goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

中3生第2回小テスト

2016-08-04 07:24:15 | 高校受験・大学受験

夏休みに入ってから、超特急のような勢いで学習ペースを上げてきました

ここで少しペースを落とし、「授業」から「自習」を中心とする時間になります

 

昨日実施した中3生第2回小テストの結果を見ていて

これはまずい!!

という解答をいくつか見つけました

昨日私が見たのはAクラスだけですが

今日は強制自習の日です

解答を渡しながら、自習内容に付いて話したいと思っています

 

1番まずいと思ったのは国語力です

とは言っても英語のテストです

一文のなかに主語が続いたら変だと気がつくはずですが

そのまま解答として書いてしまっているあたり・・

「私は宿題は数学は図書館へ行きます」

というような、日本語であきらかにおかしいと思う日本語が解答用紙にあるんです

また、

記号で答えなさい

という問いに単語を書いてみたり・・と

問題文を隅々まで読むという事がまだ定着していないんです

 

英語力の前に国語力

それがなくては伸び悩む理由がわかりますよね

英語力として問題だと思ったのは

(us music)が逆になってしまっていたり

it の場所に迷ったあげく、なぜか文末に来ていたり

と課題の多さが目立ちます

 

国語力はまず漢字をもう少し・・書けなくてもせめて読めて欲しいと感じました

丘陵という言葉を子ども達はあまり使う事はないでしょう

しかし、今の時期に覚えなくてはいつか恥ずかしい思いをする時がきます

 

漢字ではありませんが、そう言えば数日前sクラスの国語で

「値踏み」という言葉が文章中にありました

”私を値踏みするような目で見つめ・・・”

といった文章でした

生徒さん達に「値踏み」とはなんですか?と聞かれませんでしたが

その部分が解答にあたる問題では全員が不正解

もしかして・・と思って

「値踏み」の意味は?

と聞くと、誰もわかりませんでした

言葉の意味がわからないから、そこが解答になるという事に

考えが至らなかったのかもしれません

 

せっかく授業を受けているのですから質問して欲しいですね

そうした意欲と自主性がまだまだ中3生には育っていない事がわかります

 

弱点や個々の課題に特化した自習力を付ける時です

1日1日を実り多き時間にして行きましょう

 

 


受験生達のアウトプット

2016-08-03 08:02:11 | 高校受験・大学受験

高校受験、大学受験ともにインプットと平行してアウトプットにこだわる事が

大切な時期になってきました

今日は、高校受験生の第2回目の小テストです

8月に入り、夏休みがやはりあっという間に過ぎて行くと言う実感も出てきますね

 

今年の夏は猛暑かと思えば雷雨で気温も下がったりと安定しないお天気が続いています

夏と言っても毎年違うように、受験も毎年変わって行き

生徒さん達もそれぞれ違います

今年の高校受験に向かう当教室の生徒さん達は比較的落ち着いて

しっかりとステップを踏み、確実に一歩ずつ進んでいる

そんな印象を受けます

大学入試に向けては浪人生が加わっている事で、現役生は浪人生を浪人生は現役生を意識し

より危機感を持って取組んでいる生徒さんもいます

小さな教室ですが、だからこその濃く充実した学習が出来ているように思います

 

大学受験生達は30日の日曜日に模試がありました

自己採点をし、その結果を重く受け止めて欲しいと思います

その反省を元に今週末に行う塾内テストでは成果を上げて下さい

ここでアウトプットがまだ円滑に行えないようでは厳しい戦いになります

主要教科では最低6割を目指して下さいね

高校受験生はまだ結果にこだわるのではなく、中身にこだわりましょう

落としてはいけない大問、問題でのミス

問題の読み違い

タイムアウト

など、点数にではなく内容にこだわって結果を捉えて下さい

こうした大枠の違いがありますし、そこから更に個別での着目が必要です

個別での改善点については、今日の小テストの結果を見て

中間個別面談をしようと思っています

 

インプットとアウトプット

これらをスムーズに行うのは言うほど簡単ではありません

出来る事なら受験学年になる前から、適切な指導を受け体勢を整える事です

この夏、飛躍的な成長をお子さん達が出来るように

私も頑張っています!

今日も一緒に頑張りましょう!

 


不安と焦りの夏を超えよう「対策しよう」

2016-07-28 10:31:53 | 高校受験・大学受験

テストの度に落ち込んで行くお子さんは毎年複数名

もちろん、良い結果を出せる生徒さんもそれなりの反省があるものですが

その結果からやる気を失う場合もあります

しかし、ピンチはチャンスです!!

 

良い結果が出せない事で焦りと不安を抱えている

つまり、弱点が露出して自分の目にもよく見えるようになったのですから

対策も明確だという事ですよね

それを どうすればいいのか わからなくて落ち込むなら

その前に周囲の人を頼るべきです

当教室の場合はメンタル的な部分の8割程度を私が支え

学習に対しての部分は講師が支えています

 

「自習が鍵」だと講師陣は口を揃えます

しかし

どうやって?どんな自習?  が効果的なのか?

を知りたいなら、自習に来て講師陣にレクチャーしてもらうのが一番です

講師は授業の前後にも学習方についてコーチしますが

それとは別に、「自分に合った自分の学習法」を個別での指導もしています

また、自習に来ている生徒さんの質問にも丁寧に解説指導をしています

ただ、自習の場合は自分から質問しなければ

自習なのですから講師が口を出す事はしません

逆を言えば、質問すれば

もう一度聞きたかった解説や疑問に明確な答えを出してくれるのですから

聞かない方が損です

 

当教室は自習に来る事を強く勧めていますが、その理由は

講師がその場で解説してくれる

学習法を精査してくれる

などのメリットが大きいからです

 

受験と言う道のりの中で、足元を照らして手を引いてくれる存在がいるのですから

そこは頼るべきでしょう、その為の塾です

 

何をすればいいのか?どうやっていけばいいのか?

迷路で迷子になったように悩む前に

当教室の講師陣を頼って下さい

必ず答えてくれます!

現役大学生だからこその新鮮で確かな受験力をお子さんに注いでくれますよ!

 

塾がまだ少なかった頃の時代とは

入試も学習も全てが変わっているのです

現代の入試を知っている、経験している講師陣が一番受験生の支えになると確信しています

 

不安と焦り、その対策は講師を頼る事です!

そして、指導された学習法に素直に向き合う事です

この夏をより有意義に、より効果的に過ごして

不安を解消しましょう!

 

 


不安と焦りの夏を超えよう「原因はどこにある?」

2016-07-28 09:03:33 | 高校受験・大学受験

夏期講習に入って最初のテストだった昨日

高校受験・大学受験それぞれに

生徒さん達、思う所があったようです!

 

これまで自習に来なかった生徒さんが最後まで残り

黙々と学習していました

その生徒さんの小テストの結果を見ると

方程式の文章題が3問とも出来ていません

しかし、連立方程式の問題は解けています

「方程式の文章題が全滅だね」と声をかけると「連立は出来るのに、なぜか方程式は出来ないんです」

と自覚はあったようです

自覚があってもそのままに通り過ぎてしまうのが普通となっていたのでしょう

実際そういう事はよくありますよね

次から次へと新単元を学習しなくてはならない時期だと、わからない事があっても

そのまま次に移ってしまう・・

なので塾ではその補習をするのですが、受験生はそうもしていられません

入試力を高める為の学習になるので、学校での単元にあまりこだわってはいられないのです

つまり

受験学年とそれ以外では学習内容が異なるという事になります

受験学年になるまでの学習で遅れをとっていれば、その分受験に向けた学習に遅れが出る事になります

 

たった1年しかない受験学年にとってそれは時間との戦いとも言えます

焦りと不安は増すばかりとなってしまい、何も手に付かなくなる事も考えられますね

特に大学受験の場合は1年では殆ど間に合わない状態です

なので高校に入学したらその日から大学を見据えた学習をするのは必須でしょう

 

夏に不安と焦りが増すのは、それまでの積み重ねの部分が弱い人ほど大きくなります

受験学年の夏は勝負の夏です

まずはそこに向けて準備をするのが1.2年生と言えますね

学校と塾で教わるだけで理解できる生徒さんもいれば、そうでない生徒さんもいますが

どちらにとっても必要なのは、効果的な学習習慣です

冒頭に書いた生徒さんのように、これまで自習に来なかったという事は

それまで受験を意識して過ごしてこなかったのが、意識した事により

自習の必要性を実感したから自習をしているのですから

それがもっと速い段階で自覚する事が出来れば良い訳です

しかし、自らそうした自覚を芽生えさせるお子さんは少数派でしょう

多くは親御さんの意識の高さからくるのではないでしょうか

そう書いてしまうと、押しつけ傾向になってしまいそうなので怖いですが

お子さんが進学を考える数年前から、親御さんは進学について

考えて促して行く必要があると私は思います

出来る子の親御さんは「勉強しなさい」とは言わないとよく聞きますよね

実際、そんな言葉に効果がない事をよくご存知だからだと思います

「勉強しなさい」ではなく

将来への夢や希望を何気ない会話に加え、お子さんに将来を見据える力と

その為に何が必要かを諭して行く方がよほど賢明だと感じます

 

 

続けて、不安と焦りを超える夏の対策について書きたいと思います

 

 

 


明日は夏期小テスト1回目

2016-07-26 11:00:58 | 高校受験・大学受験

夏休みに入ってから一度も自習に来ていない高校受験生さん達に

昨日は喝を入れました

この時期にまだ自覚が持てていない、もしくは自覚があっても行動に移せていない等は

来年後悔しか残らないでしょう

高い目標を持って取組み、ヤリキッタ!と言う自覚がないまま

この大切な時期を過ごしてしまう事自体が合否に関係なく後悔に繋がると私は思います

例え合格したとしても、その後付いて行かれず退学したり編入したり

最悪の場合は不登校や引き蘢りになってしまう事も考えられます

 

生徒さん達の気持ちを引き締める為に

小テストは欠かせません

授業前に講師陣が前回の復習テストを行ってくれていますが

それとは別に入試力を鍛えるテストを定期的に行う必要もあります

大学入試模試は今週末にありますが

高校入試模試はありません

なので、高校生より中学生の方がこうしたテストを重視する必要もあると考えています

 

また、授業のない日は塾に来なくて良いと考えるのは受験生としては自覚が足らないでしょう

明日は自習と小テストがメインの1日です

受験生が多い今年はなるべく多くの時間を塾で過ごしてもらう事で

一人一人をしっかり見ていく事ができます

明日の小テストに備えて学習していないという生徒さんはその時点で自覚が足らない

という事です

 

この夏の始めに、あるご家庭からお電話がありました

まだ入塾して間もない生徒さんのご家庭ですが、とても取り乱されていて

お子さんのなる気のなさが情けないと仰っていました

この塾でどこまでやる気を引き出せるのかを数値にするのは難しいですが

まずは教室に来てくれない事には何も出来ないのです

実際、ここでやる気を引き出した生徒さんは多いと自負しています

この夏がまだ自覚を持っていない生徒さん達にとっても勝負です

 

明日を含めこれから行う小テストに向けて、真剣に準備をして挑んで欲しいですね

頑張れ!受験生!!