近隣の中学生は年内のテストは終了し、高校生もそろそろ終了します。
来週からは本格的に「復習」の学習に入ります!
不思議なもので、子供たちは復習が嫌いですね
なんとなく分かっている事をクドクドと解説される、問題を解く
「めんどくさい」が先行してしまうんですよね
先日実施した塾内テストで、下の学年のテストを目にした生徒さん達が
「簡単でいいな~これなら100点取れるな~・・先生100点取ったらご褒美くれる?」
と言ってきたので
「もちろんあげるわよ~。でも100点取れなかったら宿題の嵐になるけどいい?」
と聞くと・・・・
「やっぱりや~めた!!」
そのほうがいいですね、おそらく100点は取れませんから!?(馬鹿にしているのではないですよ)
なぜ取れないのか・・・・・
問題が難しいのではないんです、計算の仕方を分からないわけではないんです
でも100点は取れないと私が思ったのは「言葉のあや」が問題に含まれているからです。
生徒さん達の多くはこの「あや」に混乱しやすいです
解説を受けると、そんな簡単だったの!?となります。
つまり、問題に対して自分の知識を使いこなす事がまだ未熟なのです。
復習をする、と一言に言っても、なにも単語や知っている公式を思い出すだけの作業ではありません。
「使いこなす」事
これから出てくる関連した単元の土台の部分を強化するという事。
土台の強度が強ければ、上に積み上げていくのは安定していて更に上に積むことができますよね。
そうした考えでこの12月は復習強化月間としました!
理解しているはずなのに、納得いく点数が今一つ取れないといった時はこうした復習が効果的です!
一緒に復習から始めませんか?
来週からは本格的に「復習」の学習に入ります!
不思議なもので、子供たちは復習が嫌いですね
なんとなく分かっている事をクドクドと解説される、問題を解く
「めんどくさい」が先行してしまうんですよね
先日実施した塾内テストで、下の学年のテストを目にした生徒さん達が
「簡単でいいな~これなら100点取れるな~・・先生100点取ったらご褒美くれる?」
と言ってきたので
「もちろんあげるわよ~。でも100点取れなかったら宿題の嵐になるけどいい?」
と聞くと・・・・
「やっぱりや~めた!!」
そのほうがいいですね、おそらく100点は取れませんから!?(馬鹿にしているのではないですよ)
なぜ取れないのか・・・・・
問題が難しいのではないんです、計算の仕方を分からないわけではないんです
でも100点は取れないと私が思ったのは「言葉のあや」が問題に含まれているからです。
生徒さん達の多くはこの「あや」に混乱しやすいです
解説を受けると、そんな簡単だったの!?となります。
つまり、問題に対して自分の知識を使いこなす事がまだ未熟なのです。
復習をする、と一言に言っても、なにも単語や知っている公式を思い出すだけの作業ではありません。
「使いこなす」事
これから出てくる関連した単元の土台の部分を強化するという事。
土台の強度が強ければ、上に積み上げていくのは安定していて更に上に積むことができますよね。
そうした考えでこの12月は復習強化月間としました!
理解しているはずなのに、納得いく点数が今一つ取れないといった時はこうした復習が効果的です!
一緒に復習から始めませんか?