今日は時々の一日となりました。誠に寒かったですね。
終日寺院勤務
寺務・枯れた花抜き・ヒバお供え・春季彼岸施餓鬼法要の卒塔婆書きなどして過ごす。
民具供養館・社会見学・長瀬南小学校。
まだまだ続きます・・
・・
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
章
一、はじめに
二、一枚の紙から・仏教の基本法理の理解・上
二、一枚の紙から・仏教の基本法理の理解・中
三、一枚の紙から・①而二不二《ににふに》
四、唯識論について
五、一枚の紙から・②而二不二《ににふに》
六、一枚の半紙から・補足余談
七、悩み・苦しみを超えて
八、最後に
二、一枚の紙から・仏教の基本法理の理解・下
もちろん、なぜこの世における存在が、不安定なのかと言いますと、私は宇宙物理学の専門家ではありませんので、あまり詳しく述べることはできませんが、宇宙の始まりに起因していると言えます。
宇宙の始まりでは、無の(量子論的)空間にゆらぎが生じ、無の空間のバランスが崩れ、物質と反物質の対発生と対消滅にアンバランスさが生じたことによって、ビッグバンが起り、宇宙が始まったと現在のところ言われています。
本来は、物質と反物質の対発生と対消滅にアンバランスさが無ければ、今日の宇宙にあるような様々な物質も現象も、実は何もなかったのであります。その宇宙誕生のアンバランスさから、今でも、分子・原子・中性子・素粒子の単位でもめまぐるしく引っ付いたり離れたり、エネルギーとなって消滅したりしている中にあるのであります。しかし、ここであまりそのことを扱いますと話が相当に脱線してしまいますので、最終的には宇宙物理学・量子物理学による更なる解明を待ってみましょう。
とにかく、私たちの苦しみの原因は、あらゆる現象・存在の無常という不安定さによって、何とかしてでも、それを安定させよう、変化を止めよう、永遠なものにしよう、永久に変わらないものにしようとして、渇愛・執着してしまうところに生じているのであります。
そして、諸行無常・諸法無我・一切皆苦の法理をしっかりと理解することによって、迷い苦しみの原因となる煩悩を滅して、安らかな悟りの境地を得ることを「涅槃寂静《ねはんじゃくじょう》」と表し、これら四つの法理を仏教の基本法理として「四法印《しほういん》」と言うのであります。
さて、話を「紙」に戻しましょう。今そこにある「紙」について、色や形状が変わったりすることが、それぞれの眼に見えようが見えまいが、分かろうが分かりえないかは全く関係なく、実は瞬間、瞬間に因縁生起によって変化しています。
そのために、「これがこの紙」といくらその紙の「我」を探しても本当は、どこにも見当たらないのであります。その「紙」についての我執に囚われてしまうと、僅かな変化でさえも受け入れず、認めなくなってしまうことになり、不満、苦しみを抱えてしまうのであります。そのため、この「紙」と呼んでいるものは、永遠なるもの、永久なるものではない、常に変化しているものであるのだと、しっかりと理解しておけば、多少変わっていっても、滅していっても全く妄想、煩悩、苦しみは生じないのであります。もちろん、全ての存在、己自身でさえにおいても、このことは同様なのであります。
さて、まずは、この「一枚の紙」で仏教の四法印について、私なりに簡単に説明させて頂きました。四法印、更に苦しみを無くす上で大切な教説である「四聖諦《しせいたい》」(苦諦・集《じっ》諦・滅諦・道諦)、八正道の詳しい説明につきましては、施本「佛の道」をご参照頂ければ幸いでございます。
・・第三章に続く・・
〔本文、不許複製・禁無断転載〕
著作権は川口英俊に帰属しています。
Copyright (C) 2008 Hidetoshi Kawaguchi. All Rights Reserved.
・・
迷いウサギ
何よー。。向かって右に見えるのは、ホッカイロを入れる薄いプラスティックの容器です。寒いときは助かる~
とにかく一つ一つであります。。
終日寺院勤務
寺務・枯れた花抜き・ヒバお供え・春季彼岸施餓鬼法要の卒塔婆書きなどして過ごす。
民具供養館・社会見学・長瀬南小学校。
まだまだ続きます・・
・・
施本「仏教 ~ 一枚の紙から考える ~」
章
一、はじめに
二、一枚の紙から・仏教の基本法理の理解・上
二、一枚の紙から・仏教の基本法理の理解・中
三、一枚の紙から・①而二不二《ににふに》
四、唯識論について
五、一枚の紙から・②而二不二《ににふに》
六、一枚の半紙から・補足余談
七、悩み・苦しみを超えて
八、最後に
二、一枚の紙から・仏教の基本法理の理解・下
もちろん、なぜこの世における存在が、不安定なのかと言いますと、私は宇宙物理学の専門家ではありませんので、あまり詳しく述べることはできませんが、宇宙の始まりに起因していると言えます。
宇宙の始まりでは、無の(量子論的)空間にゆらぎが生じ、無の空間のバランスが崩れ、物質と反物質の対発生と対消滅にアンバランスさが生じたことによって、ビッグバンが起り、宇宙が始まったと現在のところ言われています。
本来は、物質と反物質の対発生と対消滅にアンバランスさが無ければ、今日の宇宙にあるような様々な物質も現象も、実は何もなかったのであります。その宇宙誕生のアンバランスさから、今でも、分子・原子・中性子・素粒子の単位でもめまぐるしく引っ付いたり離れたり、エネルギーとなって消滅したりしている中にあるのであります。しかし、ここであまりそのことを扱いますと話が相当に脱線してしまいますので、最終的には宇宙物理学・量子物理学による更なる解明を待ってみましょう。
とにかく、私たちの苦しみの原因は、あらゆる現象・存在の無常という不安定さによって、何とかしてでも、それを安定させよう、変化を止めよう、永遠なものにしよう、永久に変わらないものにしようとして、渇愛・執着してしまうところに生じているのであります。
そして、諸行無常・諸法無我・一切皆苦の法理をしっかりと理解することによって、迷い苦しみの原因となる煩悩を滅して、安らかな悟りの境地を得ることを「涅槃寂静《ねはんじゃくじょう》」と表し、これら四つの法理を仏教の基本法理として「四法印《しほういん》」と言うのであります。
さて、話を「紙」に戻しましょう。今そこにある「紙」について、色や形状が変わったりすることが、それぞれの眼に見えようが見えまいが、分かろうが分かりえないかは全く関係なく、実は瞬間、瞬間に因縁生起によって変化しています。
そのために、「これがこの紙」といくらその紙の「我」を探しても本当は、どこにも見当たらないのであります。その「紙」についての我執に囚われてしまうと、僅かな変化でさえも受け入れず、認めなくなってしまうことになり、不満、苦しみを抱えてしまうのであります。そのため、この「紙」と呼んでいるものは、永遠なるもの、永久なるものではない、常に変化しているものであるのだと、しっかりと理解しておけば、多少変わっていっても、滅していっても全く妄想、煩悩、苦しみは生じないのであります。もちろん、全ての存在、己自身でさえにおいても、このことは同様なのであります。
さて、まずは、この「一枚の紙」で仏教の四法印について、私なりに簡単に説明させて頂きました。四法印、更に苦しみを無くす上で大切な教説である「四聖諦《しせいたい》」(苦諦・集《じっ》諦・滅諦・道諦)、八正道の詳しい説明につきましては、施本「佛の道」をご参照頂ければ幸いでございます。
・・第三章に続く・・
〔本文、不許複製・禁無断転載〕
著作権は川口英俊に帰属しています。
Copyright (C) 2008 Hidetoshi Kawaguchi. All Rights Reserved.
・・
迷いウサギ
何よー。。向かって右に見えるのは、ホッカイロを入れる薄いプラスティックの容器です。寒いときは助かる~
とにかく一つ一つであります。。