日記

日記

2010年09月30日 | 徒然日記・日々の記録
今日はとなり、肌寒くなりましたね。

終日寺院勤務

寺務・書道修練などして過ごす。

雨のため外の仕事はほとんどできなかったですね。

書道修練・条幅


忙しかったお盆月、彼岸月も終わりとなり、年末までは少し慌ただしさも落ち着きそうであります。

・・

「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・3

さて、引き続きまして、「道元思想論」の内容に関しまして、著者の松本史朗氏は、論著の中で、如来蔵思想を「仏性内在論」と「仏性顕在論」との二つの定義を仮説されました。

では、「仏性内在論」と「仏性顕在論」、それぞれ一体、何が問題となっているのかにつきまして、今回は考えて参りたいと存じます。

まず、そもそも如来蔵思想(仏性思想)の抱えている最大の問題は、「如来蔵・仏性」(仏となる性質・本質・本性)というものの扱いにおいて、それらを「絶対的な存在・実在・実体・自性・自相」として立論してしまう懸念であります。

松本氏の根本的な視座は、「如来蔵思想(仏性思想)は、基体説である」として、その「基体説」から展開されている様々な仏教における教説を批判・否定されているところにあります。

基体説とは、究極的な真理としての基体(基本・基底・基盤・根本・根底・根源など本質体)というものが、「絶対的な存在・実在・実体・自性・自相」としてあるのだと想定・仮説した上で、それらから、あらゆる事物・事象・現象が生じていると説明する「発生論的一元論」・「生成流出論的根源論」・「絶対的一元論」であります。

そして、仏教の目指す涅槃へ向けて、上記のような基体としての「仏性」というものを証・覚・悟することに精進努力することが仏道修行となります。また、その基体としての「仏性」をどのようにして顕現させるべきかという考え方ついて、「仏性内在論」と「仏性顕在論」においての相違があります。

「仏性内在論」は、私たちは、それぞれにおいて「仏性」というものを本来持っているものとし、その「仏性」を覆い隠してしまっている「煩悩(妄想・妄心・妄念・執着)」によって、迷い苦しみを輪廻してしまうため、その「煩悩」を取り除き、もともと持っている「仏性」を顕現させることによって、輪廻からの解脱を図り、涅槃へと至ろうという考え方であります。

「仏性顕在論」は、あらゆる事物・事象・現象そのものが、「仏性」の顕現であるとして、そのままで顕在している「仏性」が「仏性」として顕現していることを証・覚・悟することによって、涅槃へと至ろうという考え方であります。

「仏性内在論」は、「仏性」と「煩悩」という二元論を扱います。簡単には、「きれい」と「きたない」と言えます。「きたない」に覆われて隠された「きれい」を「きたない」から取り除くことが大切となりますが、「仏性内在論」においては、そもそも相反するもの同士が混在していること自体に矛盾があり、また、「仏性」は「絶対的な存在・実在・実体・自性・自相」であるが、「煩悩」は、そうではなく、取り除くことができるもの、滅することができるものということでは、ご都合主義も良いところとなってしまいます。

また、「無常なるものは苦である」という仏教の基本的な考え方からすれば、「仏性」は「常」で、「煩悩」は「無常」となります。「煩悩」は「常」ではなく、なぜに「無常」であると説明するのかというのは、もしも「無常」でなければ、取り除くこと、滅することもできないこととなってしまうからであります。そして、「無常・苦」なるものを「悪」とすれば、「仏性=善」、「煩悩=悪」という図式として、「煩悩=悪」なるものを徹底的に排除していくということになります。

そうすると、常ではない無常なるものは迷い・苦しみをもたらす悪なるものだから無くせば良いとして、無常なるものは何かと、身体(肉体)・心(思慮・思考・概念・分別)だと、あれもこれもと徹底的に排除していくべきものを挙げていき、その結果として、身体(肉体)を極端にいじめ、更に心も極端にいじめてゆく修行へと至っていってしまったりする例が、重傷・瀕死となるような「難苦行」であったり、または、禅定における「不思不観・無念無想」であります。更に極端な例は、身体も心も無常は無常なるもので、なかなかどうにもならない、ならば、身体も心も捨ててしまえば、無常なるものは無くなるとして、「死ねば良い」という考えに至ることにもなってしまいかねません。あるいは、いずれ死ねば、自然と「仏性」が顕現してくれるだろう、「仏性」がもともとあるのであれば、「別に何もしなくても良い」・「好き勝手にしていれば良い」ということで、修行不要論・仏教不要論といった弊害も生み出してしまう危惧も控えています。これは、「仏性顕在論」においても言えることとなりますが、「仏性内在論」は基本的には、修行必要論を扱い、涅槃へ向けて、「仏性」を覆い隠してしまっているものを取り除こうとしていくことを目指していきます。

では、次に「仏性顕在論」における問題点につきまして考えて参りたいと存じます。

※現在進めております如来蔵思想(仏性思想)関連の考察は、あくまでも中観思想(帰謬論証派)の立場をいったん脇によけておいてのものでありまして、その点はあしからずにご了承の程を宜しくお願い申し上げます。

・・

「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・2

さて、前回に引き続きまして、「道元思想論」の内容に関しまして考えて参りたいと存じます。

道元禅師の思想変容についての論考の中で、松本史朗氏は、如来蔵思想に関しまして、二つの定義を明らかにされます。

如来蔵思想(仏性思想)

仏性内在論・・仏性は、人間存在、特にその肉体の中に存在しているとする考え方。(心身)二元論の立場。

仏性顕在論・・現象的な個々の事物に仏性が全面的に現れている。現象的事物そのものを仏性と見る考え方。絶対的一元論の立場。

如来蔵思想(仏性思想)は、インドにおけるヒンドゥー教の「梵我一如」思想を起源として、その考えを仏教が取り入れていくことによって発展していった思想と考えられています。

「梵我一如」思想とは、「梵《ぼん》(ブラフマン・宇宙を支配する原理)」と「我(アートマン・個人を支配する原理)」が同一であること、また、これらが同一であることを悟ることにより、永遠の至福に到達しようとする思想であります。

しかし、如来蔵思想(仏性思想)は、仏教の基本法理としてある「諸法無我」や「空の思想」・「中観思想」との矛盾が指摘され、現代においても議論が展開されるところであります。

簡単に述べさせて頂きますと、(空・縁起の理解によって)一切の存在・現象においては、絶対的存在、超絶的・超越的存在、究極的存在は、見当たらないとして、それらを無実体・無自性・無自相視する立場と、絶対的存在、超絶的・超越的存在、究極的存在は、あるのだとして、それらを実体・自性・自相視するという立場との見解の相違であります。

如来蔵思想(仏性思想)は、明らかに後者の立場にあるとして、前者の立場からは、そのようなものは認めないとして批判されるわけであります。

私の如来蔵思想(仏性思想)に関しての見解につきましては、拙著・施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」の「第九章 仏性思想・如来蔵思想について」、第十三章 現代日本仏教の抱える課題について」におきまして、ある程度扱わせて頂いておりますので、ここでは改めては述べませんが、松本氏は、「道元思想論」において、如来蔵思想(仏性思想)を批判する立場として、道元禅師の思想変容について論じられているのであります。

また、如来蔵思想(仏性思想)の展開においては、インドにおいて仏性内在論であったものが、中国における老荘思想の影響を受けて、仏性顕在論へとその性質を変え、仏性内在論・仏性顕在論が混在した思想が、日本へと随時に流入し、影響を及ぼす中で、日本の仏教思想の展開があるということを考える上でも非常に興味深いところがあります。

では、そもそも仏性内在論、仏性顕在論共に何が問題であるのかについて、次回は確認していこうと存じます。

・・

「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・1
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51769786.html

「禅思想の批判的研究・松本史朗著・大蔵出版 」を一読して
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51769465.html

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4-5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51768858.html

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html

「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html

「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611

「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html

チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト

「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html

「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html

中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html

mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752

仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/

集中的に再読していく論著集

「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
 テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
 ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
 チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
 斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
 ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
 ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
 ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
 ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社

施本シリーズ

施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾

晴れ

2010年09月29日 | 徒然日記・日々の記録
今日はとなり、すっかりと涼しくなりましたね。

午前、寺院勤務

寺務・枯れた花抜き・ゴミ収集などして過ごす。

午後から瓢箪山サンロード商店街・スマイル瓢箪山会議室へ。

瓢箪山地域まちづくり協議会・平成22年度・第4回定例協議会に出席。





会議室満席の出席者となり、幅広い分野から多くの会員さんにお集まり頂けました。かなり前向きな討議の展開となりました。キューたんステーション運営委員会の設置の承認を始め、キューたんステーション活用策の具体的意見集約も進み、また、産学官連携の商店街活性化プロジェクトの六期目の活動も成されることとなり、更に各専門部会も事業実践へ向けて動き出しており、新たに文化芸術専門部会の設置も決まるなど、関連行事・イベント開催も相当に充実した企画がなされて、実行へと移されて参ります。活動が盛り上がってきているとヒシヒシと感じる会議となりました。とにかく私は、事務局としての役目を務めていきながら、キューたんステーション運営委員会の稼働、体制の整備、ボランティア体制の確立を進め、子育て支援部会の動きも開始し、とにかく拙速にならず一つ一つ着実に固めていれましたらと存じております。

1.挨拶・出席者・資料の確認
2.報告事項
・前回協議会からの経過報告
・事務局報告(キューたんステーション運営委員会・準備会報告)
3.審議事項
キューたんステーションの運営について
・キューたんステーションの今後の活用へ向けて
・キューたんステーション運営規則について
・キューたんステーション運営委員会の組織体制について
・ボランティア体制について
・キューたんステーションの通常開所体制へ向けて
・キューたんステーションの具体的活用策の検討
商店街活性化プロジェクトについて
・商大と商店街との産学連携事業の取り組みについて
・協議会との連携協働について
今後の協議会の取り組みについて
・専門部会の進捗状況
(高齢者にやさしいまちづくり部会・子育て支援部会・地域情報発信部会)
・今後の協議会の取り組みへ向けての意見集約
4.その他
・行事・イベント等の案内
・その他
5.次回会議開催について

瓢箪山へようこそ・瓢箪山地域まちづくり協議会ホームページ
http://hyotanyamarket.net/

協議会概要
http://hyotanyamarket.net/office.html

地域魅力情報発信「ひょっこりひょうたん山」たっきーとあべしが東大阪ひょうたん山で成長していくブログ
http://hyotanyamarket.net/blog.html
誠に学生さんが頑張って更新されておりまして、必見です。

事務所・キューたんステーションは、地域まちづくりについての情報収集や発信、連携協働促進へ向けて、お気軽に活用のご検討を下さいませ。

これまでの活動報告
http://hide-1.jugem.jp/?cid=16

瓢箪山地域まちづくり協議会【概要報告】川口英俊

【趣旨・目的】
瓢箪山地域まちづくり協議会は、①瓢箪山の地域住民がともに考え行動するといった意識を高め、②それぞれが抱える問題に対し相互協力しながら解決し、③お互いの交流をもとにして、地域における新たな信頼関係構築・強化を目指すことを趣旨とし、地域と地域生活の拠点である商店街が支えあう仕組みをつくりあげていく活動をするために設立されました。

【事業】
1.広く地域の機関との連携を図り、多様な活動を生み出していく、あるいは運営していく母体となる組織の構築に関すること
2.地域の問題を解決するため、相互連携体制構築に関すること
3.歴史的遺産、豊かな自然や商店街などの地域の魅力・知識を発信していくことや啓発に関すること

【運営】
協議会(協議会会議・事務局会議)・専門部会(高齢者にやさしいまちづくり部会・子育て支援部会・地域情報発信部会)・(仮)キューたんステーション運営委員会

【主な取り組み】
1.協議会リーフレット・地域情報紙「まちなみ」・ホームページ(http://hyotanyamarket.net/)
・ブログによる情報発信・地域魅力発信の活動
2.キューたんステーション設置による拠点の整備。会議開催・情報収集・情報発信・地域交流・事業啓発・場所提供などの活動

【今後の取り組み】
1.専門部会(高齢者にやさしいまちづくり部会・子育て支援部会・地域情報発信部会)による具体的事業の推進
2.瓢箪山商店街活性化プロジェクト(商大・酒井ゼミとの連携協働による)の展開
3.キューたんステーションの本格的活用(運営委員会の設置・委員会組織体制の整備・ボランティアの募集・ボランティア体制の整備・常時開所の整備・常設展示の設置等)
4.瓢箪山地域「地域安全安心ステーション」の活用

中長期的課題・・
1.運営体制・組織体制の成熟
2.人材(ボランティア)の確保
3.活動資金の確保(会費制・寄付受付の検討、収益事業の検討)
 協議会運営経費・キューたんステーション運営経費の確保

・・

瓢箪山地域まちづくり協議会 子育て支援専門部会の設置へ向けて 

子育て支援部会担当 川口英俊

瓢箪山地域まちづくり協議会の事業の戦略的実施へ向けて、専門部会を設けることとなった。(・高齢者にやさしいまちづくり部会・子育て支援部会・地域情報発信部会)

子育て支援部会の設置へ向けて

子育て関連組織団体へ働きかけを行い、子育て支援に関しての情報交換・意見交換・地域課題集約を行う会議を開催していくことを検討。

・互いに連携協働できることがあれば協力していく。
・地域課題の解決について協力していく。
・地域の連帯意識向上・子育て支援啓発のためのイベントを行う。

特には、子育てに関する地域課題の解決を図るネットワーク会議の構築を目指していきたい。

キューたんステーションの活用へ向けて(子育て支援関係について)
・子育て支援の情報発信(子育て支援センターの情報など)
・子育てサークル・ボランティアの活動支援
・子育てサロン・講習会・相談会の開催

ネットワーク会議の構築に向けて
・子育て支援関連組織の把握(行政・民間含めて)
・参加の呼び掛け
・中心となる団体の決定(事務局を担う)
・市の担当課の協力(会議への参加・アドバイザー)
・組織体制(組織構成・連絡体制)
・運営経費(会議開催費用の捻出)
・イベント事業の実施(実行運営委員会を組織)

とにかく一つ一つ、一歩一歩であります。。

・・

「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・2

さて、前回に引き続きまして、「道元思想論」の内容に関しまして考えて参りたいと存じます。

道元禅師の思想変容についての論考の中で、松本史朗氏は、如来蔵思想に関しまして、二つの定義を明らかにされます。

如来蔵思想(仏性思想)

仏性内在論・・仏性は、人間存在、特にその肉体の中に存在しているとする考え方。(心身)二元論の立場。

仏性顕在論・・現象的な個々の事物に仏性が全面的に現れている。現象的事物そのものを仏性と見る考え方。絶対的一元論の立場。

如来蔵思想(仏性思想)は、インドにおけるヒンドゥー教の「梵我一如」思想を起源として、その考えを仏教が取り入れていくことによって発展していった思想と考えられています。

「梵我一如」思想とは、「梵《ぼん》(ブラフマン・宇宙を支配する原理)」と「我(アートマン・個人を支配する原理)」が同一であること、また、これらが同一であることを悟ることにより、永遠の至福に到達しようとする思想であります。

しかし、如来蔵思想(仏性思想)は、仏教の基本法理としてある「諸法無我」や「空の思想」・「中観思想」との矛盾が指摘され、現代においても議論が展開されるところであります。

簡単に述べさせて頂きますと、(空・縁起の理解によって)一切の存在・現象においては、絶対的存在、超絶的・超越的存在、究極的存在は、見当たらないとして、それらを無実体・無自性・無自相視する立場と、絶対的存在、超絶的・超越的存在、究極的存在は、あるのだとして、それらを実体・自性・自相視するという立場との見解の相違であります。

如来蔵思想(仏性思想)は、明らかに後者の立場にあるとして、前者の立場からは、そのようなものは認めないとして批判されるわけであります。

私の如来蔵思想(仏性思想)に関しての見解につきましては、拙著・施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」の「第九章 仏性思想・如来蔵思想について」、第十三章 現代日本仏教の抱える課題について」におきまして、ある程度扱わせて頂いておりますので、ここでは改めては述べませんが、松本氏は、「道元思想論」において、如来蔵思想(仏性思想)を批判する立場として、道元禅師の思想変容について論じられているのであります。

また、如来蔵思想(仏性思想)の展開においては、インドにおいて仏性内在論であったものが、中国における老荘思想の影響を受けて、仏性顕在論へとその性質を変え、仏性内在論・仏性顕在論が混在した思想が、日本へと随時に流入し、影響を及ぼす中で、日本の仏教思想の展開があるということを考える上でも非常に興味深いところがあります。

では、そもそも仏性内在論、仏性顕在論共に何が問題であるのかについて、次回は確認していこうと存じます。

・・

「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・1
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51769786.html

「禅思想の批判的研究・松本史朗著・大蔵出版 」を一読して
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51769465.html

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4-5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51768858.html

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html

「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html

「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611

「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html

チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト

「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html

「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html

中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html

mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752

仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/

集中的に再読していく論著集

「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
 テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
 ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
 チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
 斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
 ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
 ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
 ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
 ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社

施本シリーズ

施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾

雨のち曇り

2010年09月28日 | 徒然日記・日々の記録
今日はのちとなり、涼しい一日となりましたね。

終日寺院勤務

寺務・岩瀧不動明王様御供養・落ち葉掃除などして過ごす。

岩瀧不動明王様・清掃・御供養

ご無事でした。

岩瀧




往生院だよりコラム 平成18年8月 お盆特別号より
「岩瀧不動明王様」
http://oujyouin.com/tayori1808.htm

夕刻から東大阪市・東公民館へ。

東大阪鳩まめ倶楽部・平成22年度・9月定例事務局会議に出席。

サイト・情報発信の充実について、他。

鳩まめ倶楽部さんのホームページは、もう東大阪市内の中でもトップレベルの情報発信力になっているのではないかと敬服致しております。情報収集力・取材力・ネットワーク力の高さは誠に学ぶところが多くあります。サイト運営は、とにかく継続更新が最も課題となりますが、見事に創意工夫を凝らして取り組んでおられます。

私は参画致しております瓢箪山地域まちづくり協議会の近況の報告と事業活動、キューたんステーション活用への協力を改めましてお願いさせて頂きました。

東大阪鳩まめ倶楽部ホームページ
http://www.do-natteruno.com/

これまでの活動報告
http://hide-1.jugem.jp/?cid=17

・・

「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・2

さて、前回に引き続きまして、「道元思想論」の内容に関しまして考えて参りたいと存じます。

道元禅師の思想変容についての論考の中で、松本史朗氏は、如来蔵思想に関しまして、二つの定義を明らかにされます。

如来蔵思想(仏性思想)

仏性内在論・・仏性は、人間存在、特にその肉体の中に存在しているとする考え方。(心身)二元論の立場。

仏性顕在論・・現象的な個々の事物に仏性が全面的に現れている。現象的事物そのものを仏性と見る考え方。絶対的一元論の立場。

如来蔵思想(仏性思想)は、インドにおけるヒンドゥー教の「梵我一如」思想を起源として、その考えを仏教が取り入れていくことによって発展していった思想と考えられています。

「梵我一如」思想とは、「梵《ぼん》(ブラフマン・宇宙を支配する原理)」と「我(アートマン・個人を支配する原理)」が同一であること、また、これらが同一であることを悟ることにより、永遠の至福に到達しようとする思想であります。

しかし、如来蔵思想(仏性思想)は、仏教の基本法理としてある「諸法無我」や「空の思想」・「中観思想」との矛盾が指摘され、現代においても議論が展開されるところであります。

簡単に述べさせて頂きますと、(空・縁起の理解によって)一切の存在・現象においては、絶対的存在、超絶的・超越的存在、究極的存在は、見当たらないとして、それらを無実体・無自性・無自相視する立場と、絶対的存在、超絶的・超越的存在、究極的存在は、あるのだとして、それらを実体・自性・自相視するという立場との見解の相違であります。

如来蔵思想(仏性思想)は、明らかに後者の立場にあるとして、前者の立場からは、そのようなものは認めないとして批判されるわけであります。

私の如来蔵思想(仏性思想)に関しての見解につきましては、拙著・施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」の「第九章 仏性思想・如来蔵思想について」、第十三章 現代日本仏教の抱える課題について」におきまして、ある程度扱わせて頂いておりますので、ここでは改めては述べませんが、松本氏は、「道元思想論」において、如来蔵思想(仏性思想)を批判する立場として、道元禅師の思想変容について論じられているのであります。

また、如来蔵思想(仏性思想)の展開においては、インドにおいて仏性内在論であったものが、中国における老荘思想の影響を受けて、仏性顕在論へとその性質を変え、仏性内在論・仏性顕在論が混在した思想が、日本へと随時に流入し、影響を及ぼす中で、日本の仏教思想の展開があるということを考える上でも非常に興味深いところがあります。

では、そもそも仏性内在論、仏性顕在論共に何が問題であるのかについて、次回は確認していこうと存じます。

・・

「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」を一読して・1
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51769786.html

「禅思想の批判的研究・松本史朗著・大蔵出版 」を一読して
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51769465.html

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4-5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51768858.html

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html

「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html

「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611

「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html

チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト

「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html

「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html

中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html

mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752

仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/

集中的に再読していく論著集

「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
 テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
 ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
 チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
 斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
 ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
 ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
 ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
 ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社

施本シリーズ

施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾

曇りのち小雨

2010年09月27日 | 徒然日記・日々の記録
今日はのちとなり、随分と涼しくなりましたね。

終日寺院勤務

寺務・法要・墓苑枯れた仏花抜きなどして過ごす。

お彼岸も終わり、山内は静けさを取り戻しました。しかし、「暑さ寒さも彼岸まで」とは誠に良く言われたことが改めて分かる今日この頃でありますね。

迷いウサギ

彼岸も終わり、涼しくなって、しかも静かになったなー

・・

さて、前回に引き続きまして、「道元思想論」の内容に関しまして考えて参りたいと存じます。

道元禅師の思想変容についての論考の中で、松本史朗氏は、如来蔵思想に関しまして、二つの定義を明らかにされます。

如来蔵思想(仏性思想)

仏性内在論・・仏性は、人間存在、特にその肉体の中に存在しているとする考え方。(心身)二元論の立場。

仏性顕在論・・現象的な個々の事物に仏性が全面的に現れている。現象的事物そのものを仏性と見る考え方。絶対的一元論の立場。

如来蔵思想(仏性思想)は、インドにおけるヒンドゥー教の「梵我一如」思想を起源として、その考えを仏教が取り入れていくことによって発展していった思想と考えられています。

「梵我一如」思想とは、「梵《ぼん》(ブラフマン・宇宙を支配する原理)」と「我(アートマン・個人を支配する原理)」が同一であること、また、これらが同一であることを悟ることにより、永遠の至福に到達しようとする思想であります。

しかし、如来蔵思想(仏性思想)は、仏教の基本法理としてある「諸法無我」や「空の思想」・「中観思想」との矛盾が指摘され、現代においても議論が展開されるところであります。

簡単に述べさせて頂きますと、(空・縁起の理解によって)一切の存在・現象においては、絶対的存在、超絶的・超越的存在、究極的存在は、見当たらないとして、それらを無実体・無自性・無自相視する立場と、絶対的存在、超絶的・超越的存在、究極的存在は、あるのだとして、それらを実体・自性・自相視するという立場との見解の相違であります。

如来蔵思想(仏性思想)は、明らかに後者の立場にあるとして、前者の立場からは、そのようなものは認めないとして批判されるわけであります。

私の如来蔵思想(仏性思想)に関しての見解につきましては、拙著・施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」の「第九章 仏性思想・如来蔵思想について」、第十三章 現代日本仏教の抱える課題について」におきまして、ある程度扱わせて頂いておりますので、ここでは改めては述べませんが、松本氏は、「道元思想論」において、如来蔵思想(仏性思想)を批判する立場として、道元禅師の思想変容について論じられているのであります。

また、如来蔵思想(仏性思想)の展開においては、インドにおいて仏性内在論であったものが、中国における老荘思想の影響を受けて、仏性顕在論へとその性質を変え、仏性内在論・仏性顕在論が混在した思想が、日本へと随時に流入し、影響を及ぼす中で、日本の仏教思想の展開があるということを考える上でも非常に興味深いところがあります。

では、そもそも仏性内在論、仏性顕在論共に何が問題であるのかについて、次回は確認していこうと存じます。

・・

前回の余談の続きとなりますが、「禅思想の批判的研究・松本史朗著・大蔵出版 」に続きまして、「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」もざっと一読させて頂きました。



「道元思想論」の感想と致しましては、松本氏が提唱されました曹洞宗の批判宗学の意義、曹洞宗の開祖・道元禅師の思想変容に関しての興味深い内容を知見できたことと共に、更に、「如来蔵思想・仏性思想・本覚思想」の問題点につきましても改めまして考察を深めることができたように存じます。

まず、批判宗学につきましては、松本氏の提唱によりますと、

批判宗学とは何か。
1.「いかなる対象も絶対視・神秘化することなく。絶えず自己自身を否定しつつ、宗門の正しい教義を探求すること」
2.「いかなる対象」とは
”いかなる人物(宗祖)、テキスト(宗典、経典)、行(坐禅)、教義(縁起説)等”を意味する。
3.従って、批判宗学は、密教の否定である。
4.批判宗学は、宗祖無謬説に立たない。一切のguru(師)崇拝を排除する。
5.道元の思想的変化を認め、道元が目指そうとしたもの(正しい仏教)を、目指す。
6.批判宗学自身の見解は、縁起説であり、行は、縁起説にもとづく誓度一切衆生(自未得度先度他)の行である。
7.批判宗学は、本質的に、社会的(「誓度一切衆生」)でなければならない。
8.曹洞宗は、『弁道話』の見解と行、即ち、如来蔵思想(「仏性顕在論」)と、神秘的密教的坐禅(「一寸坐れば、一寸の仏」)を捨て、後期道元のものと思われる「深信因果」(縁起説)と「誓度一切衆生之坐禅」にまで、進むべきものと思われる。

とあります。主に宗祖・宗典・経典・教義・修行内容の絶対視・神秘化の排除、密教の否定、無批判的に宗祖無謬説には立たず、一切の祖師崇拝の排除(根拠のない盲目的信仰・崇拝の排除)を目的とし、曹洞宗においては、道元の思想的変容を認め、(如来蔵思想(「仏性顕在論」)・神秘的密教的坐禅から)、道元が目指そうとした(正しい仏教)〔「深信因果」(縁起説)と「誓度一切衆生之坐禅」〕を目指すこと、批判宗学自身の見解は、縁起説であり、縁起説にもとづく修行(仏道行)を目指すこと、また慈悲・利他(輪廻に迷い苦しむあまたの衆生を救おうとする精神)を目指し、社会との関わりを展開していくこととして、批判宗学は、社会的(「誓度一切衆生」)なるものでなければならないことなど、非常に興味深い内容があります。

この批判宗学については、当時、宗学内外において、賛否両論入り乱れ、大きな議論の渦を巻き起こしたことが想像できます。なぜならば、曹洞宗においては、宗派教義・教説の根底に関わることを扱っているため、下手に扱うと、宗派そのものを崩壊させかねない危険性があるからであります。更には、松本氏の論考姿勢である如来蔵思想批判の内容から鑑みますと、特に曹洞宗に限らず、広く大乗仏教の各宗派においても、批判宗学は適用される可能性は十分に高いからであります。現代仏教各宗派にとっても「対岸の火事」というわけにはいかないということであります。

そのため、ある意味で、伝統教学を護る護宗的立場(特に各宗派お抱えの御用学者)の者たちからは、批判宗学に対しての批判も多く噴出したのは確かであります。

しかし、基本的な松本氏の批判宗学の意図しようとしている姿勢につきましては、私自身、かつて仏教に対しての無知さ、無批判さ、認識の甘さによる反省から、おおむねで認めるところでございます。

さて、批判宗学の批判の一つに、批判宗学自身が、提唱第六で「縁起説」を絶対視化しようしているのではないか、それは偏見であり、提唱第一・提唱第二と矛盾するのではないかという、「批判宗学」批判があります。(現に提唱第二において、提唱第一の対象として「教義(縁起説)」も挙げられていることから)

この点に関して、私見を述べさせて頂くならば、松本氏の真なる意図は分からないところがありますが、提唱第二における「縁起説」と提唱第六における「縁起説」の真なるところの意味合いは大きく異なっているものではないだろうかと考えています。非常にその差異を表現するのは難しく思いますが、後者の「縁起説」は、「無実体・無自性・無自相的縁起説」と言えるのではないかと考えます。

もう少し分かりやすく申しますと、前者の縁起説は、「惑・業・苦の業感縁起説、十二支縁起説など、いわゆる時間的・空間的縁起、因果関係的な縁起説」のことを意図し、後者は、「無実体・無自性・無自相としての縁起説、論理的な縁起説、中観思想、特に中観帰謬論証派(ツォンカパ論師の中観思想)が捉えようとするところの縁起説」と言えるのではないかと考えています。

ただ、このあたりのところはやはり非常に難しい差異が控えているような気もしておりますので、ツォンカパ論師の中観思想の学びの進捗とも関わってくるところでもあり、更に今後考察していくべき課題として、今はまだこの見解につきましては、結論を保留させて頂こうかと思っております。

少し「ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義」に関しましての考察は小休止させて頂きまして、引き続きまして、「道元思想論」の内容に関しまして考えて参りたいと存じます。

・・

「禅思想の批判的研究・松本史朗著・大蔵出版 」を一読して
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51769465.html

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4-5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51768858.html

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html

「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html

「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611

「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html

チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト

「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html

「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html

中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html

mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752

仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/

集中的に再読していく論著集

「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
 テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
 ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
 チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
 斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
 ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
 ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
 ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
 ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社

施本シリーズ

施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾

お彼岸・結岸・晴れ

2010年09月26日 | 徒然日記・日々の記録
今日はとなり、日中は少し暖かくなりました。

終日寺院勤務

終日秋彼岸墓前施餓鬼回向廻り。

日想観


彼岸七日目、結岸。日曜日ということもあり、お参りは誠に多くなりました。今年は、土日を経て祝日から今日まで、九日間の彼岸であったかのように、毎日平均的に忙しくなりましたね。ただ、お彼岸入り前の土日で結構お参りが多くて、また、中日で大嵐が来たこともあり、お墓回向は例年よりも少なくなってしまいました。

・・

さて、前回の余談の続きとなりますが、「禅思想の批判的研究・松本史朗著・大蔵出版 」に続きまして、「道元思想論・松本史朗著・大蔵出版」もざっと一読させて頂きました。



「道元思想論」の感想と致しましては、松本氏が提唱されました曹洞宗の批判宗学の意義、曹洞宗の開祖・道元禅師の思想変容に関しての興味深い内容を知見できたことと共に、更に、「如来蔵思想・仏性思想・本覚思想」の問題点につきましても改めまして考察を深めることができたように存じます。

まず、批判宗学につきましては、松本氏の提唱によりますと、

批判宗学とは何か。
1.「いかなる対象も絶対視・神秘化することなく。絶えず自己自身を否定しつつ、宗門の正しい教義を探求すること」
2.「いかなる対象」とは
”いかなる人物(宗祖)、テキスト(宗典、経典)、行(坐禅)、教義(縁起説)等”を意味する。
3.従って、批判宗学は、密教の否定である。
4.批判宗学は、宗祖無謬説に立たない。一切のguru(師)崇拝を排除する。
5.道元の思想的変化を認め、道元が目指そうとしたもの(正しい仏教)を、目指す。
6.批判宗学自身の見解は、縁起説であり、行は、縁起説にもとづく誓度一切衆生(自未得度先度他)の行である。
7.批判宗学は、本質的に、社会的(「誓度一切衆生」)でなければならない。
8.曹洞宗は、『弁道話』の見解と行、即ち、如来蔵思想(「仏性顕在論」)と、神秘的密教的坐禅(「一寸坐れば、一寸の仏」)を捨て、後期道元のものと思われる「深信因果」(縁起説)と「誓度一切衆生之坐禅」にまで、進むべきものと思われる。

とあります。主に宗祖・宗典・経典・教義・修行内容の絶対視・神秘化の排除、密教の否定、無批判的に宗祖無謬説には立たず、一切の祖師崇拝の排除(根拠のない盲目的信仰・崇拝の排除)を目的とし、曹洞宗においては、道元の思想的変容を認め、(如来蔵思想(「仏性顕在論」)・神秘的密教的坐禅から)、道元が目指そうとした(正しい仏教)〔「深信因果」(縁起説)と「誓度一切衆生之坐禅」〕を目指すこと、批判宗学自身の見解は、縁起説であり、縁起説にもとづく修行(仏道行)を目指すこと、また慈悲・利他(輪廻に迷い苦しむあまたの衆生を救おうとする精神)を目指し、社会との関わりを展開していくこととして、批判宗学は、社会的(「誓度一切衆生」)なるものでなければならないことなど、非常に興味深い内容があります。

この批判宗学については、当時、宗学内外において、賛否両論入り乱れ、大きな議論の渦を巻き起こしたことが想像できます。なぜならば、曹洞宗においては、宗派教義・教説の根底に関わることを扱っているため、下手に扱うと、宗派そのものを崩壊させかねない危険性があるからであります。更には、松本氏の論考姿勢である如来蔵思想批判の内容から鑑みますと、特に曹洞宗に限らず、広く大乗仏教の各宗派においても、批判宗学は適用される可能性は十分に高いからであります。現代仏教各宗派にとっても「対岸の火事」というわけにはいかないということであります。

そのため、ある意味で、伝統教学を護る護宗的立場(特に各宗派お抱えの御用学者)の者たちからは、批判宗学に対しての批判も多く噴出したのは確かであります。

しかし、基本的な松本氏の批判宗学の意図しようとしている姿勢につきましては、私自身、かつて仏教に対しての無知さ、無批判さ、認識の甘さによる反省から、おおむねで認めるところでございます。

さて、批判宗学の批判の一つに、批判宗学自身が、提唱第六で「縁起説」を絶対視化しようしているのではないか、それは偏見であり、提唱第一・提唱第二と矛盾するのではないかという、「批判宗学」批判があります。(現に提唱第二において、提唱第一の対象として「教義(縁起説)」も挙げられていることから)

この点に関して、私見を述べさせて頂くならば、松本氏の真なる意図は分からないところがありますが、提唱第二における「縁起説」と提唱第六における「縁起説」の真なるところの意味合いは大きく異なっているものではないだろうかと考えています。非常にその差異を表現するのは難しく思いますが、後者の「縁起説」は、「無実体・無自性・無自相的縁起説」と言えるのではないかと考えます。

もう少し分かりやすく申しますと、前者の縁起説は、「惑・業・苦の業感縁起説、十二支縁起説など、いわゆる時間的・空間的縁起、因果関係的な縁起説」のことを意図し、後者は、「無実体・無自性・無自相としての縁起説、論理的な縁起説、中観思想、特に中観帰謬論証派(ツォンカパ論師の中観思想)が捉えようとするところの縁起説」と言えるのではないかと考えています。

ただ、このあたりのところはやはり非常に難しい差異が控えているような気もしておりますので、ツォンカパ論師の中観思想の学びの進捗とも関わってくるところでもあり、更に今後考察していくべき課題として、今はまだこの見解につきましては、結論を保留させて頂こうかと思っております。

少し「ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義」に関しましての考察は小休止させて頂きまして、引き続きまして、「道元思想論」の内容に関しまして考えて参りたいと存じます。

・・

少し余談となりますが、長い間、購入してからそのまま本棚に並んでおりました「禅思想の批判的研究・松本史朗著・大蔵出版 」を松本氏の「チベット仏教哲学」の再々再読を進めていく中で、少し読んでおきたくなり、ざっとでありますが、初めて一読致しました。

松本氏の「如来蔵思想批判」の各論考は、現代仏教を再構築する上でも、欠かせない重要な内容が扱われていると考えております。大乗仏教思想の展開において、「如来蔵思想・仏性思想・本覚思想」のもたらしてきた弊害の甚大さ、深刻さは計り知れないものがある一端が伺えます。仏教の原点回帰へ向けての困難さの解決は、いかにして「如来蔵思想・仏性思想・本覚思想」を現代仏教から完全に払拭させうるかどうかに懸かっていると言っても過言ではありません。

私は、如来蔵思想・仏性思想・本覚思想を現代仏教から完全に払拭させるヒントの一つが、ツォンカパ論師の中観思想の学びにあると至ったのは、ここ一年ほどのことであります。既に十年近く仏教に携わっていながらも、それまでは、一体、何が仏教批判の問題なのかさえも理解できていませんでした。

現代仏教の抱えている問題に関して、初期仏教から学び直しを一から進めていく中で、多くの疑問が生じ、その都度に私なりに段階を経て考察を深めていくことができ、そして、今の仏教理解に至ってくることができてきた次第であります。

もちろん、まだまだ浅学非才の未熟者ゆえに、至らぬところも多々あり、猛省することばかりであります。

お寺の跡継ぎという立場に生まれ育った私が本格的に仏教の世界と向き合うようになったのは、臨済宗の禅専門道場に入る機会を得たところでありました。良くもあり、悪くもあるその世界(禅専門道場)を垣間見ることができ、そこで仏教に対して、様々な疑念が生じたものの、私自身、当時は仏教について無知であり、修行もそれほど長く取り組むつもりもなく、少なくとも最低でも三年、長くて十年は修行をしないと一人前とは見なされないその世界ではあまり褒められるような立場でもなく、実際、二年にも至らない期間で終えたため、その疑念をどうにかしようとすること自体がおこがましいことであるとして、無批判的に、あまり考えずにいたままでしたが、やがて、実家に戻り、その後はお寺のことに主に従事していく中において、もう少し仏教としっかりと向き合わないといけないという気持ちが高まりだし、改めて修行時代からの疑念も深まりつつあったため、まずは仏教思想について一から学んでいこうと決心するに至り、ここまでおおよそ四年ほどが経ったわけであります。

そして、本日にふと「禅思想の批判的研究」をさらっとでありますが、たまたま一読する気となり、その中における松本氏の見解の一つに、『結論として言えば、臨済の基本思想は、仏教の無我説とは矛盾する"アートマン論"であると考えられる。』(第三章 臨済の基本思想について p387)との記述、その結論に至る論考も読むうちに、私が長年に抱いていた疑念の一つの理由が改めて確認できたように思います。

長い間、「禅思想の批判的研究」を本棚に放置してしまっていたのは、恐らく少なからずも私が修行をし、関わってきた「臨済宗」について批判的な見解が載っているであろうことは、ある程度予測ができていたからであります。それを目の当たりにすることにいささかの躊躇があったのは事実であります。なぜならば、拙いまでも私なりにはそれなりに色々と苦闘した修行の日々が否定されてしまうのが怖かったからでもありますでしょう・・

もしも、まだ仏教の学びが拙い時期にこの本を読んでいれば、私は、かなりのショックを受けて、自己嫌悪に陥っていたかもしれません。一体、あの苦闘の時期は何だったのだろうか、そもそも修行は正しかったのだろうか・・と・・ややもすれば、無駄であったと後悔することになっていたかもしれません・・

しかし、今は仏教の学びがある程度進んできていたため、まあ、そんなものであろうと、すんなりと受け入れることができたところがあります。もちろん、だからといっても、臨済宗を完全に否定したりするわけではありませんが、長い仏教思想の変容過程の中で、やむを得ずにそうなってしまったという仕方のない側面もあるのも事実ですし、また、逆に、当時の自らの無知さ、無批判さ、認識の甘さを恥じることもできたように存じます。

とにかく、何が仏教批判の問題であるのかが、今はしっかりと認識できてきているため、これからの学びの進めにおいて、更に問題の解決を自分なりに探し出していくために尚一層に精進していかなければならないと存じております。

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4-5
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51768858.html

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html

「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html

「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611

「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html

チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト

「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html

「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html

中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html

mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752

仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/

集中的に再読していく論著集

「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
 テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
 ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
 チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
 斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
 ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
 ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
 ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
 ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社

施本シリーズ

施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾

彼岸六日目・晴れ

2010年09月25日 | 徒然日記・日々の記録
今日はとなり、日中は少し暖かくなりましたね。

終日寺院勤務

終日秋彼岸墓前施餓鬼回向廻り・法要。

日想観


彼岸六日目、土曜日のためお参りは誠に多くなりましたが、お墓回向は少なくなりましたね。

平成二十二年度・秋彼岸・施餓鬼墓前回向のご案内
http://oujyouin.com/segaki.htm

秋彼岸・施餓鬼墓前回向
日 程 九月二十日(月)~二十六日(日)
     七日間
時 間 午前八時~午後四時
お布施 二千円
当日受付・事前申込不要

・・

さて、少し余談となりますが、長い間、購入してからそのまま本棚に並んでおりました「禅思想の批判的研究・松本史朗著・大蔵出版 」を松本氏の「チベット仏教哲学」の再々再読を進めていく中で、少し読んでおきたくなり、ざっとでありますが、初めて一読致しました。

松本氏の「如来蔵思想批判」の各論考は、現代仏教を再構築する上でも、欠かせない重要な内容が扱われていると考えております。大乗仏教思想の展開において、「如来蔵思想・仏性思想・本覚思想」のもたらしてきた弊害の甚大さ、深刻さは計り知れないものがある一端が伺えます。仏教の原点回帰へ向けての困難さの解決は、いかにして「如来蔵思想・仏性思想・本覚思想」を現代仏教から完全に払拭させうるかどうかに懸かっていると言っても過言ではありません。

私は、如来蔵思想・仏性思想・本覚思想を現代仏教から完全に払拭させるヒントの一つが、ツォンカパ論師の中観思想の学びにあると至ったのは、ここ一年ほどのことであります。既に十年近く仏教に携わっていながらも、それまでは、一体、何が仏教批判の問題なのかさえも理解できていませんでした。

現代仏教の抱えている問題に関して、初期仏教から学び直しを一から進めていく中で、多くの疑問が生じ、その都度に私なりに段階を経て考察を深めていくことができ、そして、今の仏教理解に至ってくることができてきた次第であります。

もちろん、まだまだ浅学非才の未熟者ゆえに、至らぬところも多々あり、猛省することばかりであります。

お寺の跡継ぎという立場に生まれ育った私が本格的に仏教の世界と向き合うようになったのは、臨済宗の禅専門道場に入る機会を得たところでありました。良くもあり、悪くもあるその世界(禅専門道場)を垣間見ることができ、そこで仏教に対して、様々な疑念が生じたものの、私自身、当時は仏教について無知であり、修行もそれほど長く取り組むつもりもなく、少なくとも最低でも三年、長くて十年は修行をしないと一人前とは見なされないその世界ではあまり褒められるような立場でもなく、実際、二年にも至らない期間で終えたため、その疑念をどうにかしようとすること自体がおこがましいことであるとして、無批判的に、あまり考えずにいたままでしたが、やがて、実家に戻り、その後はお寺のことに主に従事していく中において、もう少し仏教としっかりと向き合わないといけないという気持ちが高まりだし、改めて修行時代からの疑念も深まりつつあったため、まずは仏教思想について一から学んでいこうと決心するに至り、ここまでおおよそ四年ほどが経ったわけであります。

そして、本日にふと「禅思想の批判的研究」をさらっとでありますが、たまたま一読する気となり、その中における松本氏の見解の一つに、『結論として言えば、臨済の基本思想は、仏教の無我説とは矛盾する"アートマン論"であると考えられる。』(第三章 臨済の基本思想について p387)との記述、その結論に至る論考も読むうちに、私が長年に抱いていた疑念の一つの理由が改めて確認できたように思います。

長い間、「禅思想の批判的研究」を本棚に放置してしまっていたのは、恐らく少なからずも私が修行をし、関わってきた「臨済宗」について批判的な見解が載っているであろうことは、ある程度予測ができていたからであります。それを目の当たりにすることにいささかの躊躇があったのは事実であります。なぜならば、拙いまでも私なりにはそれなりに色々と苦闘した修行の日々が否定されてしまうのが怖かったからでもありますでしょう・・

もしも、まだ仏教の学びが拙い時期にこの本を読んでいれば、私は、かなりのショックを受けて、自己嫌悪に陥っていたかもしれません。一体、あの苦闘の時期は何だったのだろうか、そもそも修行は正しかったのだろうか・・と・・ややもすれば、無駄であったと後悔することになっていたかもしれません・・

しかし、今は仏教の学びがある程度進んできていたため、まあ、そんなものであろうと、すんなりと受け入れることができたところがあります。もちろん、だからといっても、臨済宗を完全に否定したりするわけではありませんが、長い仏教思想の変容過程の中で、やむを得ずにそうなってしまったという仕方のない側面もあるのも事実ですし、また、逆に、当時の自らの無知さ、無批判さ、認識の甘さを恥じることもできたように存じます。

とにかく、何が仏教批判の問題であるのかが、今はしっかりと認識できてきているため、これからの学びの進めにおいて、更に問題の解決を自分なりに探し出していくために尚一層に精進していかなければならないと存じております。

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義5

今回も引き続きましてツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

中観帰謬論証派も中観自立論証派も当然に仏教の目指す正悟・正覚・涅槃へと至るための方法論として、「世俗諦と勝義諦の二諦」を扱います。二諦に関しましては、これまでの私の施本でも詳しく述べさせて頂いておりますので、ここでは解説は致しませんが、中観帰謬論証派においては、世俗諦と勝義諦を明確に隔絶させて扱います。しかし、一方の中観自立論証派では、勝義諦の中に世俗諦を無理矢理にでも何とか組み込んで、勝義諦を世俗諦においても表そうと苦心します。勝義諦と世俗諦との重なる領域を「異門勝義・依言勝義」として、どうにかコトバの世界でも勝義諦を表そうとしたのであります。

もちろん、中観自立論証派の目指そうとした気持ちは分からなくはないのですが、コトバの世界がもともと抱えてしまっている限界のために、結局のところは論難がつきまとい、論証に破綻をきたしてしまうこととなり、また、世俗諦と勝義諦を曖昧化させてしまっては、様々な弊害が生じることになってしまいました。つまりは、何が世俗諦であり、何が勝義諦であるのかの区別がつかなくなり、仏教教義の収拾がいっそう図れなくなってしまう危険性が出てきてしまうということであります。

弊害の一つは、コトバの実体化であります。コトバにより、勝義諦を表すことはできないというのは、中観論者の大原則であります。しかし、「勝義諦とは・・」、「勝義諦によって・・」と何かを立論することは、勝義諦の実体化を図ろうとする意図があり、あくまでも世俗(言説)におけることとしておきながらも、それは中観帰謬論証派から見れば、勝義諦というものを何か実体化していくもの以外の何者でもないということとなってしまいます。勝義諦の領域において少しでも何かを実体化させてしまっては、もはやそれは、勝義諦では無いものであり、世俗諦と勝義諦との曖昧化は何としても避けなければならないのであります。その曖昧化の典型の一つが、「絶対的な存在・実在・実体の立論(本覚思想・如来蔵思想・仏性思想)へと向かっていく傾向」を許してしまいかねない事態をもたらしてしまうことであります。

しかし、確かに勝義諦はコトバでは表せないとしても、それでは結局は黙して何も語らなければよいのか、コトバの世界は所詮は虚妄・虚偽であるから、何も頼りにならないのか、勝義諦の世界とは、超絶されたものであるのかと、神秘主義、懐疑主義・不可知論、または、虚無・悲観・絶望主義に陥ってしまってもいけないのであります。

もちろん、勝義諦をコトバの実体化により表すことはできません。しかし、世俗諦において、無自性・空なるコトバにより、勝義諦とはいかなるものであるかを指向することはギリギリで可能であると考えます。あくまでも、世俗諦における「無自性・空なるコトバ」によってというところが重要であります。また、その「無自性・空なるコトバ」を誤りなく成立させるために、その背後に控えているのが「深遠なる縁起の理法」であります。

ナーガールジュナ論師の中論「観四諦品」(第二十四・第八偈~第十偈)『二つの真理(二諦)にもとづいて、もろもろのブッダの法(教え)の説示〔がなされている〕。〔すなわち〕、世間の理解としての真理(世俗諦)と、また最高の意義としての真理(勝義諦)とである。』、『およそ、これら二つの真理(二諦)の区別を知らない人々は、何びとも、ブッダの教えにおける深遠な真実義を、知ることがない。』、『〔世間の〕言語慣習に依拠しなくては、最高の意義は、説き示されない。最高の意義に到達しなくては、ニルヴァーナ(涅槃)は、証得されない。』【「中論」邦訳参照〔中論(上・中・下)三枝充悳訳注 第三文明社・レグルス文庫〕】とありますように、二諦の理解をもって、いかなる世俗(言説)における無自性・空なるコトバが、中観帰謬論証派において「言説有」として扱われるのか、ツォンカパ論師は、慎重にコトバの世界を扱う中で、安易に戯論寂滅・言語道断・不可説へと転落しないように、もちろん、実体・自性・自相化へとも転落しないように、絶妙のバランスを保つ「言説有」を徹底的に再構築したわけであります。

ツォンカパ論師は、「勝義としては、無(非有)であるが、世俗としては、有(非無)である」としての「非有非無の中道」を明らかとし、仏教思想史上の革新的転回を果たし、お釈迦様の教えの原点回帰を図ったのであります。

次回も引き続きまして、更にツォンカパ論師の中観思想につきまして考えて参りたいと存じます。

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4

今回はもう少しツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

まだ拙い私の理解でございますので、多くの間違いや勘違いがあるかとは存じますが、簡単に今の私の理解について、以下に述べさせて頂きます。

中観帰謬論証派と中観自立論証派との最も大きな相違点は、世俗(言説)の次元における「自相の成立」について、前者ではそれを認めませんが、後者では認めている(正確には、認めざるを得ない)というところであります。

それは、「コトバの世界において扱うモノ・コトの背後に、そのモノ・コトを、モノ・コトとして何か成り立たしめている実体(自性・自相)があるのか、ないのか」ということでの扱いの違いであります。

もちろん、両論派共に勝義諦(第一義諦)においては、そのような実体(自性・自相)は完全に否定しますが、中観自立論証派では、世俗(言説)の次元において、モノ・コトを何か成り立たしめている実体(自性・自相)を認めてしまっている(認めざるをえない)というところがあります。

それは、自立論証を用いて、論証主張して対論者に「空・無自性」を認めさせるためには、立論者と対論者の間において、共通の知識根拠〔量〕(直接知覚と推論)・存在論が必要であることが大きな原因となっています。

しかし、中観論者は、「あらゆるモノ・コトは、空であり、実体が無い」という理解が「空・無自性」を主張するための大前提となっているにも拘わらず、自立論証においては、立論者が対論者(実体論者)に対して、自分の論証主張を認めさせるにも、相手との間において共通の知識根拠(特に直接知覚)・存在論を何とかして設定しなければならず、そのため、相手にある程度譲歩して論証を展開していくという中で、コトバの世界(世俗・言説)においての何らかの実体(自性・自相)を認めざるを得ないという誤りが結局は付随してしまうというわけであります。

何らかの実体(自性・自相)を認めざるを得ないというのは、例えば、簡単には、「○は、~である。」の場合、その「○」としてあるモノ・コトについて、「○」というモノ・コトが、そのまま、立論者の意図してる知識根拠の通りに対論者の側での知識根拠としても合致する余地があるのかどうかということではないかと考えております。もしも、合致するような知識根拠が何も無いとなれば、最初から議論は成り立たなくなってしまい、立論そのものが意味のない、無駄なものとなってしまいます。

そのため、自立論証を採用するのであれば、世俗(言説)において、何らかの実体(自性・自相)を何とかしてでも認めざるを得ないこととなってしまいます。しかしながら、世俗(言説)の領域であるとはいえども、そのような実体(自性・自相)を認めてしまうということは、いくら世俗(言説)の領域に限定しても許されないとして中観帰謬論証派からは激しく批判されることになります。

もしも、立論者が本当の中観論者であるならば、「○」には、何らとして「○」として成り立たしめているような実体・自性・自相は当然に見当たらないため、ただ「○は、無自性・空である」ということだけが一応は言えるのみで、それ以上は本来、何も立論のしようが無いのであります。当然に自立論証の展開は成り立たないことになります。

そのため、中観論者は、本来、自立論証は採用できず、相手の主張の矛盾・誤謬を指摘して、その実体論の誤りを正すという帰謬論証を用いて、空・無自性を論証していくことしかできないのであります。また、もちろん、「○」は無実体・無自性・無自相、空なるものでしかありませんが、「○」は、世俗(言説)において、「分別によってただ仮に名のみが与えられているもの(仮名・仮設)に過ぎない」ということで、中観帰謬論証派は「○」について一応は言えることができるという立場として、「言説有」を扱うのであると考えています。

少し上記のことは私の理解が不足している点も多々あるかと存じますので、随時に検証していけましたらと存じております。次回も引き続きましてツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html

「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html

「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611

「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html

チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト

「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html

「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html

中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html

mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752

仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/

集中的に再読していく論著集

「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
 テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
 ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
 チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
 斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
 ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
 ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
 ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
 ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社

施本シリーズ

施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾

お彼岸五日目・曇り

2010年09月24日 | 徒然日記・日々の記録
今日はの一日となり、誠に寒くなりました・・一気にこれほど寒くなるとは・・

終日寺院勤務

終日秋彼岸墓前施餓鬼回向廻り・水子地蔵尊御供養。

日想観


彼岸五日目、お参り、お墓回向とも少なくなりましたね。しかし、明日、明後日は土・日であり、ある程度の数が予想されます。とにかくあと二日間であります。

平成二十二年度・秋彼岸・施餓鬼墓前回向のご案内
http://oujyouin.com/segaki.htm

秋彼岸・施餓鬼墓前回向
日 程 九月二十日(月)~二十六日(日)
     七日間
時 間 午前八時~午後四時
お布施 二千円
当日受付・事前申込不要

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義5

さて、今回も引き続きましてツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

中観帰謬論証派も中観自立論証派も当然に仏教の目指す正悟・正覚・涅槃へと至るための方法論として、「世俗諦と勝義諦の二諦」を扱います。二諦に関しましては、これまでの私の施本でも詳しく述べさせて頂いておりますので、ここでは解説は致しませんが、中観帰謬論証派においては、世俗諦と勝義諦を明確に隔絶させて扱います。しかし、一方の中観自立論証派では、勝義諦の中に世俗諦を無理矢理にでも何とか組み込んで、勝義諦を世俗諦においても表そうと苦心します。勝義諦と世俗諦との重なる領域を「異門勝義・依言勝義」として、どうにかコトバの世界でも勝義諦を表そうとしたのであります。

もちろん、中観自立論証派の目指そうとした気持ちは分からなくはないのですが、コトバの世界がもともと抱えてしまっている限界のために、結局のところは論難がつきまとい、論証に破綻をきたしてしまうこととなり、また、世俗諦と勝義諦を曖昧化させてしまっては、様々な弊害が生じることになってしまいました。つまりは、何が世俗諦であり、何が勝義諦であるのかの区別がつかなくなり、仏教教義の収拾がいっそう図れなくなってしまう危険性が出てきてしまうということであります。

弊害の一つは、コトバの実体化であります。コトバにより、勝義諦を表すことはできないというのは、中観論者の大原則であります。しかし、「勝義諦とは・・」、「勝義諦によって・・」と何かを立論することは、勝義諦の実体化を図ろうとする意図があり、あくまでも世俗(言説)におけることとしておきながらも、それは中観帰謬論証派から見れば、勝義諦というものを何か実体化していくもの以外の何者でもないということとなってしまいます。勝義諦の領域において少しでも何かを実体化させてしまっては、もはやそれは、勝義諦では無いものであり、世俗諦と勝義諦との曖昧化は何としても避けなければならないのであります。その曖昧化の典型の一つが、「絶対的な存在・実在・実体の立論(本覚思想・如来蔵思想・仏性思想)へと向かっていく傾向」を許してしまいかねない事態をもたらしてしまうことであります。

しかし、確かに勝義諦はコトバでは表せないとしても、それでは結局は黙して何も語らなければよいのか、コトバの世界は所詮は虚妄・虚偽であるから、何も頼りにならないのか、勝義諦の世界とは、超絶されたものであるのかと、神秘主義、懐疑主義・不可知論、または、虚無・悲観・絶望主義に陥ってしまってもいけないのであります。

もちろん、勝義諦をコトバの実体化により表すことはできません。しかし、世俗諦において、無自性・空なるコトバにより、勝義諦とはいかなるものであるかを指向することはギリギリで可能であると考えます。あくまでも、世俗諦における「無自性・空なるコトバ」によってというところが重要であります。また、その「無自性・空なるコトバ」を誤りなく成立させるために、その背後に控えているのが「深遠なる縁起の理法」であります。

ナーガールジュナ論師の中論「観四諦品」(第二十四・第八偈~第十偈)『二つの真理(二諦)にもとづいて、もろもろのブッダの法(教え)の説示〔がなされている〕。〔すなわち〕、世間の理解としての真理(世俗諦)と、また最高の意義としての真理(勝義諦)とである。』、『およそ、これら二つの真理(二諦)の区別を知らない人々は、何びとも、ブッダの教えにおける深遠な真実義を、知ることがない。』、『〔世間の〕言語慣習に依拠しなくては、最高の意義は、説き示されない。最高の意義に到達しなくては、ニルヴァーナ(涅槃)は、証得されない。』【「中論」邦訳参照〔中論(上・中・下)三枝充悳訳注 第三文明社・レグルス文庫〕】とありますように、二諦の理解をもって、いかなる世俗(言説)における無自性・空なるコトバが、中観帰謬論証派において「言説有」として扱われるのか、ツォンカパ論師は、慎重にコトバの世界を扱う中で、安易に戯論寂滅・言語道断・不可説へと転落しないように、もちろん、実体・自性・自相化へとも転落しないように、絶妙のバランスを保つ「言説有」を徹底的に再構築したわけであります。

ツォンカパ論師は、「勝義としては、無(非有)であるが、世俗としては、有(非無)である」としての「非有非無の中道」を明らかとし、仏教思想史上の革新的転回を果たし、お釈迦様の教えの原点回帰を図ったのであります。

次回も引き続きまして、更にツォンカパ論師の中観思想につきまして考えて参りたいと存じます。

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4

今回はもう少しツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

まだ拙い私の理解でございますので、多くの間違いや勘違いがあるかとは存じますが、簡単に今の私の理解について、以下に述べさせて頂きます。

中観帰謬論証派と中観自立論証派との最も大きな相違点は、世俗(言説)の次元における「自相の成立」について、前者ではそれを認めませんが、後者では認めている(正確には、認めざるを得ない)というところであります。

それは、「コトバの世界において扱うモノ・コトの背後に、そのモノ・コトを、モノ・コトとして何か成り立たしめている実体(自性・自相)があるのか、ないのか」ということでの扱いの違いであります。

もちろん、両論派共に勝義諦(第一義諦)においては、そのような実体(自性・自相)は完全に否定しますが、中観自立論証派では、世俗(言説)の次元において、モノ・コトを何か成り立たしめている実体(自性・自相)を認めてしまっている(認めざるをえない)というところがあります。

それは、自立論証を用いて、論証主張して対論者に「空・無自性」を認めさせるためには、立論者と対論者の間において、共通の知識根拠〔量〕(直接知覚と推論)・存在論が必要であることが大きな原因となっています。

しかし、中観論者は、「あらゆるモノ・コトは、空であり、実体が無い」という理解が「空・無自性」を主張するための大前提となっているにも拘わらず、自立論証においては、立論者が対論者(実体論者)に対して、自分の論証主張を認めさせるにも、相手との間において共通の知識根拠(特に直接知覚)・存在論を何とかして設定しなければならず、そのため、相手にある程度譲歩して論証を展開していくという中で、コトバの世界(世俗・言説)においての何らかの実体(自性・自相)を認めざるを得ないという誤りが結局は付随してしまうというわけであります。

何らかの実体(自性・自相)を認めざるを得ないというのは、例えば、簡単には、「○は、~である。」の場合、その「○」としてあるモノ・コトについて、「○」というモノ・コトが、そのまま、立論者の意図してる知識根拠の通りに対論者の側での知識根拠としても合致する余地があるのかどうかということではないかと考えております。もしも、合致するような知識根拠が何も無いとなれば、最初から議論は成り立たなくなってしまい、立論そのものが意味のない、無駄なものとなってしまいます。

そのため、自立論証を採用するのであれば、世俗(言説)において、何らかの実体(自性・自相)を何とかしてでも認めざるを得ないこととなってしまいます。しかしながら、世俗(言説)の領域であるとはいえども、そのような実体(自性・自相)を認めてしまうということは、いくら世俗(言説)の領域に限定しても許されないとして中観帰謬論証派からは激しく批判されることになります。

もしも、立論者が本当の中観論者であるならば、「○」には、何らとして「○」として成り立たしめているような実体・自性・自相は当然に見当たらないため、ただ「○は、無自性・空である」ということだけが一応は言えるのみで、それ以上は本来、何も立論のしようが無いのであります。当然に自立論証の展開は成り立たないことになります。

そのため、中観論者は、本来、自立論証は採用できず、相手の主張の矛盾・誤謬を指摘して、その実体論の誤りを正すという帰謬論証を用いて、空・無自性を論証していくことしかできないのであります。また、もちろん、「○」は無実体・無自性・無自相、空なるものでしかありませんが、「○」は、世俗(言説)において、「分別によってただ仮に名のみが与えられているもの(仮名・仮設)に過ぎない」ということで、中観帰謬論証派は「○」について一応は言えることができるという立場として、「言説有」を扱うのであると考えています。

少し上記のことは私の理解が不足している点も多々あるかと存じますので、随時に検証していけましたらと存じております。次回も引き続きましてツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html

「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html

「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611

「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html

チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト

「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html

「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html

中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html

mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752

仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/

集中的に再読していく論著集

「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
 テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
 ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
 チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
 斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
 ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
 ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
 ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
 ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社

施本シリーズ

施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾

お彼岸中日・雷雨

2010年09月23日 | 徒然日記・日々の記録
今日はのちとなり、一気に寒くなりましたね。

終日寺院勤務

終日秋彼岸墓前施餓鬼回向廻り。

彼岸中日ですが、早朝からの激しい雷雨のため、午前中はお参り、お墓回向共にほとんどなく、雨の止んだ昼過ぎ頃からやっと増えて参りましたね。お彼岸中日にも拘わらずこれほどにお参り、お墓回向共に少なかったのは始めてですね。とにかくあと三日間です。



日想観


平成二十二年度・秋彼岸・施餓鬼墓前回向のご案内
http://oujyouin.com/segaki.htm

秋彼岸・施餓鬼墓前回向
日 程 九月二十日(月)~二十六日(日)
     七日間
時 間 午前八時~午後四時
お布施 二千円
当日受付・事前申込不要

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4

さて、今回はもう少しツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

まだ拙い私の理解でございますので、多くの間違いや勘違いがあるかとは存じますが、簡単に今の私の理解について、以下に述べさせて頂きます。

中観帰謬論証派と中観自立論証派との最も大きな相違点は、世俗(言説)の次元における「自相の成立」について、前者ではそれを認めませんが、後者では認めている(正確には、認めざるを得ない)というところであります。

それは、「コトバの世界において扱うモノ・コトの背後に、そのモノ・コトを、モノ・コトとして何か成り立たしめている実体(自性・自相)があるのか、ないのか」ということでの扱いの違いであります。

もちろん、両論派共に勝義諦(第一義諦)においては、そのような実体(自性・自相)は完全に否定しますが、中観自立論証派では、世俗(言説)の次元において、モノ・コトを何か成り立たしめている実体(自性・自相)を認めてしまっている(認めざるをえない)というところがあります。

それは、自立論証を用いて、論証主張して対論者に「空・無自性」を認めさせるためには、立論者と対論者の間において、共通の知識根拠〔量〕(直接知覚と推論)・存在論が必要であることが大きな原因となっています。

しかし、中観論者は、「あらゆるモノ・コトは、空であり、実体が無い」という理解が「空・無自性」を主張するための大前提となっているにも拘わらず、自立論証においては、立論者が対論者(実体論者)に対して、自分の論証主張を認めさせるにも、相手との間において共通の知識根拠(特に直接知覚)・存在論を何とかして設定しなければならず、そのため、相手にある程度譲歩して論証を展開していくという中で、コトバの世界(世俗・言説)においての何らかの実体(自性・自相)を認めざるを得ないという誤りが結局は付随してしまうというわけであります。

何らかの実体(自性・自相)を認めざるを得ないというのは、例えば、簡単には、「○は、~である。」の場合、その「○」としてあるモノ・コトについて、「○」というモノ・コトが、そのまま、立論者の意図してる知識根拠の通りに対論者の側での知識根拠としても合致する余地があるのかどうかということではないかと考えております。もしも、合致するような知識根拠が何も無いとなれば、最初から議論は成り立たなくなってしまい、立論そのものが意味のない、無駄なものとなってしまいます。

そのため、自立論証を採用するのであれば、世俗(言説)において、何らかの実体(自性・自相)を何とかしてでも認めざるを得ないこととなってしまいます。しかしながら、世俗(言説)の領域であるとはいえども、そのような実体(自性・自相)を認めてしまうということは、いくら世俗(言説)の領域に限定しても許されないとして中観帰謬論証派からは激しく批判されることになります。

もしも、立論者が本当の中観論者であるならば、「○」には、何らとして「○」として成り立たしめているような実体・自性・自相は当然に見当たらないため、ただ「○は、無自性・空である」ということだけが一応は言えるのみで、それ以上は本来、何も立論のしようが無いのであります。当然に自立論証の展開は成り立たないことになります。

そのため、中観論者は、本来、自立論証は採用できず、相手の主張の矛盾・誤謬を指摘して、その実体論の誤りを正すという帰謬論証を用いて、空・無自性を論証していくことしかできないのであります。また、もちろん、「○」は無実体・無自性・無自相、空なるものでしかありませんが、「○」は、世俗(言説)において、「分別によってただ仮に名のみが与えられているもの(仮名・仮設)に過ぎない」ということで、中観帰謬論証派は「○」について一応は言えることができるという立場として、「言説有」を扱うのであると考えています。

少し上記のことは私の理解が不足している点も多々あるかと存じますので、随時に検証していけましたらと存じております。次回も引き続きましてツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html

「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html

「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611

「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html

チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト

「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html

「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html

中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html

mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752

仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/

集中的に再読していく論著集

「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
 テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
 ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
 チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
 斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
 ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
 ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
 ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
 ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社

施本シリーズ

施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾

お彼岸三日目

2010年09月22日 | 徒然日記・日々の記録
今日はとなり、陽射しはまだ少しきついですが、かなり過ごしやすくなりましたね。

終日寺院勤務

終日秋彼岸墓前施餓鬼回向廻り。

明日は彼岸中日となりますが、雨の予報のため、平日ながらもお参りは結構多くなりましたね。あと四日間であります。

日想観


平成二十二年度・秋彼岸・施餓鬼墓前回向のご案内
http://oujyouin.com/segaki.htm

秋彼岸・施餓鬼墓前回向
日 程 九月二十日(月)~二十六日(日)
     七日間
時 間 午前八時~午後四時
お布施 二千円
当日受付・事前申込不要

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義4

さて、今回はもう少しツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

まだ拙い私の理解でございますので、多くの間違いや勘違いがあるかとは存じますが、簡単に今の私の理解について、以下に述べさせて頂きます。

中観帰謬論証派と中観自立論証派との最も大きな相違点は、世俗(言説)の次元における「自相の成立」について、前者ではそれを認めませんが、後者では認めている(正確には、認めざるを得ない)というところであります。

それは、「コトバの世界において扱うモノ・コトの背後に、そのモノ・コトを、モノ・コトとして何か成り立たしめている実体(自性・自相)があるのか、ないのか」ということでの扱いの違いであります。

もちろん、両論派共に勝義諦(第一義諦)においては、そのような実体(自性・自相)は完全に否定しますが、中観自立論証派では、世俗(言説)の次元において、モノ・コトを何か成り立たしめている実体(自性・自相)を認めてしまっている(認めざるをえない)というところがあります。

それは、自立論証を用いて、論証主張して対論者に「空・無自性」を認めさせるためには、立論者と対論者の間において、共通の知識根拠〔量〕(直接知覚と推論)・存在論が必要であることが大きな原因となっています。

しかし、中観論者は、「あらゆるモノ・コトは、空であり、実体が無い」という理解が「空・無自性」を主張するための大前提となっているにも拘わらず、自立論証においては、立論者が対論者(実体論者)に対して、自分の論証主張を認めさせるにも、相手との間において共通の知識根拠(特に直接知覚)・存在論を何とかして設定しなければならず、そのため、相手にある程度譲歩して論証を展開していくという中で、コトバの世界(世俗・言説)においての何らかの実体(自性・自相)を認めざるを得ないという誤りが結局は付随してしまうというわけであります。

何らかの実体(自性・自相)を認めざるを得ないというのは、例えば、簡単には、「○は、~である。」の場合、その「○」としてあるモノ・コトについて、「○」というモノ・コトが、そのまま、立論者の意図してる知識根拠の通りに対論者の側での知識根拠としても合致する余地があるのかどうかということではないかと考えております。もしも、合致するような知識根拠が何も無いとなれば、最初から議論は成り立たなくなってしまい、立論そのものが意味のない、無駄なものとなってしまいます。

そのため、自立論証を採用するのであれば、世俗(言説)において、何らかの実体(自性・自相)を何とかしてでも認めざるを得ないこととなってしまいます。しかしながら、世俗(言説)の領域であるとはいえども、そのような実体(自性・自相)を認めてしまうということは、いくら世俗(言説)の領域に限定しても許されないとして中観帰謬論証派からは激しく批判されることになります。

もしも、立論者が本当の中観論者であるならば、「○」には、何らとして「○」として成り立たしめているような実体・自性・自相は当然に見当たらないため、ただ「○は、無自性・空である」ということだけが一応は言えるのみで、それ以上は本来、何も立論のしようが無いのであります。当然に自立論証の展開は成り立たないことになります。

そのため、中観論者は、本来、自立論証は採用できず、相手の主張の矛盾・誤謬を指摘して、その実体論の誤りを正すという帰謬論証を用いて、空・無自性を論証していくことしかできないのであります。また、もちろん、「○」は無実体・無自性・無自相、空なるものでしかありませんが、「○」は、世俗(言説)において、「分別によってただ仮に名のみが与えられているもの(仮名・仮設)に過ぎない」ということで、中観帰謬論証派は「○」について一応は言えることができるという立場として、「言説有」を扱うのであると考えています。

少し上記のことは私の理解が不足している点も多々あるかと存じますので、随時に検証していけましたらと存じております。次回も引き続きましてツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

・・

ツォンカパ論師の中観思想を学ぶ意義1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51766505.html

「非有・非無の中道」について
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51764526.html

「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611

「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html

チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト

「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html

「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html

中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html

mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752

仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/

集中的に再読していく論著集

「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
 テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
 ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
 チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
 斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
 ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
 ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
 ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
 ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社

施本シリーズ

施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾

お彼岸二日目・曇りのち晴れ

2010年09月21日 | 徒然日記・日々の記録
今日はのちとなり、日中は誠に暑くなりましたね。

終日寺院勤務

終日秋彼岸墓前施餓鬼回向廻り。

お彼岸二日目。連休明けの平日でしたが、意外にもお参りは結構多かったですね。混雑回避の流れが出来つつあるようです。

とにかく、バテ度も上がり、かなり疲れが溜まってきてしまっています。あまり暑くならないことを願いつつ、何とか乗り切っていければと考えています。

日想観


平成二十二年度・秋彼岸・施餓鬼墓前回向のご案内
http://oujyouin.com/segaki.htm

秋彼岸・施餓鬼墓前回向
日 程 九月二十日(月)~二十六日(日)
     七日間
時 間 午前八時~午後四時
お布施 二千円
当日受付・事前申込不要

・・

前回におきましては、ツォンカパ論師以前における中観帰謬論証派とツォンカパ論師の中観思想の相違につきまして簡単に触れさせて頂きました。次に、ツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

中観自立論証派は、積極的にコトバの世界、論理の世界を扱って、正覚・正悟・涅槃へ至るために「空・無自性」を証明しようとしていく中観論者たちの一派のことであります。

ツォンカパ論師は、中観自立論証派に対して厳しい批判を展開するわけですが、ツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との最大の相違は、中観自立論証派においては、「世俗(言説)において自相を認めている」ということに対して、中観帰謬論証派は、そのような自相すらも否定するということであります。

「自相を認めるということ」は、「ある各モノ・コトそれぞれにおいて、それたらしめている構成要素(属性・性質・作用)が、それぞれ自身において 成立していることを認めていること」ということであります。この自相が成立していることを認めることによって、中観自立論証派の論証式は成り立っているわけですが、勝義諦では当然として、世俗(言説)においても、そのような「自相」の成立を認めないのが、中観帰謬論証派となるわけであります。

ここの差異の吟味が非常に難しいところでありますが、非常に分かりやすい解説がなされているのが、

チベット仏教ゲルク派・宗学研究所「教理の考察」
「誰も知らない火事(齋藤保高氏)」
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%AA%B0%E3%82%82%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E7%81%AB%E4%BA%8B
「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

の内容でございますので、是非共にご参照して頂ければと存じます。

少し私の拙い現状での理解を簡単に述べさせて頂くと致しますと、中観自立論証派の場合、自ら打ち立てた論証主張を相手にも認めさせるためには、自分と相手との間に共通のモノ・コトが無ければ、相手にそれを認めさせることができずに論証主張は成り立たなくなってしまいます。

これは当然のことであって、主張者が、どのように論証主張をしたとしても、自分と相手との間で、知覚・知識・認識・概念・思考などにおいて何らかの確かなる共通のモノ・コトが無ければ、理解の相違・異同・差異が生じるは当たり前のことで、議論に齟齬をきたすのは明白であるからであります。

それは、もしも、自分と相手との間で何らかの確かなる共通のモノ・コトが無いとなれば、いくら頑張って論証主張しても意味が無く、無駄となってしまうため、中観自立論証派においては、何とかして論証主張を成立させるためにも、自分と相手との間において共通のモノ・コトをどうにかして設定しなければならなかったわけであります。それが「自相の成立」についてであり、「世俗(言説)において自相を認めている」として、中観帰謬論証派から批判を受けたのであります。

次回も、もう少しツォンカパ論師の中観思想(中観帰謬論証派)と中観自立論証派との相違につきまして考えて参りたいと存じます。

・・

前回には、ツォンカパ論師による「離辺中観説」の批判概要について簡単に触れさせて頂きました。当時、中観帰謬論証派において主流を占めつつあった「中観論者には主張がない」という見解から、「中観論者には、主張が有る」と明確に示すに至ったツォンカパ論師の考察過程を学ぶことが非常に大切なこととなります。

中観帰謬論証派、中観自立論証派、離辺中観論者も含めて、中観思想論者全般の共通して目指すところは、当然に正覚・正悟への到達、迷い苦しみの輪廻からの解脱を図り、涅槃へと到達することであります。

しかし、正覚・正悟への到達、涅槃への到達における過程の相違が、中観思想の中においても様々な見解を生じさせてしまったのであります。

特には、中観思想を大きく分けることとなった二派において、中観自立論証派は、積極的にコトバの世界、論理の世界を扱って、正覚・正悟・涅槃へ至るために「空・無自性」を証明しようと尽力し、中観帰謬論証派は、コトバの世界、論理の世界が抱えている矛盾を暴き出すことによって、「空・無自性」を証明しようと尽力したのであります。

仏教最高真理としての「勝義諦(第一義諦)」は、「無分別」・「不可説」・「戯論寂滅」・「言語道断」というコトバ・論理の世界を超えたところであることは両派も認めるところであります。しかし、「勝義諦(第一義諦)」へと至るための「世俗諦」の扱いにおける見解の相違によって、両派は分かれて議論を展開することになってしまいました。

ツォンカパ論師以前における中観帰謬論証派においては、コトバの世界、論理の世界が抱えている矛盾を暴き出していくために、当然に、対論者(実体論者)の主張を待って、その主張の抱えている矛盾を指摘していくことによって、「空・無自性」を証明していくため、自ら積極的に主張を行うことは、自ら矛盾をさらしてしまうこととなるため、「主張をすることはない」という考えが大勢でありました。

しかし、ツォンカパ論師は、世俗諦と勝義諦という二諦の解釈を踏まえた上で、世俗諦(コトバの世界)においては、「勝義としては、無(非有)であるが、世俗としては、有(非無)である」という「非有・非無」について、独自の解釈を展開し、「中観論者には、主張が有る」ということを示して、コトバの世界において、勝義諦として否定されるべきことと、世俗諦において否定されてはならないことをしっかりと明らかにして、正確に否定対象を否定していくための「正理のはたらき」の正しい理解をしていくことに不断の努力を積み重ねていく中、積極的にコトバの世界において、「空・無自性」を証明していこうとしたのであります。

ツォンカパ論師以前における中観帰謬論証派では、「中観論者には主張が無い」として、コトバの世界をただ否定するのみに終始していたことから、コトバの世界において、できうる限りに「空・無自性」を証明していくために、「中観論者には主張が有るのだ」と、ツォンカパ論師が明確に打ち出したことは、中観思想史上の劇的な転回となったのであります。

では、ツォンカパ論師の中観思想と、従来より「中観論者には、主張がある」として、「空・無自性」について、コトバ・論理の世界を積極的に用いて証明していこうとしていた中観自立論証派との相違はどこにあるのか、そのことについて次回は少し考えて参りたいと存じます。

・・

前回に「非有・非無の中道」について少し述べさせて頂きました。その中における『・・ややもすれば、最高真理としての勝義諦は、「非有・非無」としての「戯論寂滅・言語道断」であるのだという理解の陥ってしまう不都合な問題・・』と述べさせて頂きましたことについて、今回は考えて参りたいと存じます。

ツォンカパ論師までの中観思想において大勢を占めていたのが、「離辺中観説」であります。「離辺中観説」とは、仏教最高の真理である「勝義諦(第一義諦)」は、言語道断・不可説であり、一切の分別、戯論を離れており、有ということもできず、無ということもできない(非有・非無)、有辺と無辺を離れているという説であります。

この「離辺中観説」を痛烈に厳しく批判したのがツォンカパ論師であり、「非有・非無」は、世俗諦と勝義諦という二諦の解釈を踏まえた上で、世俗諦(コトバの世界)においては、「勝義としては、無(非有)であるが、世俗としては、有(非無)である」として、それまでの中観思想においては、最高真理である勝義諦へ向けて、無分別・言語道断・離戯論(戯論寂滅)を指向することが大いに礼賛されてきた流れが、ツォンカパ論師によってせき止められたことで、仏教思想史上の一大革新的転回を迎えたわけであります。

仮に、もしも仏教の真理が、「無分別・言語道断・離戯論(戯論寂滅)」で良しとするならば、不思不観、無念無想の境地において、「何も考えなければよい」、「何も思わなければよい」、「何も言わなくても(主張しなくて)よい」ということから、やがては、「何もしなくてもよい」、「何をしても意味がない」、「何をしても無駄である」、更には、「何をしても構わない」、「何でもあり」と、様々な弊害を生み出してしまい、お釈迦様の真なる教えが破壊されていってしまうのは明白であり、実際の仏教史上においても、そのような流れにおいて、仏教が変容していってしまいました。その大きな流れとして、やがて、仏教の教義において、絶対的な存在・実在・実体の立論(本覚思想・如来蔵思想・仏性思想)へと向かっていく傾向が顕著となってゆき、そのことによって仏教が堕落と衰退へと陥ってしまう事態が避けられなくなってしまったのも事実であります。

ツォンカパ論師は、絶対的な存在・実在・実体の立論(本覚思想・如来蔵思想・仏性思想)を基として展開されつつあった密教が前面へと出すぎてしまい、堕落へと向かい始めたチベット仏教において、その堕落を止めるため、中観思想の解釈の徹底した見直しと密教のあり方の見直しを進めると共に、修行の階梯、戒律の再整備を行い、僧院集団の綱紀粛正を図って、ゲルク派(黄帽派)を創始するに至ったのであります。

お釈迦様の教えの原点回帰を図るために興った初期大乗仏教運動の念願は、ナーガールジュナ(龍樹)論師以来、紆余曲折を経ながらも、ツォンカパ論師によって一つの結実を見ることとなったわけであります。

・・

「非有・非無の中道」・・ここの絶妙なるところにおける「深遠なる縁起の理法」の理解が、誠に仏教最大の要諦であります。

「有」というのは、モノ・コトについて、「実体・自性・自相」というあり方であるということに極端に執着してしまった見方(常見)のことであり、「無」というのは、モノ・コトについて、「無実体・無自性・無自相」というあり方であるということに極端に執着してしまった見方(断見)のことであります。

「実体・自性・自相」として、成り立っているモノ・コトは見当たらないことについては、改めてここで説明はもう致しませんが、問題は、「無実体・無自性・無自相」ということの理解について少し補足しておきたいと存じます。

それは、あくまでも「無実体・無自性・無自相」ということを説明しなければならない事態は、「実体・自性・自相」としてのあり方があるという執着を離させるための教説展開に過ぎないということであります。

そのため、「実体・自性・自相」は、非(無)「実体・自性・自相」であり、更には、非(無)「無実体・無自性・無自相」であるということも「非有・非無の中道」においては、理解しておかなければなりません。

つまりは、「無実体・無自性・無自相」も非(無)「無実体・無自性・無自相」として、「無」ということにとらわれて、何か「無」というものがあるとしてしまう偏見も取り除かなければならないこととなります。

そこから、有、無、非有無、非有非無のそれぞれのあり方について、そのいずれもが成り立たない、執着できないという「空」を理解し、最高真理としての「勝義諦」は、戯論寂滅であるというところへと誘っていくこととなりますが、ツォンカパ論師の中観思想における、師の理解では、「非有・非無」は、世俗諦と勝義諦という二諦の解釈を踏まえた上で、世俗諦(コトバの世界)においては、「勝義としては、無(非有)であるが、世俗としては、有(非無)である」という独自の解釈展開が行われます。

ここは非常にツォンカパ論師の中観思想を学ぶ上で重要なところであり、ややもすれば、最高真理としての勝義諦は、「非有・非無」としての「戯論寂滅・言語道断」であるのだという理解の陥ってしまう不都合な問題を、ツォンカパ論師はどのようにして解決へと導くことができたのかを考えていかなければなりません。

「中観論者には、主張が無い」とするツォンカパ論師以前の中観思想が占めようとしていた大勢的立場から、世俗諦(コトバの世界)において、「非有・非無」について「勝義においては無であるが、言説(世俗)においては有である」として、「中観論者には、主張が有る」と明確に示すに至ったツォンカパ論師の考察過程をしっかりと学ぶことが、「深遠なる縁起の理法」を理解していく上でも誠に大切なこととなります。

・・

「縁起賛」・「ラムツォ ナムスム(道の三要訣)」・「四つの捕われから離れる秘訣」
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k/m/197611

「蟻の瓶と象の瓶」齋藤保高氏
http://rdor-sems.jp/index.php?%E8%9F%BB%E3%81%AE%E7%93%B6%E3%81%A8%E8%B1%A1%E3%81%AE%E7%93%B6

教理の考察「蟻の瓶と象の瓶」(齋藤保高氏)・感想1-3
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51749171.html

チベット仏教ゲルク派 宗学研究所
http://rdor-sems.jp/
ポタラ・カレッジ 齋藤保高氏の個人サイト

「苦楽中道説について」
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51739221.html

「苦楽中道説について」補足
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51746333.html

中観帰謬論証派の学びのススメ
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/archives/51597159.html

mixiコミュニティ「仏教・中観思想・空思想を学ぶ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4629752

仏教・学びの進捗状況全般参照
http://blog.livedoor.jp/hidetoshi1/

集中的に再読していく論著集

「中論―縁起・空・中の思想(上・中・下)」三枝充悳著 レグルス文庫
「大乗仏典14 龍樹論集」 中央公論新社
「講座 大乗仏教7 中観思想」春秋社
「講座 大乗仏教9 認識論と論理学」春秋社
「講座 仏教思想1 存在論・時間論」理想社
「講座 仏教思想2 認識論・論理学」理想社
「チベット仏教哲学」松本史朗著・大蔵出版
「チャンドラキールティの中観思想」岸根敏幸著・大東出版社
「ツォンカパの中観思想―ことばによることばの否定」四津谷孝道著・大蔵出版
「ツォンカパ 中観哲学の研究1」
「ツォンカパ 中観哲学の研究2」
「ツォンカパ 中観哲学の研究3」
「ツォンカパ 中観哲学の研究4」
「ツォンカパ 中観哲学の研究5」
「般若経釈 現観荘厳論の研究」兵藤一夫著 文栄堂
「ダライ・ラマ 般若心経入門」ダライ・ラマ14世著、宮坂宥洪翻訳・春秋社
「ダライ・ラマの仏教哲学講義―苦しみから菩提へ」
 テンジンギャツォ著・TenzinGyatso原著・福田洋一翻訳・大東出版社
「チベット仏教成就者たちの聖典『道次第・解脱荘厳』解脱の宝飾」
 ガムポパ著・ツルティム・ケサン、藤仲 孝司共訳 UNIO
「心の迷妄を断つ智慧―チベット密教の真髄」
 チュギャム トゥルンパ著・宮坂宥洪訳
「チベット密教 修行の設計図」
 斎藤保高著・春秋社
「チベット密教 心の修行」
 ゲシェー・ソナム・ギャルツェン ゴンタ著、藤田省吾著 法蔵館
「チベット仏教 文殊菩薩(マンジュシュリ)の秘訣」
 ソナム・ギャルツェン・ゴンタ著 法蔵館
『ダライ・ラマの「中論」講義―第18・24・26章 』
 ダライラマ14世テンジンギャツォ著・マリアリンチェン翻訳 大蔵出版
「悟りへの階梯―チベット仏教の原典『菩提道次第論』」
 ツォンカパ著・ツルティムケサン翻訳・藤仲孝司翻訳 UNIO
『「空」の構造 -「中論」の論理』立川武蔵著・第三文明社

施本シリーズ

施本「仏教・縁起の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/enginorikai.html
施本・「仏教・空の理解から学ぶ」
http://oujyouin.com/topengi.htm
施本「仏教・空の理解」
http://oujyouin.com/sunyatop.htm
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
http://oujyouin.com/buddhism1p.html
施本「佛の道」
http://oujyouin.com/hotokenomichi.html

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第三弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第二弾

これから更に仏教の学びを進めるための文献・第一弾