goo blog サービス終了のお知らせ 

タンタンさんの美味しいもん日記

焼酎・清酒・和菓子などについての情報を発信できればと思います。

茨城・取手市にあるこれから来る酒販店・中村酒店さんにお邪魔してきました

2012-08-29 19:40:20 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東



ほぼ予想通りの店構え



店内は思っていたより広い

ご店主は思っていたより相当若い


先日土日の酒販店さん巡りで最後にお邪魔した中村酒店さん

投稿を期待以上に期待されたので他のお店を差し置いてのトップ紹介です(笑)

普通の酒屋さんから地酒専門店を目指して7年目ということです

屋守の特約店さんは東京から北は3店しかないらしい

最近特約店となったそうです

越の白鳥もあったはずですが写ってないかな







茨城なので府中誉さんははずせませんよね

来福も定番

武勇は代表選手


焼酎もあります






長年うろうろしていますからわかります

このお店はいいです



ホームページ

入店即退店 13秒 酒舗○○さん ○代目のお店

2012-08-27 20:50:08 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
お酒を販売しているお店は1000店以上お邪魔していますが

最短記録をまたまた たたき出したので報告しておきます

計っている訳ではないので13秒というのはその位ということで(笑)

入店して雰囲気でその店がプレ値販売されているかどうかわかります

長年の経験ですね

ホームページでいい感じのお店を装っても実店舗に行けばわかります

この店はお酒を愛してないな~って

あくまで商材

そうでなければプレ値販売なんか出来ません

プレ値販売という卑しい行為

見せられたこちらが恥ずかし~い


そういう店でお酒を買うのはどんな人

お酒関係のブログをやられている人がこんな店で買うはずはない


あるか、ないか、ないはずだ、でも買っていたような、いや違う

まさか、うそ


※撮影した画像の画像処理する気力がないのでこんな戯言投稿ですいません(笑)

酒舗まさるや たまブラーザ店さんにお邪魔してきました 村尾 十四代などの取扱

2012-08-05 20:46:46 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
代理購入といっても最近は代引き発送なので立て替えもなく負担はありません
下の投稿の銘柄12本を発送

いつもの画像放置プレー







この鶴見はまさるやさんのPB銘柄









気になる銘柄はありますか(笑)

流石に村尾 森伊蔵 十四代は店頭にありません

本店さんとのイメチェンは図らなかったようです


肉のポールさんの奥にお店はあります


たまブラーザ駅から徒歩圏

本店は車がなければお邪魔しにくいい場所にありますから

品揃えは本店ほどでありませんが本店との品揃えの違いを理解していれば

使い分けでき便利です


焼酎の売れ行きも年々上昇と言われていましたがこの品揃え

商いの仕方なら当然でしょうね

いいお店です










ワールドリカーズほとだ さんにお邪魔してきました

2012-07-29 16:12:40 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
先日東京出張中に信号待ち車の中から

屋守、鯨波の取扱の幟がある酒屋さんが見え

店内を見るとの銘柄書に知らない銘柄があり気になっていたのです



今注目されている銘柄の中に「安右衛門」という知らない銘柄がありチェックが

必要と昨日お邪魔してきました

お酒関係者でも何でもない只の飲兵衛さんなんですが(笑)

スパーを2店、別の業態の酒屋さんも経営されており充分の売場面積

店内を一巡し清酒コーナーへ

清酒も力を入れだされてそんなに年数は経っていないらしいのですが

ポイントを抑えた品揃え

仕入担当の店長さんと少しお話しできました

江戸川区は不思議に地酒専門店のエアーポケットらしく

新規特約の権利がとりやすいようです

確かに私の訪問したい清酒系の地酒専門店(○印)がリストにない








西堀酒造さんの門外不出は未飲ですのでづっと気になっています

安右衛門は保土田さんのオリジナル銘柄でした

知らないわけですね(笑)

この十四代安右衛門は豊島屋酒造さんの造り



こちらは恵那醸造さんの造り


オリジナル銘柄をお願いできるということはいい付き合いをされているということ

今後どういう銘柄を品揃えされていかれるか注目ですね





スーパー系のお店もチェックしています

これから来る銘柄チェックも大事ですが

これから来る酒販店さんチェックも大事です

いい仕入れ先確保が商売繁盛の基本です


私は料飲店関係者でもないんですが(笑)

よく関係者ですかと訊かれます

先日は酒瓶メーカーの関係者ですかと訊かれました

どういうこと何故(笑)


お店情報:

店舗名 リカーショップほとださん

住所 東京都江戸川区東小松川2丁目26-12

最寄り駅 船堀駅

電話番号 03-3654-0245

URL http://www.shop-hotoda.com

営業時間 10:00~22:00 

定休日 無  年中無休 











兼八取扱店 山甚吾妻屋・酒のやまじんさんにお邪魔してきました

2012-07-22 20:48:01 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
こちら酒のやまじんさんは出張中車で前を通って気になっておりました





仕事中はチョットですからやっとお邪魔してきました

土曜日の酒販店さん訪問はこちらで終了

5店目となります

実は撮影していない中央林間のお店で

天寿 自耕自醸という銘柄を購入予定でしたが

鶴の荷車を購入したので眺めるだけで我慢

先の三吉屋さんで芋焼酎小瓶の代理購入を予定していたのですが

扱い銘柄も少なく小瓶がなく断念

やまじんさんでと思ったのですが

三岳の小瓶はあったのですがこちらも取扱の芋焼酎は少なく残念

少し消化不良な感じ

清酒は悦凱陣 長珍の品揃えがよくが気になる


店頭にも力を入れていますよとわかりやすい





気になる銘柄はありますか(笑)

小田急相模原駅、相模大野駅の中間にお店はあります

一応徒歩圏

づっと歩きだから自耕自醸を断念して正解でした

若くないからな~(笑)







森伊蔵 十四代ポイント販売 三吉屋さんにお邪魔してきました

2012-07-22 19:46:20 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
小田急相模原駅近くにある三吉屋さんも前から気になっていました

豊盃 十四代 飛露喜 鳳凰美田 相模灘 磯自慢 醸し人九平次

義侠 松の司 梵 獺祭 南  新潟清酒の取扱

焼酎は、森伊蔵 黒木さんの銘柄

店内にコジャレたBAR風のカウンターがあり有料試飲できるようです

3名ほど料理にワインを楽しまれておられました

狭い店内で店頭購入を楽しむ風ではない

未開封に商品も店内に置かれていてこのようなお店は少ないですね

その中に森伊蔵、森伊蔵極上の箱もあり気になる


森伊蔵は裏出ししてもらっているのでいつか店頭購入したいですね

森伊蔵、十四代はポイント制の販売方法をとられているようで

はっきりしていてわかりやすい

東京でポイント販売している別のお店もお邪魔したことがありますが

やはり東京の方が購入しやすいようです

関西はポイント制のお店すらほとんどないですからね


店頭に森伊蔵ありますとアピールできるお店は少ないです



確実に買える店を知っていれば確実に買える訳でいつか確実に買うこと確実~

違う店でこれ確実

権利発生がゆる~い店を知っているのです(笑)

これだから酒販店さん巡りやめられません




 

鶴の荷車購入 本厚木 寿屋酒店さんにお邪魔してきました

2012-07-22 11:52:45 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東





望月酒店さんから歩いてこの看板が前方に

期待が膨らむ

店内はこんな感じ


看板に偽りなし

燗酒党なら喉が鳴り、涎が垂れる銘柄がずらりんこ

焼酎、清酒渋い品揃えです










焼酎は おび蒸留屋 黄金まさりがあり気になる

おび蒸留屋といえば超限定品で店頭で一回しか見かけていないので

あれっ、おび蒸留屋があるとうれしくなる(笑)

この銘柄は新製品らしく

扱い店さんも多いので皆さんも見かける機会があるかもしれません

鶴の荷車が店頭にあり分けてもらう

初訪店頭遭遇購入2回目です

ついてますね

この時期だけの販売で数量も少ないですから入手しにくい銘柄

この銘柄は欲しがっている呑み仲間が多いのでスル―は出来ません

予約裏出しをお願いすれば入手できるのですが店頭に並んでるのを

分けてもらうのに価値があります(笑)

外観はこんな感じ


2枚の画像は受け取れる感じが微妙に違う

切り取られた情報によって感じが違ってくるのです





気になる銘柄がありますか(笑)

一度お邪魔したかったお店

チョット遠かったけどお邪魔できてよかった、よかった






十四代取扱店 本厚木 望月酒店さんにお邪魔してきました

2012-07-22 10:31:51 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東


このお店はどこでしょうと問題をだそうかと思いましたが

わかる人はほとんどいないでしょうからやめました(笑)

小田急本厚木駅から徒歩圏にある望月酒店さん

古澤醸造さんの夢の十三里を扱われているのでお邪魔したことがあります

またある銘柄を扱われているのでいい酒販店さんとプロ中のプロに

認められているお店

私もこの銘柄を扱われているお店は一度お邪魔したくなってしまうのです(笑)

今回は2回目の訪問

店内は前回撮影させてもらったので外観を撮影

清酒党の皆さんが気になるのは十四代、磯自慢でしょうか

焼酎党なら邪馬美人かな













ヒット数を増やす為、タイトルに十四代をつけてみました

一応ヒット数は気になるので(笑)







さかや酒道庵さんにお邪魔してきました 楚々とした酒

2012-07-15 08:39:18 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
ショップカードに さかや酒道庵 楚々とした酒とある

ググッていて気になっていたお店

東京方面ではこのお店だけははずせないかなと思っていたのです。

中目黒から高島平方面に

三田線の車中からお店が見え期待が膨らむ

こればっかり(笑)














外観だけでこの枚数

つまりいいお店で皆さんに紹介したいと思ったということ

ご店主さんと息子さん(かな)とお話しして在店時間2時間

ひっきりなしに購入に訪れるお客さんに対応しながらお話し

いただき有難うございました

試飲は3銘柄で

オリジナル銘柄の始まりとなったというくくみ酒を味見させてもらいました

こちらの酒販店さんは純米酒・燗酒・自然食推奨のお店

夏でも燗酒といわれるご店主

今の日本人は体を冷やし過ぎと

御自身は和らぎ水も常温でしか飲まれないようで

試飲の時に買ってきたPETボトルの水を呑んでいると

冷たい水は体を冷やすし、舌が麻痺しますよと

和らぎ水専用のサーバーから常温の和らぎ水を提供いただきました


店内を撮影していいですかとお訊きすると

撮影はOKだけどブログに載せるのは遠慮して欲しいと言われていましたが

説得して了解をいただきました(笑)

今も商売繁盛であまりお客さんが増えても困るらしい

地道に商いをされてきたお店に多いパターンですね

今の得意先だけでも商売が成り立っている&

        いいお店だから口こみだけでもお客さんが増える

でもホームページはあるホームページ

その辺は大人の事情の矛盾ということで(笑)


店内をいつもの画像放置プレーで















オリジナル銘柄が8割ぐらいでしょうか

昔は全国的に有名な銘柄も扱われていたらしいのですが

考えがあり信頼できる蔵元さんの別誂えなどを

オリジナルラベルで販売するお店に業態変更

料飲店さんや愛飲家に信頼を得ていい商いをされている

これだから酒販店さん巡りやめられません





酒類商 うえも酒店さんにお邪魔してきました 

2012-07-08 15:50:57 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
東京方面強化月間ということで行きたい酒販店さん巡り

歩きなのと外観を撮影したいので

雨の日はウロウロしないようにしているのですが

特に行きたいと○印を付けている㈱うえも酒店さんにお邪魔してきました



関東エリアで500店ほどリストUPしている中で○印をいれているのは数十店

印をいれているのは長年の経験による(笑)

入店すると常連さんが試飲をされていたのでお酒を眺めて退店を待つ

撮影の許可をもらい撮影












天寶一純米大吟醸生せめが「何も書かなくても売れていくスゴイヤツ」とあったので

「書いてるじゃん」と突っ込みを入れると

「スペックの説明書きをしていないのに売れるという意味」と少しムッとしたご主人

関西流の突っ込みは通じないのね~(笑)


天覧山も未飲だ

巖は、イ~ワ~オ~と個人的には心の中で毎回叫ぶお気に入り銘柄

未飲の華一風は気になっていた銘柄

恵那醸造さんの 鯨波も気になっていますが未飲

岡崎酒造場さんの長門峡も未飲

広島・旭鳳酒造さんの旭鳳 純にして醇も未飲

栃木県小山市・杉田酒造さんの発光路強力・雄東正宗

これまた未飲

ミイ~ン、ミイ~ンばかりですが未飲の銘柄ばかり撮影したから当たり前か(笑)





華一風が気になっていますとお話しすると試飲してくださいと開封してくれたので

有難く味見

開封してくれたのでお付き合いで購入

この後、どこで味見するか迷うこととなる(結果は上の投稿ですね)

気になっていた酒販店さんにお邪魔でき満足、満足

一度お邪魔出来ればお店との相性は大体わかります

無駄にウロウロしていませんからね(笑)


都営大江戸線 練馬春日町が最寄駅

酒処 折原商店 深川不動堂参道店さんにお邪魔してきました

2012-07-08 09:19:17 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
リンクしているブログにいいお酒を買えるし立飲みも出来る店と

紹介されていて気になっておりました

門前仲町は東京出張時よく通るのですがやっとお邪魔することができました










気になる銘柄を撮影

榮一の取扱があります

この値段の味見できればいいですね

京都・洛中にある佐々木酒造店さんの洛中が気になる


京都・伏見にある東山酒造さんの坤滴もありうれしくなる

関西のお酒が置いてあるとうれしくなるのです

「坤滴(こんてき)」とは坤(こん)大地の意味なので大地のしずくですね


滋賀・岡村本家さんの金亀も気になりますね

またうれし


角打ち歓迎となっていますが店の中央にテーブルがあり角打ちではありませんね(笑)

参道沿いにあるので入り口に駄菓子、雑貨、玩具も置かれています


ホームページ

こういうお店が近くにあったらチョイ呑みに毎日お邪魔してしまいそうです




向井酒造さんの伊根満開の取扱店 つきや酒店さんと遠州屋さんにお邪魔してきました

2012-06-24 16:22:49 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
昨日の朝にあるブログを見ていて紹介されていた蕎麦屋さん

その蕎麦屋さんに置かれている清酒の銘柄に知らない銘柄があり

探究心に燃えた?萌えた?一日でした(笑)

知らない銘柄は飲まなくても買える店をチェックしたくなる病が発症

京の春も紹介されていたのでついでに東京で買える店を探索(笑)

ヒントを得るために酒販店さんにお邪魔してきました

経堂駅近くのお店2店


こちらも店頭にお酒があり気になる


京都・向井酒造さんの親族がお店の入っているビルの2階に住まわれていた

というご縁で取り扱われているという伊根満開


お店の考えを店頭に
 
仁井田さんの限定「田村」を扱われています






月の輪さんや天領さんに力を入れられているようです








熟成酒が好きな人ならのどが鳴るかも


こちらのお店はいいお店と思いますし伊根満開を置かれていたので

店頭にお酒を置かれていると損をしますよと要らぬお世話

近くの有名店である遠州屋さんも覘く

焼酎は「櫻井おまち」が店頭にあり気になる

清酒は、伊根満開、京の春が一升瓶、四合瓶ともあり「あれっ」

月の桂もある

お邪魔してみないと分からないことがありますね

つきや酒店さんが経堂3-3-9

遠州屋さんが経堂1-19-12にあります

東京・朝日屋酒店さんにお邪魔してきました

2012-06-24 13:19:19 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
当日3店目の酒販店さん

朝日屋酒店の信念(ホームページから勝手に転載)

当店は朝日屋でしかない地酒を探ています。うちでしか呑めない、

だから朝日屋に来てくれる、またそこの飲食店に来てくれる。

そういうお酒があることで 一人でも二人でもお酒目当てにきてくれて

常連になってくれることが最高にうれしいです。


という考え方のお店ですからいい感じの品揃え

ホームページなどからの前情報から妄想したお店のイメージと若干違う

1000店ほどお邪魔したお店のいいとこどりで

理想の店構えのイメージが出来上がっているのですがそんなお店は存在しない(笑)





店内にお邪魔して早速お目当ての銘柄竜巻を眺めてうれしがる




気になる銘柄を画像放置プレーで

店内の様子






お店の人もいい感じで地元なら頻繁にお邪魔するでしょうね










わいんや藤小西さんで じゃっど 貯蔵免許取得で晴耕雨読5年古酒といも麹芋5年古酒

2012-06-24 10:11:42 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
わいんや藤小西さんにお邪魔してきました




店頭にお酒があるのを気にしながら入店





眼にとまったのが店頭購入したいと思っていた鹿児島酒造さんの「じゃっど」

あれ、「じゃっど」があるということでご主人に「店頭で初めて見ました」

とお話しすると「PB本家とうち以外置いているお店はないはずですから」と

こちらの酒販店さんは侍士の門の特約店さんでもあるのですが

「亀殿」が沢山並んでいて少しお話し

「栗東」が気になり撮影の許可をもらう



お酒関係のブロガ―で1000店ほど趣味で酒販店さんにお邪魔してきてる

とお話しすると酒販店として貯蔵免許を取得して店内熟成されている

晴耕雨読といも麹芋の5年古酒を「常連さんにしか分けれないけどね~」

と紹介をうける(笑)

酒販店さんで貯蔵免許を申請される例は少ないようですが詳しくはわかりません

酒販店さんでブレンドの免許を持たれていて自慢されたことがありますが

お酒にはいろいる決まりがありますから知らずに

違反している人もおられるかもしれませんね





こういう取組もいいですね

お店の住所:東京都世田谷区北沢5-42-11