goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

それぞれの志望校選択理由

2016-11-27 09:20:17 | 高校受験・大学受験

来週から受験生のご家庭と面談です

今日は生徒さん数名と志望校に付いて話す時間がありました

中3の受験生にとって高校を選択するというのは実感も湧かず

何を基準に?とか、そもそも偏差値以外での違いがわからない・・など

高校選びは意外と難しい物です

親心も複雑ですよね、なるべく高い学校を選んでいきたいですが

万が一の時、それでも納得できるのか?そんなに不安なら志望校を下げた方が良いのではないか?

高校受験は受験生本人が明確な目標を持って志望校を選ばない限り、親はかなり悩みますよね

そこが大学受験との違いで、こちらは殆どの場合本人の意思によって志望校が決まり

親は見守るだけですからね

 

さて、今日中3の生徒さん達と進路について話をしたのは

生徒さん達から私を見かければ志望校の話をして来るからです

個人面談と言う形をとっての話し合いではないので、複数の子達との会話で話は進んでいきます

 

まず、都立にするのか私立にするのか?

というところでは、ある生徒さんが 

「家庭の経済的に都立しかないしね」

と口にしました

兄弟がいる長男はやはりしっかりするものですね

それを聞いて

「私立に受かったら都立は受けるの辞めようかな」なんて言っていた生徒さんが黙ります

そして

兄弟関係の事を自分も考えたようで、都立の話をし始めました

「塾長、僕はどこなら受かりますか?」

なんて、そんな質問をしてくる時点でまだ受験をわかっていないな・・と思うのですが

それなら・・と私が提案する高校は「そんな高い所、受かりませんよ」と弱腰なのです

 

ある生徒さんは 制服 にこだわっていました

ブレザーの高校が良いそうで、学ランでも私服でも嫌なのだそうです

しかし、練馬区から通い易く生徒さんにあったレベルの高校自体が少ないのです

練馬区は中堅校が少ないのでこだわりを持つとどうしても練馬区から離れてしまうのです

 

そして、上の兄弟が通った路をそのまま通ろうとする生徒さんもいます

志望校、併願校、挑戦校、どれもそのまま

それが本人の意思のようなのでとやかく言う筋合いではないですが

後悔しないで欲しいな・・と思ってしまいます

親御さんはあちこちの高校見学に連れて行っているのに、本人は全く興味を示さないようです

具体的に自分の将来を考えていない年齢なので仕方がないかもしれませんが

もう少し自分の目で確かめて選んで欲しいです

 

兄弟関係によって志望校が揺らぐ事があります

家庭環境によってもそうですし

本人のこだわりや将来が具体化されていない事によっても選択を誤り易いです

しかし、選択を誤ったと思っても言える事は、 ここじゃなかったな・・・と思ったとしても

楽しく通えればその先が見えてきます

学ぶ事を辞めなければ、行きたい大学も目指せます

 

これだけ志望校に悩んでいても、中3生さん達は意欲的に自習に来て熱心に学習しています

明日は会場模試ですね

高校生も中学生も模試のたびに強くなっていきます

そして志望校も次第に明確になっていきます

 

明日の模試も(27日)

高校生も中学生も思いっきりぶつかって来て下さいね!!


受験生、年末学習に突入です

2016-11-20 22:48:52 | 高校受験・大学受験

高校受験・大学受験ともに最終ステップに入っています

最終ステップとは各過去問演習を行い志望校に特化したアウトプットにより

傾向や流れを掴む演習です

 

高校受験生にとっては都立5教科、または私立3教科ですが

大学受験生は本当にバラバラです

試験科目数の多い生徒さんは9教科にも及びますし、それ以外にも実技が2次試験に含まれる

生徒さんもいます

いずれにしてもセンター試験で高得点を狙う事に代わりはありませんから

2次対策以外は全員センター対策で年末を過ごす事になります

 

過去問演習は得点を気にするより、時間配分を始めとする自分の実力を出し易い作戦を立てる必要があるでしょう

これは、高校受験も大学受験も同じです

センターは時間との戦いになるのに比べ、高校入試問題は時間に余裕があるはずです(自校作成校の一部は時間が足らなくなる可能性があります)

また、落とし易い問題等、自分の癖を見極め当日気を配れるようにしておく必要がありますね

例えば

いつもこの辺りで時間がかかっていたな・・とか

この教科は見直しが絶対必要・・・など

緊張しながらでも、冷静に対処する事が出来る所まで演習を重ねる必要があります

 

高校受験は各教科の試験時間は1時間程度なのでそれほどの負担ではありませんが

大学入試の場合は1教科に3時間ほどかかる試験もあり、そうそう頻繁に演習する事が出来ませんが

そうした教科は時間との戦いというのとは少し違いますから

普段の学習のなかで行っていく事ができます

 

いずれにしても、12月を迎えるこの時期からは

演習と見直し、弱点克服などやるべき事は明確ですね

センターは都立高校入試より1ヶ月以上も早い事もあり

演習を重ねている大学生を見て、高校受験生達も引っ張られ

そんな中学生を目にして、更に気をしきしめる

お互いに良い刺激があると思います

明日から12月授業です、気合いを入れていきましょう!


2016駿台模試11月の結果より

2016-11-07 00:52:04 | 高校受験・大学受験

穏やかな日曜日、でもこの日は

英語検定2次試験と高校生は模試に挑んでいました

センター必要教科の模試を全て受けるとなると、10時間以上を座りっぱなしで

問題を解く為だけに過ごす事になる生徒さんもいます

こうした過酷な試験に挑む生徒さん達、それだけでも偉いな・・って思ってしまいます

 

そんな1日を過ごしたのに、その日のうちに自己採点をさせる為に

自己採報告を強制しました

そして、この模試を皮切りに追い込みが始まります

 

塾内テストから常に 弱点を見つけ、克服する という流れを行ってきました

ここまでの取組みの区切りとして10月末には塾内テストにも大きな意味を持たせましたし

この模試にもこれまでとは違う意識を持って挑んでもらえるように促してきました

中学の頃からこの教室で学んで来た2名の生徒さん達は、今回の駿台模試で平均7割!

1名、得意教科では8割を超え、英語のリスニングでは9割を超える勢いでした!

高校生になってから通塾されている生徒さんも、塾内テストより良い結果が出ています!

とは言っても、高校で今週実施となる生徒さん達もいますので、今回は全員の結果という訳ではありません

 

高校受験、大学受験を同時進行している教室なので、それぞれの意識の違いがよくわかります

ご参考までに書きますね

中学生は模試の結果に対してどうしても一喜一憂してしまいます

なので、肝心な 内容 に目がいきにくいのですが

高校生は違います

どんなに良い結果が出ても、疑ってかかります

問題が簡単だっから・・文章がわかり易かったから・・

とよく出来た時ほど疑ってかかるのです

そして、どの問題でどう間違えたのか?何が弱点なのかを自分で探ろうとします

つまり、結果に対して一喜一憂することは殆どない訳です

 

私は常に塾内生の親御さん達には、結果ではなく内容を見て下さいとお願いしています

そして、結果に対して口を挟むのではなく、取組む姿勢にこそ注目して下さいとお願いしています

携帯電話の使用制限は高校生には必要ないかもしれませんが、中学生にはまだ必要でしょう

特に、今は内申の出される重要な定期考査の直前ですから

自制のコントロールが不十分な中学生に対してはやはり親御さん達の毅然とした態度が必要です

 

これから追い込みの時期です

志望校、併願校がそれぞれ具体的になっていきます

私は立場上、簡単に褒めてあげる事が出来ません

頑張ってるね!とは言えますが、よく出来たねの言葉は出せません

 

今回の模試は生徒さん達にとっても私や講師にとっても大きな意味を持っています

冬合宿の内容がこうして固まっていきます

 

模試を受けた皆さん達、お疲れさまでした

明日からまた弱点克服に向けて努力あるのみ!ですね


受験生、迷いの秋

2016-11-05 05:55:06 | 高校受験・大学受験

朝晩はすっかり冷え込み、一気に冬に突入しそうですね

この時期、受験生のみなさんは最後の壁とも言える

迷いが生じている生徒さんもいる事でしょう

 

突然の例え話ですが

バンジージャンプをしなくてはならない、となったら・・

皆さんは

楽しい!早く飛びたい!と

思う方ですか?

それとも

そんな事はしたくない!となんとか逃れようとしますか?

私は逃げたい人です笑

 

いさぎよく、未知の世界に挑戦できる人と、そうではない人がいるという事です

そして、なんとか逃れようとする人はジャンプ台にあがっても

なかなか飛び降りられないですよね、誰かに背中を突き飛ばされでもしない限り

実行しない人だっていると思います

 

ある意味、この時期はそんな状態に似ているように思うんです

志望校を決める、併願校を決める

ここで良いんだろうか・・そこに行ったらどうなるんだろうか・・

と見えない世界を怖がって見ようとしなかったり

つまり興味の無い振りをしたりして、はぐらかそうとするんですね

しかし、時は既に11月、入試へのカウントダウンは次第に

聞かないふりをしていても聞こえて来る

焦るし、迷うし、逃げたい気持ちで一杯の生徒さんもいる事でしょう

 

高校受験で言えば、内申が出された頃から腹を決めると言うか

逃げるのを諦めると言うか、入試を受け入れて向き合えるようになる生徒さんが多いです

精神的にこれまでとは変わる時期とも言えますね

問題は逃げていた間、それでもしっかり基礎学力を付けていたか?

という所で、本当に逃げてしまっていた場合とは大違いなのです

 

お子さんが志望校に興味を持たず、入試についての話を避けて来たとしても

学習さえ続けていれば高校受験はまだ間に合うんです

 

先日大学入試を控えている生徒さん達と話をしていると

結果的には精神力だ!という所に生徒さん達が自ら気付く事が出来ました

試験当日の緊張をどう和らげるか?

という話題からだったのですが、一番効果的なのは

やりきった と自分で思える事

志望校に向けての学力は大差のない勝負でもあります

実際、1点で勝敗が分かれる事もあるのですから

その1点を取る為に学習して来たんだ、と自信を持つ事です

あと1ヶ月も過ぎると生徒さん達の目つきも変わってきます

 

今、最後の迷いの時期を過ごしている受験生さん達も

じきに入試だけを見つめて進み始めることでしょう

 

私も気持ちを引き締め直して、後悔しない入試に向けて頑張ります!


元気いっぱい!中3生!!

2016-10-26 21:04:37 | 高校受験・大学受験

保育事業が始まり、今週末は学童入会説明会とハロウィンパーティー

と私は忙しく過ごしているのですが

そこで負けてはいられない気持ちにさせてくれるのは

中3の生徒さん達、みんな勉強疲れも見せずに元気いっぱいだからです!

 

授業の後は、みんなこぞって成績が伸びました報告♫を

我先にと話してくれます^0^

「vもぎ、偏差値60超えたんですよ!、62、あ、3!」

「いやいや、僕は65超えたんですよ!3教科だけど」

「僕はそこまで行かなかったけど、前より50点も多く取ったんですよ!」

「僕はあの教科さえなければ!」

「それはずるいぞ!入試は総合得点なんだから」

私の話すタイミングもないくらい、みんな自慢してくれます

「凄いじゃない〜!」と一言いうと

いや、自分の方が凄いんだ〜〜!と孟アピール^^;

今年の3年生は可愛すぎて、可愛すぎて、どうしたらいいのかわからないくらいです^0^

 

そんな大盛り上がりのあと

「合宿は理・社を中心にやってください!」

と一人が言うと

「僕は数学・英語を中心にしたいです!」

「むしろ、英語付けって言うんでしょ?」

今度はみんな自分の弱点を告白!?し始めます

 

模試を受けるたびに自分の弱点に気がつき

きっと次こそは!という気持ちが机に向かう動機付けになっています

模試で分かった自分の弱点を一つ一つ潰していきながら

入試に間に合わせようとする講師陣の指導と生徒さん達の意気込みが

ぴったりと合っているのですね

 

次の模試はいつだろう?と自分たちから気にして逆算して計画を立てる

それが出来るようになっていると言う事は大変評価できます

みんな、みんな

来春を笑顔で迎えられるように・・・・・

強く願う出来事でした

 

そんな中3を横目に見ている中2の生徒さん達

きっと来年は彼らとこうして過ごすのでしょう

そして、彼らも来年の自分の姿を想像しているのかもしれませんね

 

教育大変動期、意欲的に乗り越えていきましょう!!