ご家庭の指導のもとお子さんたちは学習の習慣をつけて行きますね
低学年の頃は算数と言えば計算をする学習が花型です
私も上の子供たちを育てていた時は計算がより早く正確に解けるようにと
そろばん教室などに通わせていたました
計算が速く正確に解ける事は算数の中では確かに有利でしょう
しかし、数学になってからはそれほど有利だとはあまり思えません
勿論メリットもあるのですが、デメリットとして多くの場合計算が得意なお子さんは途中式を書く事をしません
途中式を書かないことが習慣になってしまっているので、数学になった途端にミスが目立つようになります
なので算数(小学校)得意だったのに、数学(中学)になったら苦手になった・・と勘違いしやすいんです
また、答えだけでなく考え方がポイントになっていく数学では計算が速い事より
道筋を考える力の方が要求されますよね
都立高校入試問題でもそうですし、私立中学入試問題などでもそうですが
計算の速さが物言う問題は大門1のみで、その他はいかに道筋を考えられるかにかかってきます
複雑になる数学からは暗算や計算の速さだけでは高得点には繋がらなくなると言えますね
以前にも書いたのですが、国立講師陣は二桁(もしくは三桁)の数字を見た時に計算しているのではなく
その数字が何の倍数なのを覚えているそうです、凄いですね
つまり計算しているように見えて計算していない部分があるのかもしれませんね
ただ、それは特例であって一般的には計算するのが普通ですから
「速く計算する事より正確に計算が出来て、そこにある一定以上のスピードが付いていれば良い」
と言えますよね
小学低学年の間に正確な計算力をつける事が必要です
しかし、そこにこだわり過ぎると数学が不得意になる可能性がある訳です
当教室にも様々なタイプの生徒さんがいます
解いた問題は正解させる事にこだわる生徒さん、出された問題は全て解き終わる事にこだわる生徒さんなど
それぞれです
最近はやっていないのですが、100ます計算を皆でタイムを計ってする事があります
その時、速い生徒さんが数学が得意かと言うと決してそうではありません
計算力は計算力にすぎないと言う事ですね
分数の計算は計算力だけにこだわったものではない事から単純計算が得意なお子さんは
逆に躓く場合があります
分数・少数に躓いたままで中学進学した場合、スタート地点から後れをとっていると言えるでしょう
数学が次第に嫌いにってしまう原因の一つだと考えられます
私が思う計算力の強化を図る学年は小学2年生くらいまだと思います
とびきり速く計算が出来なくても、理解しているならあとは日々の学習の中で鍛えられていくからです
本当に早くから慣れておいて欲しいと思うのはやはり文章問題です
当教室では小学生算数クラスがあります
算数脳を鍛え思考力を養う為の教材を使い数学系思考力を育てます
本当に算数・数学に強くなって欲しいとお考えでしたらぜひ一度体験授業にお申し込みください
お問い合わせはホームページからお願いします