あおしろみどりくろ

楽園ニュージーランドで見た空の青、雪の白、森の緑、闇の黒の話である。

死についてあれこれ

2012-03-31 | 日記
人は誰でも死ぬ。
これは人だけではなく、生きとし生けるものは全て死ぬ。
自然の摂理である。
そして人は死を恐れる。
何故なら未知のものは不安であり、それは恐怖からきているものだ。
恐れがあるので死から目を背ける。
死を正面からとらえることなく、できるだけ先延ばしにして、なるたけ考えないようにする。
だがそれでも死はやってくる。
誰のところにも。
どうせそこから逃れられないのならば、受け入れてはどうか。

よく人からニュージーランドの平均寿命はいくつかと聞かれる。
ボクは人の寿命とはそれぞれこの人生でやるべきことをやり終わった時に迎えるもので、その平均を出すことに意味はないと思っている。
なのでこの国の平均寿命を知らない。日本の平均寿命も知らない。
第一平均寿命が長いことは良いことなのか疑問である。
延命医療というものもある。
極端な話、延命医療が進み、誰もがそれを受ける世の中になれば平均寿命は高くなるだろう。
だが聞こう、そこまでして死から逃れたいか?
ボクの考えでは延命医療はやめるべきだ。
長く生きてきた人に「ご苦労様でした」とねぎらいの言葉をかけ、あの世に行ってもらう。
延命医療に使っているお金や人が働くエネルギー、薬や施設など、これらを子供の医療のために使うべきだ。
みんな分かっているがそれができない。
戦争をやめて、そのエネルギーを平和のために使いましょう。
言うのは簡単だ。
一番簡単なことは一番難しいことでもある。

以前の話でも書いたが、母親は山歩きの途中でボクの目の前で滑落して死んだ。
ほんの数分前までは今晩のおかずは何にしようかと話していて、いきなり死んだ。
ボクも含め周りはいろいろと大変だったが、母にとっては苦しむことなく幸せな死に方だったと思う。
人が死ねばどんな死に方にせよ周りは大変なのだ。
それならば苦しみながら死ぬよりポックリと逝ったほうがいい。
ある日寝たらそのまま死んでいた、なんてのは最高の死に方ではないか。
自分ならばそうやって死にたい。
なので自分の父親にも「ポックリと死んでくれ」と頼んである。
勝気な父は「このバカヤロー、俺だってそうしたいわ」と言った。
父親が死ねばボクは泣くだろう。
だがきっと父親の話もいずれブログのネタにすると思う。
その時が楽しみでもある。

死に方は人それぞれあるが、一つだけ許されないのは自殺である。
これは今の世の中の話であり、昔の武士が切腹をするのとか、特攻と称して若い命が散った戦争中のことではない。
それらと自殺を一緒にしてはいけない。
自殺をする人にはそれぞれ理由があるだろう。
「あなたには分からない」
そう言われてしまえば身もふたもない。
だがそれでも自殺というものは、愛の法則において許されないことなのだ。
なぜなら自殺とは現世からの逃げ、だからだ。
つらいこと、悲しいことはあるだろう。
だがそれらは自分が生まれてくる時に自分で選んだ道なのだ。
それを忘れて自ら自分の命を断ち切っても、同じ事を繰り返さなくてはいけない。
それならば今世でそれをクリアーにしてしまった方がいい。
言うのは容易く、行うのは難しい。
なぜなら人生において、死んだ方がマシだ、と思うことはいくらでもあるからだ。
その通り。生きることは辛いことで苦しいことなのだ。
そして死の世界とは愛と光の世界なのだ。

日本の震災の後で、友達のカナちゃんがあるビジョンを見た。
それは東北弁で何人もの人が会話をしているというものだった。
「あいつも可哀そうなヤツだな。津波で家族を全部失くして」
「家も財産も全部失くしてな。あの時に死んじまったほうがヤツには幸せだったな」
「んだんだ。全くだ」
とまあ、そんなような話が頭の中で聞こえたという。
ボクにはおおいに頷ける。
あのような状況では生きるより死んだ方が楽なのだ。
生きることは辛く悲しいことだ。
こういう震災の後でよく聞く言葉だが、死者の冥福を祈ります、と。
ボクは死者の冥福は祈らない。
なぜなら死んだ人の魂は全て天国へ行き愛の光に包まれ、ある者は再び地上に降りてきているだろうし、ある者はそこで幸せに暮らしている。
祈らなくてもそういうふうになっているからだ。
ボクは生きている人のために祈る。
生きることは辛く苦しく悲しいことだ。
その苦しみが和らぐように、悲しみが薄れるように、ボクは祈る。
悲しみ苦しみの先の小さな光がその人に届くように祈る。
そして誰のところにもやってくる死というものが、安らかなものであるように祈る。

死があるから生がある。
闇があるから光がある。
マイナスがあるからプラスがある。
悲しみは共有すれば薄まる。
光は共有すれば明るさを増す。
我が祖国で今もなお起こっている数々の悲劇を他人事として片付けず。
その上で自分が今ある幸せという光を明るく輝かせる。
その光は闇を照らし、愛の世界へ人々を導く。
それが生きるということだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする