今日も晴れ時々曇りとなりました。少し日中は陽射しに暖かさが感じられましたね。
午前、寺院勤務
寺務・春彼岸施餓鬼塔婆準備などして過ごす。
春彼岸施餓鬼塔婆準備
無縁さんの前準備に入りました。
午後から東大阪市総合庁舎へ。
第8回東大阪市生涯学習市民推進会議に出席。
・第三次東大阪市生涯学習推進計画(素案)について
・その他
東大阪市民会議プランニングチームから出向致しております。
本日は前回の審議内容、パブリックコメント募集後を受けて修正・追記されました第三次東大阪市生涯学習推進計画の素案につきまして審議が行われました。いよいよ次回には最終案の審議となり、答申へと向かうことになると存じます。
これまでの参加報告
http://hide-1.jugem.jp/?cid=8
事務局 東大阪市・教育委員会事務局・社会教育部・社会教育課
http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/240/240010/index2.html
・・
「ツォンカパの中観思想 - ことばによることばの否定- 四津谷孝道著 大蔵出版」の再々再々読を致しております。
第3章 正理のはたらき p57より抜粋・・
縁起ということの理解を通して、実体的な有(sat)に対する執着である常見あるいは虚無としての無(asat)に対する執着である断見のいずれにも傾倒することなく、空に徹していくことが、中観思想の特徴の一つである。しかし、そのような中観思想は、自らが克服したはずの常見あるいは断見にすぐさま傾倒してゆく危険性を常に自らの中に潜ませている。もう少し具体的に述べれば、縁起ということの理解を通して得られた諸存在の空性そのものが逆に実体化・絶対化され、あるいは空に徹するあまり、実体的なものだけに止まらず、真理に至る過程において依拠となる言説あるいは世俗の世界までもが否定されてしまうという危険性が中観思想自身に常に潜在しているのである。・・抜粋ここまで。
ツォンカパ論師は、上記の危険性の回避をいかにして図ったのかをしっかりと見極めて理解していくことが重要となります。
・・
「禅思想の批判的研究 松本史朗著 大蔵出版」の再々読を終えました。
現代仏教は、果たして真なるお釈迦様の説かれた教えであると言えるかどうかは、95%ほど、違うと言わざるを得ないところがあるのではないかと考えております。特に大乗仏教に関しても、98%、怪しいと考えざるを得ないでしょう・・
現代仏教から、純粋仏教を抽出するとするならば、実在論・実体論、(ウパニシャッド・ヴェーダンタ的)一元論、(ジャイナ教的)二元論・相対主義・不定主義、更には、神秘主義的・反知性主義的不可知論、懐疑論といったものに当該する思想・哲学を現代仏教から排除していかなければなりません。
また、松本史朗氏の「基体説」からの批判的検討を加え、如来蔵思想・仏性思想的要素も完全に排除させなければなりません。もちろん、「基体説」から導き出される仏性内在論・仏性顕在論的要素についても排除させる必要があります。
そして、現代仏教における儀礼祭祀的な形式面にとらわれてしまっての形骸化、現世利益的な祈祷・祈願・呪術の受容拡大などの神秘主義化・雑密化、また、土着信仰との融合や神仏習合などによっての教理の曖昧化といったことに関しても当然に排除対象となります。
上記の排除結果として、純粋に仏教と考えられる思想・哲学を抽出することによって、真なるお釈迦様の教えに関して、再構築をしていくことが大切になると考えております。
・・
「第一章 禅思想の意義」における「無分別知」を巡る議論については、特に刮目して理解する必要があります。
とにかく、「仏教」に関することにおいて、私たちが普段当たり前として何気なくこういうものであると、すっかりと信じて疑わないものとなってしまっていることであっても、しっかりと検証考察、批判的検討を行っていくことが大切であると痛切に感じるところでございます。
ただ、長年続いてきた慣行・慣習・慣例、伝統・習わし・しきたり・ルールだからと、何となくそれで正しいと鵜呑みにして過ごしていくということでは、時に既に危険な誤りに陥ってしまっていることもあります。
仏教史上においても、「無分別知」という概念に関して、それがまるであたかも「真理・悟り」へと至るための錦の御旗であるかのように宣揚され続けてしまってきている弊害について考えを及ぼすとき、その被害の甚大さは、いまだに計り知れないものがあると思われます。
仏教の歴史は、その初期の頃より、実在論・一元論、あるいは二元論、または、神秘主義的・反知性主義的不可知論へと傾斜してゆき、やがて仏教最大の真理要諦である「縁起」を破壊し、非仏教化の道を歩み続けてきてしまったことへの深い反省が必要であると存じております。
チベット仏教哲学の意義
『チベット仏教哲学』松本史朗著(大蔵出版)よりの抜粋の参照・・
http://page.freett.com/mishima/tibetph1.htm
・・
「第六章 深信因果について」p611から抜粋・・
「・・縁起説の解釈を決定的にするのは、縁起説が指示している宗教的時間の時間性を解消する方向に向かうのか、それともそれを死守しようとするのかという一点にあるのである。もしそれをひとが解消したければ、過去と未来は相対的であるとか、因と果は同時で相互に依存している(法界縁起)と説けばよいし、もしそれを守りたければ、因と果は"三世"として、相互に全く隔絶した不可逆のものとして厳然として存在していると論じなければならないのである。つまり、時間性の本質は因と果の隔絶性と不可逆性(一定方向性)にあるのである。すなわち、もし因と果の隔絶性を認めずに両者の連続性が説かれるとすれば、因果は異時なものとして別個にわかれて存在することはできず、同時なものとして一点に収束し、それによって時間は解消されてしまうので、それを防ぐために、因果の隔絶性、異時性が強調されなければならないのである。・・」・・ここまで。
非常に重要な内容であります。
しかし、再読が終わった松本史朗先生の「仏教思想論 上 大蔵出版」に続く「下巻」の刊行が誠に待ち遠しいですね。
・・
仏教論考考察
「基体説」論考3-4
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51788684.html
「基体説」論考1-2
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51786543.html
「場所の哲学」と仏教
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51784548.html
"dha(_)tu-va(_)da"「ダートゥ・ヴァーダ」・基体説について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51783852.html
チベット仏教・「シュクデン」崇拝問題から考える
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51777157.html
ダライ・ラマ14世師と毛沢東・中国初代国家主席との会談について考える
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51776609.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・6-7
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51774538.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51773161.html
余談「批判的思考の必要性について・1」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51772472.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・4
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51771197.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51770905.html
「禅思想の批判的研究・松本史朗著・大蔵出版 」を一読して
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51769465.html
ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4-5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51768858.html
ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html
「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html
「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611
「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6
教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html
チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト
「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html
「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html
中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html
mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752
・・
仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51777157.html
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第四弾
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51777157.html
「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社
「縁起と空 如来蔵思想批判」松本史朗著・大蔵出版
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「禅思想の批判的研究」松本史朗著・大蔵出版
「道元思想論」松本史朗著・大蔵出版
「法然親鸞思想論」松本史朗著・大蔵出版
「仏教思想論 上」松本史朗著・大蔵出版
「法華経思想論」松本史朗著・大蔵出版
「中国仏教の批判的研究」伊藤隆寿著・大蔵出版
施本シリーズ
施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾
午前、寺院勤務
寺務・春彼岸施餓鬼塔婆準備などして過ごす。
春彼岸施餓鬼塔婆準備
無縁さんの前準備に入りました。
午後から東大阪市総合庁舎へ。
第8回東大阪市生涯学習市民推進会議に出席。
・第三次東大阪市生涯学習推進計画(素案)について
・その他
東大阪市民会議プランニングチームから出向致しております。
本日は前回の審議内容、パブリックコメント募集後を受けて修正・追記されました第三次東大阪市生涯学習推進計画の素案につきまして審議が行われました。いよいよ次回には最終案の審議となり、答申へと向かうことになると存じます。
これまでの参加報告
http://hide-1.jugem.jp/?cid=8
事務局 東大阪市・教育委員会事務局・社会教育部・社会教育課
http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/240/240010/index2.html
・・
「ツォンカパの中観思想 - ことばによることばの否定- 四津谷孝道著 大蔵出版」の再々再々読を致しております。
第3章 正理のはたらき p57より抜粋・・
縁起ということの理解を通して、実体的な有(sat)に対する執着である常見あるいは虚無としての無(asat)に対する執着である断見のいずれにも傾倒することなく、空に徹していくことが、中観思想の特徴の一つである。しかし、そのような中観思想は、自らが克服したはずの常見あるいは断見にすぐさま傾倒してゆく危険性を常に自らの中に潜ませている。もう少し具体的に述べれば、縁起ということの理解を通して得られた諸存在の空性そのものが逆に実体化・絶対化され、あるいは空に徹するあまり、実体的なものだけに止まらず、真理に至る過程において依拠となる言説あるいは世俗の世界までもが否定されてしまうという危険性が中観思想自身に常に潜在しているのである。・・抜粋ここまで。
ツォンカパ論師は、上記の危険性の回避をいかにして図ったのかをしっかりと見極めて理解していくことが重要となります。
・・
「禅思想の批判的研究 松本史朗著 大蔵出版」の再々読を終えました。
現代仏教は、果たして真なるお釈迦様の説かれた教えであると言えるかどうかは、95%ほど、違うと言わざるを得ないところがあるのではないかと考えております。特に大乗仏教に関しても、98%、怪しいと考えざるを得ないでしょう・・
現代仏教から、純粋仏教を抽出するとするならば、実在論・実体論、(ウパニシャッド・ヴェーダンタ的)一元論、(ジャイナ教的)二元論・相対主義・不定主義、更には、神秘主義的・反知性主義的不可知論、懐疑論といったものに当該する思想・哲学を現代仏教から排除していかなければなりません。
また、松本史朗氏の「基体説」からの批判的検討を加え、如来蔵思想・仏性思想的要素も完全に排除させなければなりません。もちろん、「基体説」から導き出される仏性内在論・仏性顕在論的要素についても排除させる必要があります。
そして、現代仏教における儀礼祭祀的な形式面にとらわれてしまっての形骸化、現世利益的な祈祷・祈願・呪術の受容拡大などの神秘主義化・雑密化、また、土着信仰との融合や神仏習合などによっての教理の曖昧化といったことに関しても当然に排除対象となります。
上記の排除結果として、純粋に仏教と考えられる思想・哲学を抽出することによって、真なるお釈迦様の教えに関して、再構築をしていくことが大切になると考えております。
・・
「第一章 禅思想の意義」における「無分別知」を巡る議論については、特に刮目して理解する必要があります。
とにかく、「仏教」に関することにおいて、私たちが普段当たり前として何気なくこういうものであると、すっかりと信じて疑わないものとなってしまっていることであっても、しっかりと検証考察、批判的検討を行っていくことが大切であると痛切に感じるところでございます。
ただ、長年続いてきた慣行・慣習・慣例、伝統・習わし・しきたり・ルールだからと、何となくそれで正しいと鵜呑みにして過ごしていくということでは、時に既に危険な誤りに陥ってしまっていることもあります。
仏教史上においても、「無分別知」という概念に関して、それがまるであたかも「真理・悟り」へと至るための錦の御旗であるかのように宣揚され続けてしまってきている弊害について考えを及ぼすとき、その被害の甚大さは、いまだに計り知れないものがあると思われます。
仏教の歴史は、その初期の頃より、実在論・一元論、あるいは二元論、または、神秘主義的・反知性主義的不可知論へと傾斜してゆき、やがて仏教最大の真理要諦である「縁起」を破壊し、非仏教化の道を歩み続けてきてしまったことへの深い反省が必要であると存じております。
チベット仏教哲学の意義
『チベット仏教哲学』松本史朗著(大蔵出版)よりの抜粋の参照・・
http://page.freett.com/mishima/tibetph1.htm
・・
「第六章 深信因果について」p611から抜粋・・
「・・縁起説の解釈を決定的にするのは、縁起説が指示している宗教的時間の時間性を解消する方向に向かうのか、それともそれを死守しようとするのかという一点にあるのである。もしそれをひとが解消したければ、過去と未来は相対的であるとか、因と果は同時で相互に依存している(法界縁起)と説けばよいし、もしそれを守りたければ、因と果は"三世"として、相互に全く隔絶した不可逆のものとして厳然として存在していると論じなければならないのである。つまり、時間性の本質は因と果の隔絶性と不可逆性(一定方向性)にあるのである。すなわち、もし因と果の隔絶性を認めずに両者の連続性が説かれるとすれば、因果は異時なものとして別個にわかれて存在することはできず、同時なものとして一点に収束し、それによって時間は解消されてしまうので、それを防ぐために、因果の隔絶性、異時性が強調されなければならないのである。・・」・・ここまで。
非常に重要な内容であります。
しかし、再読が終わった松本史朗先生の「仏教思想論 上 大蔵出版」に続く「下巻」の刊行が誠に待ち遠しいですね。
・・
仏教論考考察
「基体説」論考3-4
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51788684.html
「基体説」論考1-2
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51786543.html
「場所の哲学」と仏教
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51784548.html
"dha(_)tu-va(_)da"「ダートゥ・ヴァーダ」・基体説について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51783852.html
チベット仏教・「シュクデン」崇拝問題から考える
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51777157.html
ダライ・ラマ14世師と毛沢東・中国初代国家主席との会談について考える
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51776609.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・6-7
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51774538.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51773161.html
余談「批判的思考の必要性について・1」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51772472.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・4
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51771197.html
「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51770905.html
「禅思想の批判的研究・松本史朗著・大蔵出版 」を一読して
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51769465.html
ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4-5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51768858.html
ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html
「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html
「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611
「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6
教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html
チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト
「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html
「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html
中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html
mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752
・・
仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51777157.html
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第四弾
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51777157.html
「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社
「縁起と空 如来蔵思想批判」松本史朗著・大蔵出版
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「禅思想の批判的研究」松本史朗著・大蔵出版
「道元思想論」松本史朗著・大蔵出版
「法然親鸞思想論」松本史朗著・大蔵出版
「仏教思想論 上」松本史朗著・大蔵出版
「法華経思想論」松本史朗著・大蔵出版
「中国仏教の批判的研究」伊藤隆寿著・大蔵出版
施本シリーズ
施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾
これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾