goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

センター試験初日終了

2017-01-15 01:29:47 | 高校受験・大学受験

とても寒い1日となったセンター試験1日目は文系教科です

難化されると見られていた国語はやはり難化しましたね

私は現代文の2題に目を通しました

科学を題材にした文章はやはり出ますね

そして小説は心情を問う物が中心

生徒さん達の苦手をついてきます

 

私が一番心配していた事は 国語の後に英語がある ということです

国語を苦手にしている生徒さんが殆どなので

英語に影響させないで欲しいと言う気持ちが強かったです

傾向がどう変わろうと引きずってはいけないのです

傾向がどうであったかは今ネット上に飛び交っています

私は講師陣と話し合いたいと思っています

 

理系の生徒さんは今日は自己採点をしないようにと注意をしていますが

文系の生徒さんには即座に報告をするように声をかけています

理系の生徒さんにとっては今日も気を抜く事は出来ませんから

終わった事を考えないようにするのは鉄則です

センターが終わるまで連絡を取らない事になっています

もちろん受験生から来る分には良いのですが、こちらからは控えます

 

センターはそれぞれの位置付けが異なりますから

それによって何が変わる訳でもない場合もありますが

文系の生徒さんは今日から一般に向けて気持ちを引き締め直し

真摯に最後まで頑張って下さい

 

今日は更に寒さも厳しくなります

でも、上を向いて!胸を張って挑んで下さいね!!

応援しています!!


ベストを!!!

2017-01-14 02:08:49 | 高校受験・大学受験

高校生達の尋常ではない緊張感ある学習姿勢に圧倒されている中学生達

今年に入ってからは基本的に中学生とは同じ空間にならないように

場所を分けて授業をしてきました

 

大寒波が押し寄せる中、いよいよセンター試験です!

もう日をまたいだので、今日ということになります

昨日は受験生一人一人の顔を見て、エールを送りたかったのですが

緊張を高めてもいけませんから、来れる人だけ来て下さいと伝えてありました

半分以上の生徒さんが出陣前の挨拶に来てくれました

一人で過ごしたい人はLINEで

それぞれが、ここまでの指導に感謝の言葉で帰っていきました

 

受験生をここまで引っ張り上げてくれた講師の一人も昨日は同席してくれて

自身の経験を話してくれたりして

生徒さん達の緊張を和らげようとしてくれていました

 

東大講師が生徒さん達に送ったメッセージを一部ご紹介しますね

今ここにいるみんなは生活を何かしら変えようとして、または自分の人生を良くしようと思って

大学受験という選択をしたんだと思います

その選択は明日試験を受けるという事よりよっぽど重要で勇気ある決断をしたと思います

今までやってきた自分のやりきれるベスト、ルーティンを守り抜く事、やりぬくこと

今までの平均を出せたら十分なんですよ、そのつもりで頑張って欲しいと思います

 

今年の受験生の半分は高校受験からサポートさせて頂いたメンバーです

高校受験前日の事やそれらを含めた5年間が昨日の事のように思い出され

言葉にならない思いがこみ上げてきますが

センター試験を前に私が言う事はもう何もありません

 

アットホームな空気を持つ当教室ですが

学習内容は生徒さん達にとってはかなりハードで苦しい物でした

ただ座って、黙って聞いていれば済む授業は一つもありません

理解して、使いこなせなくては終わらない授業が続き、逃げ場の無い環境に置かれて過ごした3年間

中学生の頃からこの教室にいたからこそ付いて来れたのではないかと今は思います

 

東大や東工大と言った最難関を突破した実力者の授業はストイックです

教え方が・・・とか、教材が・・・という問題ではなく

その取組ませ方がストイックそのものなのです

3年間の中には、諦めたくなる時期もあったし、投げ出したくなる時期もあったでしょう

私も何度も生徒さん達の涙を見てきました

しかし、それでも負ける事無く必死に講師陣のリードに付いていった生徒さん達が

今日のセンター試験に挑みます

少し前に書きました逆転発想で言えば、生徒さん達は立派に成長したのです

もちろん、私立大第一志望の生徒さん達にとっては明日は力試しの部分もあるかと思いますが

やはりセンターは大切です

大学入試に向けたスタートの試験

良い滑り出しをして、一つ一つ確実な物にし自信をもって次のステージに挑んで欲しいですね

 

センター試験は申し込んだ科目により、変則的に入室時間が決まっています

申し込んだ時点と、後に変更があり実際に受験したい教科が異なる場合でも

申し込んだ時点での教科で入室する必要が出て来る場合もありますから

要注意です!

早めに試験会場に入り、ゆっくりするくらいの余裕を持って行動しましょう!

そしてあとは

ベストを尽くすのみですね、みなさん、応援しています!!


2017 元旦合格祈願

2017-01-02 10:31:45 | 高校受験・大学受験

2017年 明けましておめでとうございます

皆さんはどんなお正月を過ごされているでしょうか?

私はいつも通り、今日から受験生特訓です

書き初めから始めるのが当教室の決まり

今年も頑張ります!!

 

元旦の昨日だけが時間の取れる唯一の日でしたので

当教室受験生の皆さんの合格祈願に行ってきました

去年の湘南は雪景色だった事を考えると今年は随分と暖かいですね

私は毎年鎌倉に初詣に出掛けます

鎌倉には荏柄天神社があります

荏柄天神社は、福岡市の太宰府天満宮、京都市の北野天満宮とともに日本三天神に数えられる神社です。

学問の神様という事で、今年はそこで生徒さん達の合格祈願とお守りになるものを頂いてきました

元旦は鎌倉に入る道が規制され、17時まで入る事ができません

暗くなってからやっと辿り着く事ができました

こじんまりとした神社ですが、殆どが受験生とそのご家庭だったように思います

口コミでもここは評判が良く、私も期待が高まりました

もちろん、神頼みは最後の手段

人事を尽くして天命を待つ

それが土台ですから、入試当日まで私たちは出来る全ての力を使って受験生さんたちのサポートに取組みます

梅の花もほころび始めていました

満開のさくらを今年も笑顔で見たいと願っています


今年もよろしくお願い致します


受験生に自信を持たせる時期

2016-12-23 02:14:52 | 高校受験・大学受験

受験生の心構えとしては

最後まで気を抜くな!

というのは鉄則でしょう

細かい事を挙げたら切りがありませんが

体力勝負だとか、途中で諦めるなとか、引きずるな・・などなど

本番が近づくにつれ、本人も周りの人も細部まで気にしていくものですよね

 

本番では心臓が飛び出しそうなほど緊張したり、お腹が痛くて逃げ出したい気持ちを抑え

目の前の問題に最善を尽くす事が求められます

しかしどれだけ演習を積んで来ても、当日のコンディションが悪かったり

気持ちが負けていてば、頭の中は真っ白になりパニックを起こしているうちに時間は過ぎます

こんな風に悪い事態が幾らでも予想されるのが受験だと思います

なので、本当に必要なのは 平常心 いつものように 「よし、やるか」という気持ちで挑むのが一番

なのだと思うのです

ところが、本人がそういった考えに至っていたとしても、そうでなくても、周りの人がそうでない場合が多々あります

いえ、表面上は一生懸命平常を装っていても・・・というところかもしれません

受験生の親ならその難しさがわかりますよね、でも頑張りましょう!

 

 

年が明ける頃から私がしている事は、受験生達本人が自信を持つ ように促す事です

模試で失敗した時も、出来の良かった教科を褒め

力及ばなかった教科の話は、何が原因だと思うかを聞き「それなら、次は気をつければ大丈夫!」と

重く考えさせないようにしています

苦手意識は本番でも影響しますから、苦手と思わせない事が大切だと思うからです

もちろん、そう言いつつもこちらはその単元の強化を図りますが

意識させないようにする事もやり方の一つかと思います

 

センターまで1ヶ月を切り、高校入試に関しても残りわずかとなって来たこの時期だからのやり方です

出来ると言うイメージをなるべく付けてあげたいですね

 

そして、もう一つ

受験生本人が、自分の力で自信をつける事がなにより支えになります

どうしたら自分を信じ自信をつけられるか?

それは、「やりきった」という思いがなければ生まれてこないでしょう

受験は孤独との戦い という事を忘れずに

様々な誘惑に負けず、当日までを逆算した計画を立て

明確にしたすべき事を全てやり尽くしたという事実が何よりもの自信を与えてくれると思います

残された時間は今年もあとわずかですが、わずかだからと諦めるのではなく

最後まで全力を!

来週から行われる3泊4日の冬期合宿は受験生全員が参加となりました

辛いでしょうけれど、みんなが自信を持てるように

厳しく、とことんやり尽くす時間にしたいと思います!

 

 

 

今日は高校生最後の模試です

受験する生徒さん達は悔いなく全力を出す事に集中して下さいね!


充実の無料土曜日特訓でした

2016-12-11 12:55:35 | 高校受験・大学受験

昨日は中学生・高校生合同の無料特訓でした

高校生は、中学生のように教科が揃っている訳ではないので

個別に指導する場面もありますが

やはり、中心になる英語・数学は熱が入ります

高校生はセンター問題を30分で解き(初見ではない問題)

出来なかった問題に注目してなぜ出来なかったのか?を分析する

30分で解いても、初見ではないので殆どの生徒さんが6割から8割をとれていました

 

試験慣れしている高校生に対して、初めての入試に向かう中学生

中学生は20分で入試問題1、2を解くという練習をしましたが

圧倒的に時間が足らない、ミスが多い等課題が目立ちます

この練習はAクラスの生徒さんでSクラスの生徒さんは質問を中心に行いました

高校入試は2月末になる事から高校生より少し余裕がありますね

 

写真手前は中学生です

後ろの高校生はまるで叱られているように見えますが、物理の解説を受けている所です

 

学童教室を使っています

私のデスクがこちらになっているので、どうしてもこちらで授業をする事が増えています

あまり写真を撮って邪魔をしてはいけないので、写真はこの1枚のみです

中学生の方はボードに図を書き込んでいる講師が隠れてしまいましたね

 

これと言った休憩時間を取らず、4時間を超える特訓をしました

4時間ほどで中学生は疲れが見え始めましたが、高校生は終わりはないと言った感じでした

授業以外にもこうした特訓を積む事で、入試力は上がっていきます

 

一緒に頑張ろう!!