goo blog サービス終了のお知らせ 

GO GO ヘナK小隊!!

北海道で趣味の鉱物採集と狩猟を楽んでる、小隊長(奥さん)と兵長(ダンナ)の夫婦による‘ヘナK小隊’只今奮闘中であります。

秋深まり

2013-10-03 12:06:11 | 北海道の話
小隊長(妻)です。



なんだかご無沙汰しています。
気がついたら10月ですね。

9月の初めに札幌ミネラルショーへ行きましたがこれといって収穫がありませんでした。
名古屋と違い国産鉱物はわずか3件のブースしかありません。
ほとんどが外国産とルース、化石などでお客さんも女性が多いですね。

開場前に先着50名にいただける鉱物を巡ってお客さんが「並んでるんだから貰えるんでしょうね!」と言っています。
タダでいただけるものですから貰えなくても仕方がありませんよね。
いただけたら「ありがとう」です。

なんだか気分が悪くなって1時間で退場~、しかし光竜鉱山で試掘している会社から袋一杯に石をいただきました。
金が入っていると良いですね。

その後、石狩方面の海岸で数個のメノウを拾い帰宅しました。



秋深まり、赤とんぼのヒメリスアカネ
リスアカネの北海道の亜種でレッドデータブックにも載っている希少種です。


アップ


畑は牧草ロールが転がっています。


まったりなカワアイサ


ミズヒキに甲虫


芽室の射撃場の脇には北海道固有のチドリケマンが咲いていました。


北海道は朝は10度以下になり、日中も20度まで届かなくなりました。
愛知はまだ30度が続いてるそうなので気の毒になりますね。

十勝はあと一ヶ月もしたら雪が降るかな・・・。

農家さんからは、ジャガイモ・カボチャ・大根をいただき、秋味(鮭)・秋刀魚と美味しい幸がたくさん。
山の幸はエゾシカのヒレ・エゾシカのロース・ヒグマ・・・(笑)


でも鴨が食べたいカモ・・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧多布岬

2013-07-18 21:52:15 | 北海道の話
小隊長(妻)です。


そもそも野付半島に行こうと言い出しのは兵長なのです。
目的はこれ ↓


別海のジャンボホタテバーガー

全国的に有名になったバーガーを食べたくてはるばる200キロ走りました。
想像通り大変美味しいバーガーでした。

大きなホタテの貝柱を2つ、春巻きの皮で包んで揚げたものと野菜のマリネ、3種類のソースが絡めてあります。
ホタテ大好きな私はもう1個食べたかったです。(やめたけど)

場所は尾岱沼(おだいとう)の道の駅。

その後、野付半島までドライブして、帰りは落石→霧多布→厚岸のコースです。
野鳥観察がしたかったのに霧が凄くて何も見えませんでした。

日頃の行いが悪いということでしょうね。(笑)

でも霧多布岬のお花畑はきれいでした。


エゾカンゾウ


オオハナウド?


キツネノボタン


トウゲブキ


近くでエゾシカ


帰りに道の駅コンキリエでカキフライをいただき満足。


走行距離600キロ。
兵長は「肩凝った~」でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野付半島

2013-07-17 13:55:49 | 北海道の話
小隊長(妻)です。


先日、野付半島まで行ってきました。



細い半島なのでなんだか怖いですね。

まるで海の上を走っているような感じです。
ここからの眺めは天気が良いと国後島が見えますが、この日は薄っすらと見える程度でした。


こんな碑も・・・


ここはトドワラが有名らしく、半島の浸食によって立ち枯れてしまい今では倒れているそうです。


これはナラの木で、ナラワラと言うそうです。
立ち枯れてますね。

海岸にはオジロワシかオオワシの幼鳥もいました。




寒くなったらまた行きたい場所です。


野鳥も原生花園の花も海の生物も見られる素晴らしい場所でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪・・・

2013-05-06 22:38:43 | 北海道の話
朝起きたら・・・雪



なんでやねん・・・。

本日の最低気温-1度、最高気温は4度でした。

まぁ~珍しくはないそうですが、5月なのにね~。


寒い、寒い、寒い~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷

2013-02-15 13:30:29 | 北海道の話
小隊長(妻)です。


2月も半ば、あと1ヶ月もすれば福寿草が顔を出します。  
この冬は、移住後4回目の冬にしてかなり寒かったです。
もう-20度はないだろうと思っていますが、ドカ雪が舞い降りなければ春は来ない十勝地方です。

最近では朝は-15度前後、-20度からすれば暖かく感じます。
今日も朝から暖かいと思っていたのですが、午前中に買い物に出たところ気温は-8度でした。

体が慣れてしまったのか特に防寒もせずエンジンをかけてふと周りを見渡すと樹氷が出来ていました。
いつもの光景ではありますが相変わらず美しいです。

庭の木にできた樹氷   
 

          

上の写真は家の隣の街路樹。
真っ白になって綺麗でした。


これといってネタもないのでこんな写真だけですが・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドムーン

2012-11-08 19:56:00 | 北海道の話
♪ この~実なんの実~気になる実~ 見たこともない実ですから~  ↑



小隊長(妻)です。


もうすぐ初雪が降りそうな十勝です。
今年は暖かい家に引っ越すことが出来きたおかげで寒さを感じません。


私はちょっと仕事が忙しくてなかなかブログの更新が出来ずにいます。
この時期から暇になるはずが出勤日数が増えております。

文句を言ったら「小隊長なら大丈夫でしょう」と言われ、
他の人からは「こっちにも出勤日数まわしてよ」とブーイング。

私が決めるわけじゃないから知りません。
さくさく働きたいなら我がまま言わずに仕事をしましょう。
好き勝手に休みを取っていたら日数が減るのは当たり前です。

私のせいじゃないも~ん。



さて、相変わらずご近所さんや会社の方から野菜をいただき、秋は特にカボチャ・ジャガイモ・長いもを沢山いただきます。
有難いことです。

本日もいただいたジャガイモ 【レッドムーン】 で煮込み料理を作りました。


・・・なんだけど、どうしたらこんな大きな芋が作れるのでしょうか(笑)
これ赤いけどジャガイモなのよ。


中は黄色いです。


この、【レッドムーン】 は、金時メークと言われるくらい、煮込むと甘いジャガイモであまり出回っていないようです。
一番は、蒸かしてバターをつけていただいたり、ラクレットを溶かしてかけていただいたりと、シンプルなのがお勧めです。
また煮込み料理に使うと荷崩れしににくいので適しているようです。


それにしても忙しい~。

まとめて休みが欲しいです。 くっすん
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北一硝子の醤油さし

2012-09-21 21:51:17 | 北海道の話
小隊長(妻)です。


今日から秋というくらい気温が下がって24度の十勝です。
この時期では高い気温のようですが、これから一気に寒くなりますので冬支度をしなければなりません。

北海道の花も10月で終わり、雪が降ったら来年の3月まで雪に埋もれた生活です。
庭の除雪をどうしようか今から頭の痛い話です。


で、現実逃避すべく、先週は札幌へ行き都会を満喫してきました。
札幌の町並みは名古屋と似ていてなんだか帰ってきたような気分になりました。
日頃、人口の少ない所で生活しているせいか、あの人ごみは久しぶりでいつの間にか人を避けて歩く事がこんなにムズカシイとは・・・。
反応が鈍っちゃってましたね。

ロードキル獣を避ける方が楽ですね。(笑)


さて、札幌を後にしたヘナK小隊は、小樽まで足を延ばしました。
お目当ては【北一硝子】の醤油さしです。

北一硝子は創業1901年(明治34年)の老舗で、元は石油ランプや漁業用の浮き玉の製作をしていたそうです。

兵長とまだ婚約時代に行って、新婚生活で使用すべく北一硝子の醤油さしを購入したのは18年前のことです。
この醤油さしは18年間ずっと使い続けて、だだの1度も垂れず、またべたべたしないすぐれものなのです。
そしてそろそろ新しく買い替えるためにこの醤油さしを小樽まで買いに行ったのです。


もう、この醤油さしなくして我が家の食卓はありえません。
たかが醤油さしですが、日々の生活のなかでこだわりがあるのは大事ですね。

18年間1度も液だれしなかった職人技、私はこの北一硝子の大ファンなのです。

皆さんも機会があれば是非!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばっこやなぎ

2012-09-09 22:13:48 | 北海道の話
新居の片付けも、ほぼ終わり。
業者に頼んだ秘密基地の見積りが遅れてるけど、来週始めには出てくる予定であります。


否、引越しの粗大ゴミがまだ、ガレージに山盛りでありましたな。 フゥ。。。。。


その、ガレージの粗大ゴミの横にあるのがコレ↓であります。


何を隠そう(隠さないけど)、“ばっこやなぎ”の板であります。
400mm×1000mm×70mmが2枚と、280mm×1000mm×50mmが2枚であります。

ばっこやなぎは、まな板の最高級品の材料で、このサイズならウン10マンエンもするであります。
おまけに、砂金採り用の“ゆり板”にも最適なのでありますよ。



知り合いの林業会社の社長に、『ゆり板作るから、ばっこやなぎの丸太をチョウダイ♡。』と、お願いしたのが2年前。
エゾシカのロース肉が功を奏し、直径500mm&長さ2100mmの丸太を手に入れたであります。


社長曰く、
『こんな(サイズの)木は、もう出ねぇぞぉ。』
という大木であります。


1か月程我が家の庭に放置した後、先日、会社の近所にある製材所で製材してもらったのであります。
実は、板は8枚出来上がったのでありますが、丸太をくれた社長に1枚、釣りをする会社の同僚に2枚、そして製材した会社の人に1枚貰われていったのであります。
おかげで、製材の費用も\0也であります。

こりゃ、わらしべ長者状態でありますな。


まぁ、4枚もあれば我が隊には十二分。

と言うより、どうすんのコレ状態でありますな。
実際、砂金採りはパン皿の方が楽だし。。。。。

とりあえず、1枚はシカ肉やアキアジを捌くためのまな板にしよう。



ただし、板の乾燥を終えてカンナをかけるのは1年後であります。。。。。


計画はマダマダ続くのだ・・・・・。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中札内美術村と六花の森

2012-09-01 12:57:45 | 北海道の話

小隊長(妻)です。


怒涛のお引っ越しも一段落し、まったり綺麗な景色を見に中札内村へ行ってきました。
鉱物採集はずっとお預け、なかなか腰が上がらず相変わらずのグ~タラぶりも板に付きましたとさ・・・ははは~。


最初に行ったのが【中札内美術村】

相原求一郎氏や小泉淳作氏などの作品が展示されています。


森の中に佇む美術館はまったり散策することができます。




こちらは【六花の森】



ピンクの花はエゾミソハギ

マルセイバターサンドで有名な六花亭の包装紙のデザインを手がけた坂本直行画伯の記念館があります。


そのオブジェ


いずれも時が止まったかのような静寂さ、素敵な景観でした。

林の中で見つけたお花たち



ツリガネニンジン


オオヤマサギソウ


アキノキリンソウ



明日もお休み~どこへ行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイタイ高原

2012-07-02 11:12:49 | 北海道の話
小隊長(妻)です。



連日30度越えの十勝地方も本日は19度。
毎日の気温差は当たり前、また1日の中で20度も気温差があるので今年もお腹の調子が悪い小隊長です、こんにちわ。

神奈川から来た同僚の彼女もそうですが、北海道に移住してきた人はしばらくこの辛さが続くようです。
だけど兵長は平気なのよね。
元々こちらの出身だからでしょうか。
それとも野生児だから・・・。

すっかり引きこもりになった私を、休みが合う度兵長に外に引きずり出されて、昨日は上士幌町にある【ナイタイ高原】へ行ってきました。

ここは日本で一番広い公共牧場で1700ヘクタ-ル(東京ド-ム358個分)のだだっ広い牧場です。
牛さんの数、約3000頭だそうです。

矢印のあたりに牛さんがチラホラ・・・ だだっ広いので牛さんもゴマ塩にしか見えない。


入口のゲ-トからさらに7キロ進むとレストハウスがありますが、全部牧場です。(笑) 広すぎて写真が撮れない・・・


兵長が「俺の実家よりずっと広い~」と感動していました。(兵長の実家も広いんだけどね)

こんな広い所で伸び伸びと生活している牛さんのお乳が美味しいのは当たり前ですよね。

その後、糠平から然別湖を通りお腹がすいたので一休み 然別湖のくちびる山


有名な然別湖の【オショロコマ】をいただきました。




鹿追産の蕎麦と一緒に・・・


オショロコマはイワナの仲間で亜種だそう、日本では北海道だけに生息しているらしく北海道の天然記念物に指定されています。
イワナ大好きの私は初めて食べるオショロコマに感動しました。

これはフルコ-スでいただきたい。

兵長は子供の時にオショロコマの蒲焼を食べたそうですがその味が今でも忘れられないのだそうです。

北海道へお越しの際は是非食べていただきたいお魚です。



ではでは道端の花たち。(名前間違ってるかも)

キバナコウリンタンポポ


エゾノクサイチゴ


カラフトホソバハコベ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする