タンタンさんの美味しいもん日記

焼酎・清酒・和菓子などについての情報を発信できればと思います。

お酒がズラリンコ 関西の雄 十四代 森伊蔵 抽選販売の店 六條名酒館タキモトさん

2010-04-29 21:19:20 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西




関西で店構えも品揃えも一番ではないでしょうか

お気に入りの飲食店さんが近くにあるのでつい立ち寄ってしまいます

こちらで清酒を買ったことはないのですが、初めてお邪魔された方は

扱い銘柄を眺めて困っちゃうな~状態になるかもしれませんね

いい感じの銘柄がズラリンコですからこれも味見したいあれもとなり

よだれが出てきてしまいます(笑)











手前に丸西さんのコーナーができ黒糖、米焼酎などが並ぶ



麦焼酎のコーナー



リキュール、梅酒コーナー



芋焼酎コーナーの一部



芋焼酎コーナーの一部


全部紹介出来ないほどの品揃えです。

当然照明は紫外線カットで室温は一年を通し一定に保たれている

京都駅から徒歩圏ですので京都観光時にはぜひ





高級酒専門 真名鶴酒造さんの醸す銘柄 山廃仕込純米酒眞名鶴 

2010-04-29 19:51:15 | 飲んだお酒
黒牛を味見したので次回に取っておこうと思ったのですが、

若大将がこれもいきましょうというので少し味見

流石、高級酒専門と謳うだけありいい感じ

最近、清酒関係の雑誌に紹介されていましたので銘柄名は知られていると

思います

でも飲んだことがある人は少ないかもしれませんね

この銘柄も味見をオススメします










甕にごり 有明の月 丸西酒造さんの銘柄

2010-04-29 06:55:46 | 飲んだお酒
早速味見しました

いつものように若大将と生でチョコっと味見

最初のアタックで瞬時にいい感じ~となる(笑)



最近、何でもお湯割なのでお湯割をオーダー


この銘柄はこの詰め口のどういう管理の元に私の手元にあるかわからないこのビン

の清酒を2銘柄飲んだ後に店の仕込の煙をごくわずか感じ、牛すじの西京味噌煮込みを

アテに室温18度ぐらいの環境下で酒器はいつものものでとびきり燗で出てきたものが

5分32秒ぐらい経った時に最高であった・・・と思ったかも


つまり言いたいのは

1.造りは毎年違う

2.同じ年の造りでも仕込のタンク(甕)毎に味は違う

3.熟成(出荷時期)によっても違う

4.飲んでいる環境・飲む人の体調、感情によっても違う

5.何を食べながら飲むかによっても違う

6.飲む銘柄の順番によっても違う

7.ロック・水割り・お湯割なら割り水(氷)によって違う

8.飲む温度毎に違う

条件を上げていくと昼ぐらいまでかかりそうなのでこのあたりでやめておきます

ということで 私のブログは 「あ~満足」とか「美味しゅうございました」

しか書けないので念のため

もっとチャントしろと飲み仲間からお叱りを受けたりするのです(笑)





本物の日本酒を呑む会 酒呑んでいい会さんの 自酒をみつける地酒祭り

2010-04-25 15:39:04 | 酒販店(酒店)さん巡り 関西
買える店をリンクして紹介していますが、ホームページがある酒販店さん

ブログをやられている酒販店さんは必ずチェックしています

ホームページからリンクされているブログ  

そのブログからリンクのブログと忙し~い

今日気になったのは、寝屋川の日本酒専門店さん

地酒者(じざけもん)さん

昨年9月に新規開店・・・知らなんだ

関西のほとんどの酒販店さんはお邪魔していますが、新規開店があったとは

最近関西の情報収集をさぼっていたのです。

一週間以内にお邪魔してきます(笑)


それと酒呑んでいい会さんの活動

「自酒を見つける地酒祭り」

近ければ行ってみたい 群馬だもんな~。

酒呑んでいい会さん

第四回自酒をみつける地酒祭り

人の意見に惑わされずにいろいろな銘柄を味見して自分が美味しいと思う銘柄を

みつけようという試飲会

いいんではないですか

でも私は毎日が試飲会ですが、何か(笑)

我孫子の春日やさん 千葉で 日本酒・清酒・地酒・焼酎・ワインを買える店

2010-04-25 08:38:36 | 酒販店(酒店)さん巡り 関東
我孫子といっても大阪の我孫子ではありません

千葉県の我孫子

我孫子近郊に子供が小さい頃住んでいたことがあり、又嫁さんの親戚が近くに住んで

いるのでたまに訪れることがあるのです。

いろいろな酒販店さんにお邪魔しますが、外観から期待していいですか!!と

思ってしまう酒販店さんがあります。

そんな1店







「暗い酒場の片隅で~、俺は・・・」さちこの歌詞(大分古い)ですがよく

カラオケで歌います。

車中では「暗い酒屋の店内で~、俺は・・・」と替え歌を歌う変なおじさんですが

酒販店さんを見る目は厳しい(笑)

こちらの店は品揃え、品質管理、接客とも素晴らしい

画像を見てわかるように薄暗い店内(外からもわかる)

お酒は暗いところが好きなんですね

いろいろな事情があるのでしょうが、基本中の基本が

出来ていないお店が多いのです



焼酎は、あまり見かけない原酒系、箱入りの比率が高く財力を感じる(笑)

昔からきっちりした商いをしておられるからいいお客さんをしっかりつかまれて

こういうことができるのでしょう。

外観での期待を裏切らないいい酒販店さん

また、見っけ