今日も引き続きの話題です
昨日は小学生さんの学習習慣について軽く書いてみました、しかし
小学校入学前から大学進学までお子様の年齢や性格に適した方法は限りなくあり
正直、ここに書いてもその方法がすんなり子どもに受け入れられないこともありますよね
「やってみたらとても嫌がった」「逆に勉強が嫌いになりそう」という場面が出て来ても
不思議ではありません
一人ひとりのお子様に合った学習習慣というものや家庭環境がマッチして共存しなくては続かないでしょう
先月になりますが、当教室の講師による講演会をさせていただきました
親御さんにとって、こうした講師陣との会話は私のブログを読むより
よほど有益だと思います
なので、こうした機会を今後も作り、ご家庭の皆様に「肌で」感じて頂きたい事が沢山あります
当教室は始まってまだたった5年の教室ですが、先日あるご家庭との面談でビックリするお話を伺う事がありました
お子さんの通塾の為に、塾の比較検討を熱心にされ近隣塾から都心の塾まで多数訪問されたそうです
当教室の高校生さん達は上位大学進学を目指したカリキュラムでのご指導のみとさせていただいていますが
都心大手塾以外ではこの教室しか上位大学を狙える指導をしていない!
というお話でした
実際、進学指導の為、高校受験では偏差値60を超えた生徒さん達を対象としていましたが
近隣でそうした塾が見当たらなかったというのは本当に驚きました
(大学受験の窓口がないというより、本当に上位大学を目指すという事です)
当教室の特長は上位校を目指す為の学習カリキュラムだけではありません
学習習慣そのものをご指導していく事にあります
先日
高校2年生さんは物理の学習法を指導してもらい、テストでは学習が活きた!
高校1年生さんは世界史の暗記の方法をアドバイスしてもらい、テストが出来た!
と報告してくれました、このように自分でする学習に的確なアドバイスを丁寧に指導する事ができる
それがこの教室の講師陣の素晴らしいところの一つでしょう
まだ受験を経験していない学年では学習習慣の無い生徒さんもいますね
そうした場合は、まず教室に来る事に抵抗を無くし勉強する事に慣れてもらいます
宿題は勉強に対する抵抗が無くなってからの方が有効的ですからね
高校生、受験生は積極的に自習室を利用しています
私が強制するのでは意味がなく、そう促し続けた結果です
塾で学習を済ませ、家はオフタイムにするなど、子どもたち自身が生活をコントロールしているようです
前向きに取り組む仲間がいることがお互いを励まし向上心を育てています
お問い合わせはホームページからお願いします