タンタンさんの美味しいもん日記

焼酎・清酒・和菓子などについての情報を発信できればと思います。

徳島県徳島市 天羽酒舗さんにお邪魔していました 森伊蔵 村尾 魔王 八幡 萬膳 緑川 飛露喜 黒龍 鳳凰美田 風の森 醸し人九平次 紀土

2020-04-25 13:43:30 | 酒販店(酒店)さん巡り 中四国
お酒を置いているお店は1,500店以上(正確な数字不明)ほどお邪魔していますが

品質管理が悪い プレ値販売している 品揃えがよくないなどで

地元に住んでるとしてお付き合いしてもいいと思うお店は案外少ないのです

外出を控えるようお達しがあるので過去訪問してブログで紹介していない酒販店さんを

UPしています

ホームページとブログがある酒販店さんだけになりますけどね

徳島市の地酒専門店として品揃えがいいと訪問していました

 天羽酒舗さん

日本酒清酒の取扱

東北地方
青森県 陸奥八仙 八戸酒造
秋田県 雪の茅舎 齋彌酒造店
刈穂 ・ やまとしずく 秋田清酒
角右衛門 ・ 福小町 木村酒造
白瀑 ・ 山本 山本
まんさくの花 日の丸醸造
岩手県 南部美人 南部美人
赤武 -AKABU- 赤武酒造
宮城県 浦霞 佐浦
伯楽星 ・ あたごのまつ 新澤醸造店
日高見 平孝酒造
山和 山和酒造店
勝山 ・ 戦勝政宗 勝山酒造
山形県 出羽桜 出羽桜酒造
くどき上手 ・ くどき上手Jr. 亀の井酒造
山形正宗 水戸部酒造
雅山流 新藤酒造店
東光 ・ 洌 小嶋総本店
楯野川 楯の川酒造
福島県 天明 曙酒造
飛露喜 廣木酒造
奈良萬 夢心酒造
寫樂 ・ 會津 宮泉 宮泉銘醸
ロ万 ・ 花泉 花泉酒造
会津中将 ・ ゆり 鶴乃江酒造
関東・北信越地方
茨城県 来福 来福酒造
結 結城酒造
栃木県 鳳凰美田 小林酒造
仙禽 株式会社せんきん
姿 飯沼銘醸
群馬県 尾瀬の雪どけ 龍神酒造
埼玉県 神亀 神亀酒造
千葉県 不動 鍋店
東京都 屋守 豊島屋酒造
神奈川県 いづみ橋 泉橋酒造
新潟県 越乃寒梅 石本酒造
雪中梅 丸山酒造場
八海山 八海醸造
越乃景虎 諸橋酒造
久保田 ・ 越州 朝日酒造
緑川 緑川酒造
鶴齢 青木酒造
金鶴 加藤酒造
たかちよ・Takachiyo 髙千代酒造
富山県 立山 立山酒造
満寿泉 桝田酒造店
羽根屋 富美菊酒造
石川県 菊姫 菊姫
天狗舞 ・ 五凛 車多酒造
福井県 黒龍 ・ 九頭龍 黒龍酒造
梵 加藤吉平商店
伝心 一本義久保本店
長野県 真澄 ・ MIYASAKA 宮坂醸造
佐久乃花 佐久の花酒造
大信州 大信州酒造
東海・近畿地方
岐阜県 三千盛 三千盛
静岡県 開運 土井酒造
愛知県 蓬莱泉 関谷醸造
醸し人九平次 萬乗醸造
三重県 作 -ZAKU- 清水清三郎商店
奈良県 風の森 ・ 鷹長 油長酒造
滋賀県 七本鎗 冨田酒造
大阪府 秋鹿 秋鹿酒造
兵庫県 龍力 本田商店
和歌山県 紀土 -KID- 平和酒造
中国・四国・九州地方
山口県 獺祭 旭酒造
貴 永山本家酒造場
大嶺 -ohmine- 大嶺酒造
長陽福娘 岩崎酒造
徳島県 今小町 中和商店
芳水 芳水酒造
鳴門鯛 本家松浦酒造
三芳菊 三芳菊酒造
瓢太閤 太閤酒造場
旭若松 那賀酒造
愛媛県 石鎚 石鎚酒造
伊予賀儀屋 成龍酒造
高知県 酔鯨 酔鯨酒造
南 南酒造場
亀泉 亀泉酒造
美丈夫 濱川商店
福岡県 庭のうぐいす 山口酒造場
喜多屋
喜多屋
大分県 ちえびじん 中野酒造
長崎県 横山五十 重家酒造
福田
福田酒造

本格焼酎 泡盛
鹿児島県
富乃宝山 ・ 吉兆宝山 ・ 天使の誘惑 西酒造
海 ・ くじら ・ 海王 大海酒造
晴耕雨読 ・ 不二才 ・ 刀 佐多宗二商店
芋麹芋 ・ 安田 ・ 極上秘蔵芋 国分酒造
金峰櫻井 ・ 黒櫻井 ・ 造り酒屋櫻井 櫻井酒造
たなばた ・ たなばた古酒 田崎酒造
明るい農村 ・ 明るい農村古酒 ・ 農家の嫁 霧島町蒸留所
黒瀬やきいも ・ 黒瀬安光 ・ 酔十年 鹿児島酒造
なかむら ・ 甕仙人 ・ なかむら穰 中村酒造場
八千代伝 ・ 熟柿 ・ 黄色い椿 八千代伝酒造
大和桜 ・ 大和桜 匠 ・ 大和桜 紅 大和桜酒造
蔵の師魂 ・ 蔵の師魂いもいも ・ 極上蔵の師魂 小正醸造
八幡 ・ 田倉 ・ 古八幡 ・ 八幡 ろかせず 高良酒造
華螢のさと ・ 武家屋敷 知覧醸造
千亀女 芋 ・ 千亀女 麦 若潮酒造
小牧 ・ 小牧古酒 ・ 紅小牧 小牧醸造
黒天狗 ・ 黒吉 ・ 天狗櫻 白石酒造
純黒甕仕込み ・ 鷲尾 田村
萬膳 ・ 萬膳庵 ・ 真鶴 万膳酒造
相良兵六 ・ 相良兵六(栗黄金 ・ 紅薩摩) 相良酒造
侍士の門 ・ 杜の妖精 ・ 森八 太久保酒造
がんこ焼酎屋 ・ 鶴見 ・ 蔵純粋 大石酒造
伊佐美 甲斐商店
魔王 ・ 天誅 ・ 元老院 ・ 白玉の露 白玉醸造
甑州 ・ 亀五郎 吉永酒造
久耀古酒 ・ ぎんやんま 種子島酒造
三岳 ・ 三岳原酒 三岳酒造
別撰神川 ・ 瀞とろ ・ 照葉樹林 神川酒造
鉄幹 ・ 蛮酒の杯 ・ さつまげんち オガタマ酒造
タイガー&ドラゴン ・ タイガー&ドラゴンパープル 四元酒造
森伊蔵 ・ 森伊蔵 極上の一滴 森伊蔵酒造
村尾 ・ 薩摩茶屋 ・ むんのら 村尾酒造
赤兎馬 ・ 赤兎馬 紫 ・ 赤兎馬 玉茜 濱田酒造
奄美地方 朝日 ・ 朝日(壱乃醸 ・ 飛乃流) 朝日酒造
龍宮 ・ らんかん ・ まーらん舟 富田酒造
長雲 ・ 長雲 一番橋 ・ 長雲 長期古酒 山田酒造
弥生 甕仕込み ・ 弥生 まんこい 弥生焼酎醸造所
由羅王 喜界島酒造
昇龍 ・ 満月 原田酒造
宮崎県 川越 ・ 金の露 ・ 赤とんぼの詩 ・ 川越 古酒1972 川越酒造
杜氏潤平 ・ 潤の醇 小玉醸造
古澤 ・ ひとり歩き ・ 一壷春 古澤醸造
松露 ・ 松露 黒麹 ・ 松露 原酒 松露酒造
日向あくがれ ・ 日向あくがれ 黒 あくがれ蒸留所
天の刻印(白 ・ 黒) ・ 銀の水(白 ・ 黒) 佐藤焼酎製造場
赤鹿毛 ・ べいすん 柳田酒造
日南娘 ・ 日南娘(黒麹 ・ 無濾過) ・ 銀の星 宮田本店
甕雫 ・ 甕雫 極 ・ 甕雫 玄 京屋酒造
沖縄県 春雨(カリー ・ ゴールド) 宮里酒造所
やまかわ ・ やまかわ古酒 山川酒造
請福 ・ 請福 古酒 請福酒造
残波 ・ 残波 古酒 比嘉酒造
瑞泉 ・ 瑞泉 古酒 瑞泉酒造
熊本県 九代目 ・ 九代目 古酒 ・ 茶屋 宮元酒造場
寿福屋絹子 ・ 武者返し ・ 寿福屋絹子 作右衛門 寿福酒造
水鏡無私 ・ 精選 水鏡無私 ・ 松の露 松の泉酒造
豊永蔵(常圧 ・ 減圧) ・ 完囲い 豊永酒造
鳥飼 鳥飼酒造
大分県 耶馬美人(米 ・ 麦) ・ 耶馬美人 極蒸 ・ げってん 旭酒造
杜翁 ・ 杜翁咲咲 三和酒類
舞香 ・ 自然麦 ・ じいさんの置き魅やげ 藤居醸造
常徳屋道中 常徳屋酒造
唐変木 ぶんご銘醸
宇佐むぎ 四ツ谷酒造
長崎県 ちんぐ(白 ・ 黒) ・ 村主 ・ 確蔵 重家酒造
物部華秘伝 ・ 嘉助 古酒 壱岐の華
しめの尾 天の川酒造
壱岐さるこう 猿川伊豆酒造
九十九 壱岐の蔵酒造
青一髪 ・ 青一髪 古酒 久保酒造場
かぴたん 福田酒造
佐賀県 天吹 天吹酒造
福岡県 つくし(白 ・ 黒) ・ つくし 全麹 西吉田酒造
梟 研醸
吾空 ・ 是空 ・ 尽空 喜多屋
吟香露 杜の蔵
高知県 ダバダ火振り ・ 四万十大正 無手無冠
徳島県 鳴門金時 本家松浦酒造
里娘 太閤酒造場
長野県 佐久乃花 蕎麦 ・ 浅間山麓 蕎麦 佐久の花酒造
新潟県 越乃寒梅 乙焼酎 ・ 乙焼酎 古酒 石本酒造
八海山 宜有千萬 ・ 宜有千萬 原酒 八海醸造
石川県 加州剣(減圧 ・ 常圧) 菊姫

通販対応もされるようなので参考まで

香川県高松市 地方銘酒専門 ふくしま屋 福島商店さんにお邪魔して購入していました 悦凱陣 風の森 梵 黒龍

2020-04-23 19:32:26 | 酒販店(酒店)さん巡り 中四国
悦凱陣の品揃えがいいと情報を得てお邪魔していました

またゆっくり訪問出来ると思って撮影しなかったので画像はありません

四国方面の出張も無くなってしまいましたので再訪は当分無理です(笑)

こちらの酒販店さんなら通販でも購入して問題ないと思いますので

紹介しておきます

家呑み用に通販で購入出来る店情報も大事な時ですからね

 ふくしま屋さん


取扱い銘柄も貼り付けておきます
【北海道】
男山
【青森】
喜久泉
【秋田】
飛良泉・白瀑・天寿
【宮城】
日高見・墨廼江・一ノ蔵・浦霞
【山形】
麓井・大山・出羽桜
【福島】
大七・栄川
【茨城】
秀緑・一人娘
【埼玉】
神亀
【東京】
澤乃井
【長野】
眞澄・明鏡止水・酔露
【新潟】
八海山・越後鶴亀
【静岡】
正雪・開運
【愛知】
長珍
【岐阜】
達磨政宗
【三重】
瀧自慢・るみこの酒・英袋搾り無濾過純米生原酒・天遊琳
【富山】
立山・満寿泉
【石川】
宗玄・菊姫・天狗舞・手取川
【福井】
黒龍・梵
【滋賀】
旭日・喜楽長・琵琶の長寿
【京都】
玉の光・月の桂
【奈良】
風の森
【大阪】
秋鹿
【兵庫】
奥播磨・富久錦・小鼓
【広島】
古鷹
【鳥取】
諏訪泉・日置桜
【山口】
五橋
【愛媛】
銀河鉄道
【高知】
美丈夫・船中八策
【徳島】
高柿木・旭若松雄町山田錦
【熊本】
香露・美少年
【大分】
西の関
【佐賀】
窓の梅

岡山市 東岡山駅 あなたと話したいお酒があります ジクハラ酒店さんで 久保田 越州 三冠 伊七 大正の鶴 多賀治 十八盛 燦然 宙狐 大典白菊

2017-10-03 18:09:14 | 酒販店(酒店)さん巡り 中四国
先日の駆け足酒販店さん巡りで1時間ほどお邪魔したお店

何も買わず

試飲だけさせてもらい帰って来ました

次回訪問した時にちゃんと買いますから許してください(笑)

どの蔵に手伝いに行かれるとか

ある蔵の杜氏さんが家に泊まりに来られたとか

情報を入手出来ました

いつもの放置プレーで画像少しだけ















落酒造さんの大正の鶴

三冠酒造さんの三冠は試飲して良かったので注文をよろしく(笑)

白菊酒造さんに依頼されているPB銘柄 ふなくち

こちらもPB銘柄 暖雪

熊屋酒造さんの伊七

うわさのORIGIN 菊池酒造さんの燦然

燦然 奇跡のお酒

多賀治 十八盛



白菊酒造さんの大典白菊 造酒錦





大典白菊 トリプルA

宙狐



外観









こちらのお店もいいです

何がいいか

詳しく書けませんが

とにかくいいです

酒販店さん巡りを少ししている経験から(笑)

岡山駅近く ワインと地酒 武田 岡山幸町店さんで 多賀治 伊七 黒龍 越乃寒梅 王禄 佐藤白黒

2017-09-30 19:46:22 | 酒販店(酒店)さん巡り 中四国
移動中西川沿いの備前焼専門店さんで酒器のお勉強して

岡山駅周辺の酒販店さん巡りの最後にお邪魔してきました

王禄の取扱店さんなので品質管理は出来ていると

思って入店

まず佐藤の白黒が目立つ所に置かれていて

特約店のようですね(笑)

このお店は買える店でした

品質管理は

清酒は店頭に置かずに全てバックヤード保管

店頭にはデスプレー瓶

酒器 酒のアテを置かれていて

いい酒販店さんの条件が揃っています







岡山の繁華街にあり

お客さんが次々来店して繁盛店です

店内撮影はやめて

酒のアテをネタに購入(笑)

普通の人ならこの酒販店さんだけで

十分満足できるでしょうね

岡山駅近く 西川沿い リカーショップこばし 小橋酒店さんで 全国地酒と岡山地酒

2017-09-24 20:26:44 | 酒販店(酒店)さん巡り 中四国
お邪魔したかった岡山の地酒専門店「さかばやし」さんは

小橋酒店さんの経営と

岡山に着いて情報を検索していて知ったので

早速お邪魔して来ました






販売は卸(料飲店さん)中心のようですが

小売りも対応されています

社長さんが応対してくれて

「こちらは全国の銘柄と岡山の地酒で

さかばやしは岡山の地酒に特化しています」と説明をうけました

見せてもらった低温保冷庫には

岡山の地酒が一杯

こちらは買える店でしたので

次回のお楽しみということで(^o^ゞ





岡山駅極近の酒販店さん 世界の銘酒 ワインセラーのあるお店 樋口酒店さんの前までシリーズ 久保田 八海山 き六 山ねこ

2017-09-24 17:39:28 | 酒販店(酒店)さん巡り 中四国
昨日の酒販店さん巡り3店目にお邪魔しょうと

前まで行くとお休みでした

土曜日が祝日の場合に酒販店さんが休まれる

というイメージが湧かなかったので不思議な感じです

酒を扱われているお店に1,000店以上お邪魔していますが

土曜日の祝日に訪問の経験は無かったからかも(*´ω`*)

他のお邪魔したいお店が営業されているのを

電話で確認したので

余裕で撮影(*´-`)



しつこく確認(笑)





今回は予習という感じなので

次回再訪しょうと思います


岡山駅近く 酒販店さん巡り 平上三蔵商店さんの前までシリーズ 岡山の地酒 二面 三冠 極聖 三光 千寿 かもみどり 萬年雪 さつき心 伊七 作州武蔵 賀茂五葉 酔機嫌 侍士の門

2017-09-24 14:58:08 | 酒販店(酒店)さん巡り 中四国
昨日の酒販店さんに巡りで2店目にお邪魔予定でしたが

祝日でお休みのようなので3店目に移動

他のお店を訪問後再度お店の前まで戻って撮影

このお店は本当にお邪魔してみたかったのですが(^_^;)






ホームページ

日本酒の取扱い銘柄を見て気になりました

二面という銘柄を買える店にお邪魔したく思っていたのです

出張時の定宿が近くにあったのですが

当時は興味がなかったので

お店の存在に気付きませんでした




岡山駅近くの酒販店 森脇英一商店さんにお邪魔して来ました ギルド土竜の特約店さんで気になっていました

2017-09-24 13:45:15 | 酒販店(酒店)さん巡り 中四国
昨日の岡山市酒販店さん巡り1店目にお邪魔して来ました

もう10年以上前から気になっていたお店

10年以上とは第三次焼酎ブームの頃で

いも焼酎土竜の取扱店だからですね

入店していつもの銘柄確認などして

外観だけ撮影してきました









自社ビルですね

勇心酒造さんの勇心と川鶴酒造さんの酒販店さん別注川鶴

2014-02-09 22:39:08 | 酒販店(酒店)さん巡り 中四国
四国・高松に行ってきました

気になる酒販店さん2店へ(*'▽'*)

四国の銘柄で好きな2銘柄に強い2店

地酒ですから地元の深い付き合いをされている酒販店さんに

いいお酒があるはずということで(´▽`)ノ

1店目はある銘柄の古酒も抱えられているようで

いきなりその話題はしません

オススメ銘柄の勇心酒造を購入

もう1店は焼酎は侍士の門の会の銘柄の扱いで

気になる品揃えなのでお邪魔してきました

関西の銘酒居酒屋さんも・・・・・・・・・(ゝω∂)

ということで買った2本

川鶴酒造さんの川鶴 特別純米 大瀬戸中取り無濾過生原酒









ワタナベ酒店さんが中取り直詰をお願いしたものと訊いたような(*_*;

勇心酒造さんの 勇心 純米吟醸 9号酵母













いつものことですが

開封が楽しみです(^_-)