goo blog サービス終了のお知らせ 

東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

2015年を振り返って・・・

2015-12-30 14:13:00 | 教室便り

いよいよ、明日は大晦日となりましたね

今年1年も早馬のごとく過ぎ去りました

このブログを毎日の様に購読下さった皆様に心から感謝しています

コメントのやり取りはございませんが、それでも毎日100名前後の方に読んで頂けている

という事実があったからこそ、こうして更新する事ができました

本当にありがとうございました

 

今日はこの1年間を振り返ってみたいと思います

今年の春、高校受験を無事に終え、私と講師陣は初の社員旅行に出かけました

行き先は京都で、雨ばかりとなってしまいましたが、みんなで傘をさしながら歩いた

竹林の道はとても爽やかで雨にぬれた竹が美しかったです

卒業してしまう講師もおりましたが、4年間ほどをともに過ごした思いでの集大成として

良い旅行になったと思います

 

そんな楽しいイベントもありましたが、去年移転したばかりにも関わらず

物件が抱える問題のため、再度移転しなくてはならなくなりました

急を要したため8階と言う人目にはつかない場所への移転となりましたが

それでもホームページやエコレポ、そしてこのブログをご覧下さったご家庭から

お問い合わせを頂く事ができ、アットホームな雰囲気はそのままにこうして毎日

真剣で楽しい授業を続けています

 

今年は大学入試初年度ということで、教室には高校生が入り混じり

賑やかで、それでも志の高い高校生達に刺激される中学生と言う流れもあり

受験生から下級生への影響は、口で伝えるより確実で良質だと感じています

 

生徒さん達に関して言えば、今年は私立中学の生徒さん以外にも国立、公立の一貫校に通う

生徒さんが増えた事も印象的でした

公立一色だった数年前から、確実に成長をしている教室だと自負しています

しかし、現代社会の中にあって誰しもが『普通』とはいきません

進学先の学校があわず、転校を考える生徒さんが多かった事も今年の特徴のように感じます

また学習に対してというより、生活リズムやゲーム依存症などの弊害が原因で

勉強に嫌悪感を持っていたり、極端に勉強を避ける傾向の強い生徒さんもいました

そうした生徒さん達にも根気よく向き合い、勉強を楽しんでもらおうとする講師の姿がそこにあった事は

言うまでもありません

 

11月は練馬駅に隣接する『coconeri』にて講師陣による

東大生が語る「国公立大学進学への道」と題して講演会を実施することができました

東大講師2名が中心となり

勉強とは?進学とは?本当に必要な力とは?

と考える機会を与えてもらいました

 またこの会には慶應義塾大学の講師もゲスト出演してくださり

この会を更に引き締めた物にして頂きました

「こんな素晴らしい講演を無料で聞けて本当に良かったです!」という感想まで頂く事ができ

大成功だったと感じています

アンコールの声もあったので第2回を現在検討中です!!

 

今年度の受験は大学受験のみです

この教室を始めてからいつも思っているのですが

『力を入れたい所に集中できる流れ』が自然と出来ているように感じます

伝わりにくいかと思いますが、今ここに必要とされる人材や環境が上手い具合に揃うんです

高校受験の無い年は今回が初めてですが、今年はその分初年度の大学受験に力を注ぐ事ができます

来年は大学も高校も受験となりますが、そこに向かっての準備は既に進んでいます

現2年生に対しては中学生・高校生ともに受験生と言う意識を目覚めさせ、この冬期講習では

しっかり土台を作る事ができています

こうした良い流れがあるのもこの教室の良い所だと思っています

 

この教室はまだまだ進歩して行きます

来年は個人経営から会社組織として運営して行く方針です

そして、練馬駅付近に『受験部』の教室を作る予定です

当教室では大学受験は浪人生も受け入れている事から

交通の便の良い練馬駅に作る事で、浪人生も使い易くなると考えています

 

涙あり、笑いあり、今年も楽しくも真剣な1年でした

夕べは高3生を連れて講師陣と一緒に夕食を囲みました

高3生の1名は昨日12時間教室にいたんです!

もちろんその間は勉強一色です

このまま帰るのではなく、講師陣と談話しながら夕食をする事で

気分転換になり、また翌日への意欲も湧くでしょう

自習に来ている生徒さんを目にかけ、本来なら帰る事も出来るのに

指導にあたってくれる講師陣

談話の中にもアドバイスや喝を織り交ぜてモチベーションの維持を常に心がけてくれる講師陣

その気遣いに答えようと全力で勉強と向き合う生徒さん達

そんな姿を見て、大きな心で支えてくださるご家庭

 

私は素晴らしいこの環境の中に一緒にいられる事に今年も感謝しかありません

この教室は勉強を通して全ての成長を促す場所なのではないかと思います

来年も生徒さんとこの教室の成長を願って頑張りますので

ご支援のほどよろしくお願いいたします

 

2016年も皆様にとって素晴らしい年になる事を願っております


講師陣から受け取るもの

2015-11-24 07:00:00 | 教室便り

22日は予定通り講演会を行う事ができました

ご多忙の中、お時間を作って下さった皆様に心からお礼申し上げます

 

写真は講師トークショウ

一列に並んで、これから頂いた質問に答えようとしている所です

頂いた質問は意外と多くて

全て時間内に質問する事は出来ませんでしたが

近い質問は出来たと思うので参考にして下さいね

 

実はこの日は東工大の講師が1名参加する事が出来ませんでした

どこかで機会を作れれば

ぜひご紹介したいと思います

 

講演会で私が感じた事はとても多いので

1回では書ききれませんから

時々ご紹介していく形にします

 

この写真は皆さんがいらっしゃる少し前の時間帯です

講師2名は、会が始まる寸前まで

少しでも話の内容を充実させ、わかり易くする為に

スクリーンに映す映像に工夫を凝らしていました

ただでさえ忙しい大学生

研究発表と違い、自分の考えを述べる今回の講演を

私も楽しみにしていました

こんな後ろ姿を見ているだけでも

何事にもこうして取組み

”自分が納得するまで”

向き合って来たのだろうと想像できますね

 

先ほども書いたように「私も楽しみにしていた」・・

つまり、彼らが何を話すのか

打ち合わせも、リハーサルもしていないのです!

何がいいたいかと言うと

ご参加頂いた皆さんの前で

作られた姿を見て頂いても意味が無く

彼らの思いや姿そのものをそのまま

見て頂きたかったのです

大人の都合や体裁等何も無い

彼らの素顔から受け取れるものが

親なら誰だって感じられると思うからです

 

私は彼らの言葉からだけでなく

こうした姿を見る事で

熱意・意欲・好奇心など

沢山のプラス要素を持っていると感じます

そしてそれは誰かに押されているからではなく

自分の中から発信している事だというところが

ポイントです

 

最初に講演をした教務の話をまとめると

自分の授業には学校では教えてくれない

学習を取り込んでいる

それは成績や点数には反映しないかもしれない

しかし、数学に対して物事に対して

興味を持って接して行く事ができるように

彼らを促す役割を果たしている

と切り出しました

 

先ほど「自分の中から発している」と書きましたが

どうしたらそうなるのか?

にも触れた話をしてくれました

例えで状況をわかり易くする為に

自燃性・他燃性

という表現を使ってくれました

自ら燃えている状態と

他者に燃やされている状態ですね

私はその話を聞いて「木炭」を思い出しました

木炭は始めは燃えていません

周りから熱を与え新鮮な空気を流して燃えるように促します

しばらくすると木炭は与えられた熱を利用して

自分から燃え始めます

塾は熱を与え、空気を流し

受験期には自分で燃えるように促して行くのだと

いうのが彼の話でした

実際、当教室の生徒さんは受験期には

自分の意志を持って受験に向かって勉強に取組みます

そして

彼の話はそこまでではありませんでした

そうして育ったら、

「次は君たちが熱を与え、空気を流す役割を果たすんだよ」

と語りかけている事です

自ら発信する所まで成長し、この塾を巣立って下さい

というメッセージ

私の目標の一つでもあります

卒塾したら講師に・・という事ではありません

まだ自分で発信できずにいる人の力になれる人に!

という意味です

短い時間でしたが、とても内容の濃い素晴らしい講演でした!

 

まだまだ沢山の事を受け取りましたので、また次回!!

 

 

 


講演会と生徒さん達

2015-11-22 08:10:58 | 教室便り

おはようございます

いよいよ、今日は講演会当日となりました

なんだかソワソワとして、あまり眠れませんでした^^;

 

4人の講師陣の講演は私も楽しみです

当日参加も出来ますので、ぜひご都合がつくようでしたら足を運んで頂ければと思います

 

昨日から現役大学生の数学授業が始まりました

長期ではお預かりはしませんが、理解できない所や進級のテストに向けて等の短期で

ご指導させて頂く事にしています

私は今日の準備に追われ、挨拶程度しかできませんでしたが

信頼できる講師がいてくれる事で本当に助かっています

 

今日の講演会には高校生の生徒さん達もお手伝いをしてくれます

会場準備や受付等、みんな率先して協力してくれます

率先して・・という所が何に付け大切ですね

何をするにも、興味や意欲を持って率先して参加する気持ちが

成長期だけでなく

私たち大人になっても大切だと感じます

今日の講演にご予約頂いているのは親御さんのみのご参加が多く

ちょっとビックリしましたが、親御さんが率先して今日のお話を聞いて下さる事で

進学について、学力についてより深く考える切っ掛けにさせていただければ嬉しいです

 

講演会の様子は今後このブログやホームページの方に順次アップして行く予定ですが

冬期講習の準備に入っていますので、すぐに・・・というわけにはいかないかもしれません

 

まずは今日を成功し、ここでご報告できるように頑張ります!!

本日お越し下さる皆様とお会いできる事を楽しみにしております^0^

お気をつけていらして下さい。


2015育伸の冬期講習は・・・

2015-11-20 09:34:41 | 教室便り

いよいよあさっては講演会です!!ちょっとドキドキして来ている私です^^

当日の準備は塾内生も手伝ってくれる事になっていますが

学生の皆さんは筆記用具を忘れずに持参して下さいね

 

さて、大きなイベントを目前にしている訳ですが

冬期講習の内容を皆さんにお伝えする時期となっています

 

始めにちょっとお知らせがあります

英語検定をこれから受験しようと思っている方

来年度より英語検定2級・4級・5級に変更があります

英語検定のホームページをご覧頂けるとわかるのですが

難易度が高くなります

ただ、1月に実施される検定はまだ適用されませんので

こちらの級を受験予定の方は1月に受験されといいかもしれませんね

検定対策もこの冬実施しますのでご検討下さい

 

 

この冬、中学生で初めて当教室を利用される方に向けて

1授業 3時間 5教科学習!

という新しいスタイルをご提供したいと思います

 

これはここまでの経験から私が考えました

一体どういう事?と思われると思いますので、ここでご説明させて頂きますね

80分の授業を終えて帰って行く生徒さん達は

復習をしてくれているでしょうか?

塾で習った事で勉強した事にしてしまい、家庭学習はその日はお休み

なんて事になっていませんか?

習っただけで習得した気になってしまうのは危険です

一度解けたからと忘れない訳ではありませんよね

 

80分授業の後、休憩を挟み

今日習った単元の問題を、もう一度今度は自分だけで解いてみる

それが出来たら、他の教科や冬休みの宿題をやりましょう!

もし問題が解けなければもう一度教わり、自分で出来るまで取組む事が必要です

宿題や苦手教科、もう一度解説して欲しい単元等を用意してくれば

5教科全ての教科を学習できます

3時間も集中力が持ちますか??と思われそうですが

定期考査前の中学生はそれ以上の時間を集中して過ごしています

3時間が授業ならだいぶ辛いと思いますが、授業自体は80分でその後休憩を挟んでからは

自分で取組み、講師がサポートすると言うスタイルなので、心配するほどではありません

もし、その時間すら学習できないというのであれば

持続する力を養う為にも参加してみるのが良いと思います

この3時間学習は学校の休みを利用した効果的な学習法だと思います

今回初の試みという事で、ビックリ価格でのご提供です!!

来週より教室入り口のポストにチラシを置いておきますのでご覧下さい

 

高校生もこの冬やはり初の試みがあります

「国立頭脳育成講座」と題しまして小論文の授業を行います

(高校生はもともと80分授業はありませんので中学生のシステムは適用されません)

なんだか意味深な講座名ですが、内容はこうなっています

*身近にある問題に沿ってお題を出しチームに別れたり個人での意見を出し合い

掘り下げた問題点の発見と解決策をディベートしていく

*ディベートした内容を整理し、文章構成に移る

*小論文を書く上で、より読み手に伝わる書き方、言葉使い、意見の主張の仕方を学び

論理的で説得力のある小論文を書く技術を教わる

 

本当は最後にもう一つ違うお題に対して小論文を書くという所まで行きたいのですが

おそらく上記が精一杯だと思います

この授業を担当するのは東大講師です

国立の入試に通用する物事の考え方・捉え方を始め、自発性や発想力を鍛えます

国立入試に挑まなくても、小論文での入試は増えていますので

基礎を学ぶ良い機会と捉える事も出来ますね

 

 

中学生・高校生ともに、通常のコースもあります

数学・英語を始めとして学び直したい

1月に行われるセンター同日模試に備えたい

1月の英語検定で2級までとってしまいまいたい

内部進学や進級準備など、それぞれだと思います

入試に向けてもスタートの冬です

また中学1年生は特に追い込み学習をさせたくない学年になるので

普段からのベース学力を高くしておきたい所です

まずはチラシをご覧頂き、ご検討下さい


講演会告知のチラシです(再起)

2015-11-17 07:31:32 | 教室便り

いよいよ今週末です!みなさんのお越しをお待ちしております!

*一部内容に変更が出ました!

慶応義塾大学でご指導に当たっていらっしゃる先生による講演が決定いたしました!! 

「海外から見た日本の子ども達とその将来」

 

裏面です

 

 

 

裏面の文字は小さすぎて読めないですね・・

チラシは入りませんが、エコレポ・ズミレポには告知の記事を記載して頂きます

そちらをご覧下さい

 

講演の後にはトークショウや学習体験会もあり盛りだくさんです

国立講師との交流もできますのでぜひ親子でご参加ください♪

 

教室入り口エレベーターにあるポストにこちらのチラシを用意いたします

お手に取ってご覧下さい

また1階のかみなり電気さん前にチラシを置かせて頂く予定です

 

皆さんと楽しく有意義な会にしたいと思います

ぜひご参加下さいね♪