屋敷山古墳を出て、再び山麓線を南へ歩く。これまで葛城地方の古墳を見て歩いてきたが、この山麓線沿いに、古墳が点在している。ようよう考えるに、この道は、北は、穴虫峠を越えて河内地方へ出るし、南に向かうと御所や五条といったところを通って、最後は紀の国和歌山県の方へ抜ける。おそらく、古代からの重要な道だったのだろう。
そして、このルートが葛城氏の先進性を支えていたのかもしれないと思いながら歩いているとちょうどコンビニのある辺りから南南西の方向に古墳らしき墳丘が見える。
これが火振山古墳である。古くは新庄神塚古墳とも呼ばれていたらしいが、飛鳥時代に、この古墳の上に、のろし台があったという伝承から、火振山と地元で呼ばれており、その名称で統一されることになった。
古墳に近づいてみると、北側(前方部)に池があり、池の両端に渡り堤のように墳丘に続く道があるのだが、工事用のバリケードが置かれて、立入禁止になっていた。
ただ、墳丘に近づく道があるので傍までは行くことができる。
火振山古墳は、全長95m以上、後円部径55m、前方部幅40m以上となっている。発掘調査等は行われていないが、古墳からは、円筒埴輪が採取されている。
この古墳も屋敷山古墳と同様に後円部を南にして南北に横たわっているのだが、地図で確認すると、屋敷山古墳から真南にあたる場所にあり、お互いの関係性が気になる所ではある。
ちなみに、火振山古墳の方が、屋敷山古墳よりも新しいと考えられており、5世紀の中頃の築造と考えられている。
周囲を田畑に囲まれて、ロケーションとしては非常に良いので、できればこのような形で残していってほしい。
この後は、山麓線からは少し外れて、北花内大塚古墳(飯豊天皇陵)をめざすことにした。
【地図リンク】
https://goo.gl/maps/r7epjYQ8JG1jT6ra8
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます