慣付けや復習・定着にこうした季節講習は重要な意味を持ち

またその成果は必ず出ます(当たり前ですが・・)

 

当教室の個別指導は

回数・時間等もご家庭でご都合のよい日を選んで決めて頂けます

季節講習だけのご参加も出来ますので、お早めにご連絡ください。

03-6914-7471  お待ちしております。