goo blog サービス終了のお知らせ 

GO GO ヘナK小隊!!

北海道で趣味の鉱物採集と狩猟を楽んでる、小隊長(奥さん)と兵長(ダンナ)の夫婦による‘ヘナK小隊’只今奮闘中であります。

オレンジの石

2020-06-24 12:07:57 | 鉱物採集
小隊長(妻)です。

ご無沙汰しております。
なんだかんだで今年も半年が過ぎようとしています。

引きこもり生活も慣れてくると苦にならなくなります。皆さんコロナ太りを懸念されているようですが、私は相変わらず変化なしですねー。
間食しないのが一番ですのよ

でも北海道移住11年目ですが、体重が10㎏も落ちてしまいました。(病気ではありません)せめて3㎏は増やしたいなぁ。

さて、庭から時々こんな石が出てきます。畑を作って掘り起こすとコロンと。


オパールかなぁ?
あまり真剣に観察してませんが、きっとそうなんでしょうね。

すっかり鉱物採集もご無沙汰でしたが、たまにこんな綺麗な石を見つけると採集したいものです。

でもこれがオパールなら採集禁止なので、庭から出てきたこの石をそう思うことにしました。

近くの沢でもメノウが取れるそうなので行ってみたい所です。

あれ??「鹿の王」の記事が消えてしまいました。なんでだろー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2020-01-01 13:09:19 | 鉱物採集
珍しく暖かいお正月になりました。
雪がないなんて、どうしたことでしょうか?
でも毎年暖かい冬はありがたいです。

我が家は御節やお雑煮を食べてマッタリしています。の~んびり今年も過ごしていきます。

皆様にとって良い年でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドオパール

2019-06-20 14:26:37 | 鉱物採集
小隊長(妻)です。



久しぶりに鉱物採集をアップします。
ここ十勝は採集できる鉱物がなくてほとんどお休み状態です。

あっても採集禁止が多いので諦めていました。
たまたま見つけた資料で『ウッドオパール』なるものがあり比較的近いので行ってみることにしました。

『ウッドオパール』とは珪化木のことで木が化石になってたまたまオパール化したものらしいのですが名前がカッコイイですよね。
どうせなら硬くて綺麗なのが欲しいところですが、そこはヘナチョコ隊の私達なので…笑

そして3~4ヶ所、場所は把握していたのですがそのうち2ヶ所は私有地なので残りの2ヵ所で探すことになりました。

すぐに場所は特定できたものの砂で隠れてどこを掘ればよいものか…
露頭で路頭に迷う兵長(ダンナさん)


しばし眺めて脈を発見(それまで割と苦労してほじほじしてました)


私はいつも通りなにもしていません。笑
探しているのは野草や野鳥
カキドオシを見つけてパチリ


この野草は健康食品や生薬に利用されるのだとか。
あと、キセキレイを見つけたりとか…


話をもどして、やっと見つけた脈


早速、兵長が戦闘開始…なんだけどww
取り出すとポロッポロ…涙




硬くな~い ( ;∀;)アレ?
硬いのないの?

だけど、我が家の庭を耕していたら3センチのオパールが出てきました。
こっちの方が綺麗やん。
鹿追だったら採っちゃダメなオパールです。
家を買ったときに庭に運ばれた土に混ざってたのかな?


そんなわけで川で拾った十勝石
青い色が出ていました。


綺麗な石を採りに行きたいです。(ノД`)・゜・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置戸の辰砂 2018

2018-08-08 10:25:10 | 鉱物採集
小隊長(妻)です。


7月の初めですが数年ぶりに辰砂を求めて置戸へ行きました。
2年前の豪雨の影響で林道が通行止めになり入ることが困難でした。

今年は開通との知らせを受け久しぶりの鉱物採集です。

が、あいにくの雨。降ったり止んだりの繰り返しでした。
私の力でハンマーを振っても無理なので川で欠片でも拾おうと思ったのですが断念。

私を車に残し、石友のI氏と兵長はカッパを着て林道の奥へ入って行きました。

私はヒグマの番です。「見かけたらクラクションを鳴らすね」と、その後は野鳥や花を観察していました。

兵長たちは辰砂がある場所の木にシートをかけてハンマーを振っていました。


しかし硬い!!

雨に濡れながらの体力勝負も意気消沈らしくソコソコで撤収となりました。

晴れていたら私も参戦したのですが残念です。

採集した辰砂











帰りに「墓地の沢」へ立ち寄り黒曜石を採集してきました。
銀色のシラーが出ていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玲瓏

2018-03-29 15:17:46 | 鉱物採集
小隊長(妻)です。



暖かくなってきたのでそろそろ冬眠から覚めてフィールドへ出掛けようかなと思っています。

知り合いで昔から十勝石を集めている人がいます。
昔は河原でたくさんとれたそうですが、最近では数が少なくなったようです。

なかでもお目当ては「玲瓏」と呼ばれる十勝石。

北海道の十勝石は鮮やかな赤色が入る花十勝や白いクリストバル石が入ってそれが散りばめられたスノーフレークオプシディアン、ギターに使われる木の模様に似たマホガニーオプシディアンと呼ばれるものなどがありますが、この「玲瓏」とは青やシルバー、緑や紫が入ったものを言うそうです。

そして河原で見つけた十勝石を水につけて太陽の光にあてると色が出るそうです。
さらに磨くとこの通り。









この方のお宅に伺いたくさんの「玲瓏」を見させていただきました。
拾ってきた十勝石を研磨してまんまるくする技はまさに神業です。

しばしウットリしながら見ていたら探しに行きたくなりました。
4月になったら河原で石探しです。

こんな綺麗な「玲瓏」が採れたらいいなー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の原生花園(2015)

2015-06-09 22:02:58 | 鉱物採集
小隊長(妻)です。


久しぶりの原生花園です。

この時期の目的はクロユリです。
原生花園は咲き始めでまだあまり多くは咲いていませんでした。
それでもひっそり咲いていたクロユリ


センダイハギ


ハマハタザオとハマエンドウ


咲き始めたハマナス


マイズルソウ


ああ~忙しくても通ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝川散歩

2013-08-18 22:40:41 | 鉱物採集
小隊長(妻)です。


雨ばかりの十勝です。
十勝晴れが自慢なんですが・・。


お盆休みは皆さんそれぞれ満喫されたことでしょう。
私はというと・・・体調を崩してしまい遠出ができませんでした。

唯一、砂金採集に歴舟川へ行き、でも見学しながら時々スポイドで岩盤の溝の砂金を吸ってましたが。
つまらないお盆でしたね~。

本日は帯広へのお買い物の帰りに十勝川の河川敷まで河原の小石を観察。
小粒ながらもラベンダー色の高温石英を拾い集めていました。

海までは50キロの場所です。
もっと上流へ行けば大きな石英が採集できますね。

十勝川の河川敷でも小石がゴロゴロしている、しかも1センチくらいの小石が集まっている所に高温石英は数粒転がっています。



雨上がりでしたのでキラキラと綺麗です。
30分だけの採集でしたが塵も積もればです。

体調が良くなれば遠征したいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ掘りで砂金を採ってみた

2013-08-14 22:52:56 | 鉱物採集
夏季休暇も4日目、そろそろ石採りに行かなくては・・・。

当初、メノウと琥珀採集で長距離遠征を計画していたのでありますが、小隊長殿(奥さん)の体調不良で中止。。。


んでは、近所でお気楽砂金採集でリハビリでありますな。


んでも、重たい石を動かしたり、深い穴を掘ったりするのは大変そうでありますね。
(どーせ、肉体労働はワタシの役割でありますが・・・。)


今回は(肉体的に)楽チンな、メガネ掘りでの砂金採集であります。

つーか、前回川の中の盤をホジったら5mmの粒が出たので、その付近を探査したかっただけであります。


今回のメガネ掘りのために、新兵器(大袈裟)を準備したであります。

箱メガネ(キュウヒャクハチジュウ円)


油差しに逆流防止のパイプを差し込んでみた


灯油ポンプにプラスチックのビンを取付けてみた


これらを使って、こんな↓粘土質の盤にできたポットホールに潜む砂金を頂くってぇ寸法であります。



幾つかのポイントを廻り、順調に砂金ゲットであります。

とあるポイントでは、1ヶ所のポケットから↓



こりゃ、作戦成功でありますな。
結果は4mmを筆頭に、計33粒。
モチロン、粉金はリリースであります。



も少し水量が減ったら、本命のポイントが攻められそう。


その時こそ、正真正銘のナゲットサイズをこの手に・・・・・・できる・・・・・・・かな???
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴舟川再訪

2013-08-04 23:40:04 | 鉱物採集
先週、アポイの赤いコランダム探査で玉砕し・・・・・、
帰り道に寄った歴舟川では他人の堀り跡で落穂ひろいで砂金をチョコット・・・・・。


あぁぁぁ、スランプでありますな。。。


最近は錆びたタガネがシクシク鳴いてるってぇもんであります。
だって、山ん中はプーさんが怖いんでありますぅぅぅ。


てっぽ撃ちだって、銃が無けりゃ只のヒトでります。


う~む、北海道にゃ、行きたい産地が沢山あるっちゅうのにぃぃ!!





んで、結局向かったのは相変わらずの歴舟川・・・・・。

鉱物採集は其の産地の代表的な(出来ればイケてる)標本が採れれば満足なのでありますが、金は魔物、同じ場所でも採りに行きたくなるのであります。

なにしろ、ワタシは未だナゲットサイズを手に入れてないのでありますよ。


到着したのは、現在砂金掘り体験場になっているカムイコタン公園ぢゃなく、2年前に川筋が変わった旧体験場のあった場所であります。

買ったばかりのウェーダーを履いて、イザ出陣!!

最初のポイントでポケットに当たり、1~2mmサイズがチラホラ。
小さすぎる粉金は、リリースするっちゅう太っ腹であります。(メタボではある)



3時間程続けて、10数粒。

ん~、まぁ、採れるんですがね。。。。。
なんかこうアレでありますな。

そう、いつもと同じ方法ぢゃ、ナゲットサイズはいつになったら採れるん?
ココだって、以前に誰かが何度も掘っているはず、今日採ったのはその後に供給された砂金でありますよ。

やっぱ、誰も掘っていないような場所で、大きな大きな石を動かし、深~く深~く掘らなきゃダメそうでありますな。。。

でも~♪ ワタシィ~にはバールが無~い♪

家に忘れちった。。。。。



気を取り直し、次は川の中で盤が露出するポイントであります。

歴舟川の盤は粘土質なので、アチコチにポットホールが出来てるんであります。
そこに溜まった土砂の中から、夢のナゲットを頂こうってぇ寸法であります。


果たして・・・・・、




キラリンコ!!
出ちゃった!!(写真の左上)


けど残念、5mm。
ナゲット、とは到底呼べないけど、自力採集としては記録更新であります。

最後に溜飲を下げるモノが採れて満足であります。


来週から夏季休暇、今度こそナゲットをこの手に・・・・・・・・・、   続く・・・・・のか?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴舟川の砂金採集(2013)

2013-07-30 15:12:39 | 鉱物採集
小隊長(妻)です。


先週、砂金で有名な歴舟川へ久しぶりに行ってきました。

私は約2年ぶりでしょうか?
去年は仕事か忙しくて行く暇もありませんでした。

アポイへ行った帰りでしたので兵長だけ1時間の採集です。(私は見学です)
去年までは相川地区での採集でしたが豪雨の影響で岸が崩れ車で入れなくなりましたので、場所が変更になりました。

場所はカムイコタン公園キャンプ場のそばです。ここ↓






以前の相川地区よりも採集しやすいですね。
おまけにヒグマの心配も要らないみたいです。

また岩盤が出ていてここは歴舟川砂金掘探訪会も開催されています。(今年は7月21日でした)
この大会の前は、地元の方がごろごろした岩や石をひっくり返してくれるそうですからねらい目かも

夕方立ち寄りましたが皆さんが掘った跡があちこちに・・・。


兵長もホジホジして40分くらいで肉眼サイズ6粒。


一番大きかったのは3ミリぐらいでしたが厚みがあったからまあまあです。   

   
我が家から50分で行ける唯一確実に採集できる遊び場なのでしばらく兵長は通うことでしょう。


一昨日、ウェーダーと新しい長靴を買わされました。(笑)

兵長  「箱メガネも欲しい」・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする