goo blog サービス終了のお知らせ 

GO GO ヘナK小隊!!

北海道で趣味の鉱物採集と狩猟を楽んでる、小隊長(奥さん)と兵長(ダンナ)の夫婦による‘ヘナK小隊’只今奮闘中であります。

秋鮭の季節

2019-09-25 10:53:50 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。


今年も秋鮭の季節がやって来ました。
毎年この時期に直接鮭を買いに行きます。
今年は豊漁で値段も少し安かったですね。

予算はだいたい一万円、もちろん卵を持ってるメスは高いです。
脂のノリはオスだけどイクラが欲しいのでいつもメス2本、オス1本買います。

今年もたくさんイクラの醤油漬けを作ることが出来ました。
お正月過ぎまで楽しめそうです。

山は木の実、海は鮭、来月から猟期が来ます。

エゾシカ猟がスタートします!


去年は狩猟の規制があり獲れませんでした。
今年も国有林や道有林は週末のみです。

獲るのは厳しいかも~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシチャーシュー

2013-09-03 22:36:41 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。


来月から猟期が始まる北海道です。
地域によっては曜日が異なりますが今年もツワモノの皆さんが活躍されることでしょう。

兵長は猟期ギリギリまで駆除で忙しいのですが、町のレントコーン畑でプーさんがお食事をなさった痕跡を見て密かに狙っているのは内緒の話です。

それより毎年猟期が近くなってくると冷凍庫の獣さん達を食べるのに忙しいですね。
先ずはいただいてたイノシシをチャーシューにしました。

かなり大きな塊をチャーシューにしたのですが、美味しいのでペロリと食べてしまいました。
以前、イノシシの味噌煮込みを作ってこれも美味しかったのですが、今回は王道のチャーシューです。

フライパンで軽く焼き目を付けて




鍋の湯船に浸かってもらい


味付けして


出来上がり~。↑

しかしこのスープ最高。
これでラーメンを作ったら凄く美味しいでしょうね。


兵長がほとんど平らげてしまいました。

本州の山の恵みに感謝です。

次はプーさんをいってみましょう~。(いただきものですけどね)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナグマの照り焼き

2013-04-20 21:27:28 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。
                        

本日の晩ごはんはアナグマ~。

脊索動物門哺乳綱ネコ目(食肉目)イタチ科 アナグマ属に分類される動物なんだそうです。
御存じじゃない人はウィキペディアでご覧ください。
北海道にはいないそうです。
                                       
実は私もどんな風貌なのか知りませんでした。
また、食べられるとも思いませんでしたが食べちゃいました。(笑)
                                 

南国のハンターさんから送っていただきワクワクしながら調理しました。
まったく味の想像がつかないのでお勧めのすき焼きかステーキかで悩みましたが、照り焼きも合うんじゃない?と思いまして・・・

出来上がったのがこれ ↓ 



兵長「美味しい!!、今までで食べたことがない味だな~。」     

 「うん、美味しい、風味がマトンに似ている感じだけど。」  

兵長「いや、マトンに似てるけどアナグマの脂は甘いよ。」 

まったく想像していなかった味でしたが美味しくいただきました。

ザ・ジビエ~って感じなワイルドなお肉でしたが、食べやすくて市場に出回らないのが残念。
ハンターじゃなきゃ口にできない貴重なお肉です。

今日は愛知の実家からタケノコが送られてきてましたので、昼間に湯がいてタケノコご飯も作りましたから我が家の食卓は本州の幸で晩ごはん。

御馳走様でした。        

                                 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごっこ

2013-03-21 21:38:23 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

                      

ちょっと前のお話ですが、毎年冬になるとお魚屋さんに鎮座している魚さん ↑

ホテイウオです。
北海道では【ごっこ】と言いますね。   

兵長と魚屋さんの前で見たときに「お鍋にしたらどうでしょう・・・。」となったのですが、私・・この手の生き物が苦手なのです。
なにがダメってプルプルでブヨブヨだからです。

ただそれだけなのですが触りたくないのですよね~。

そして「これ・・買ってもいいけど私は解体しないわよ~。」「貴方がするならいいけど・・」

兵長「いいよん、解体するよ~ん」と言うので買ってみました。
エゾシカが解体できてもこれは出来ないのだ。(悔しいけど)    

ではごっこちゃんをご覧ください。
可愛いですよ。

上からはこんな感じ


下からはこんな感じ 吸盤がついてます。


横から~


も~本当にプニプニで包丁なんか役に立たないのではさみで解体してもらいました。 
だいたい全部食べられます。         
アンコウみたいな感じかしら。

そしてこうなりました。


うえぇぇぇ~。

ほとんど食べるところがなくて、皮の内側のコラーゲンをひたすらじゃぶります。
コラーゲン系が苦手なのに兵長が「あくる日、お肌がプルプルするわよ~」と言うのでそれならばとひたすらしゃぶりました。

とっても美味しいです。でも苦手です。   
食感が~。
                                    

そんなわけで、また来年お会いしましょう~(たぶん)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシの煮物

2013-02-27 12:09:56 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。


本州はもうそこまで春がやって来ていることでしょう・・・。
こちらの春はまだまだ遠く、氷点下10度です。


エゾシカ猟もあと一ヶ月となりました。
今年のシカはまだいただいていませんが、最近イノシシが我が家ではお気に入りです。

北海道には居ないですからね、このお肉をいただくときはなんだか優越感、会社の人も「いいな~」って。
北海道は豚が主流でとても美味しいのですが、イノシシはまた格別ですね。

今回は大根と昆布を加えて煮物にしました。
兵長のお弁当のおかずにもグットです。


順序はこんな感じ








お肉が柔らかくてとっても美味しいです。



北海道にもイノブタさんが居るそうなのですが・・・、どんなお味でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃって猪ハム

2012-12-03 12:36:12 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。


今猟期はまだエゾシカさんを獲っていない兵長殿です。
猟欲がないわけじゃなく、休日の度に新居の冬支度で忙しいのであります。

そんな中、私はジビエ料理を久しぶりにしました。
おねだりしていただいたイノシシの塊に塩・コショウ・すったニンニクをすり込み一週間冷蔵庫に寝かせてからボイルしました。


70度~80度のお湯に一時間くらい漬けてじっくり中まで熱を通します。


出来上がったなんちゃんってハム(笑)をスライスしてジュッと焼きました。



程よく塩が中まで浸透しているので焼くときは味付けはしません。
仕上げに黒コショウを軽く振って出来上がり~。


おかずと言うよりお酒のお供に良いですね。
とっても美味しいです。

20代の頃、会社の慰安旅行で食べた牡丹鍋が不味くてイノシシが苦手でしたが、きちんと処置されたイノシシの美味しいこと・・・。

ジビエの良し悪しは個体や丁寧な処理などで美味しくなりますね。
また家畜と違い味が一定しないので調理するのは面白いです。

十勝は豚文化で我が家も豚派ですが、今度は猪丼を作ってみたくなりました。

ジビエに出会って調理する楽しさ、美味しさを知る機会が得られたのは大げさかも知れませんが人生においてすごく得をしていると思います。

野生の生き物をいただいて感動するのって幸せだと思いました。

さて・・・次はあんな熊とかこんな熊にチャレンジしようかな。
・・・・ちょっと怖いですが(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛飼いの食べ物

2012-01-05 22:44:56 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

上の写真は生クリームじゃなくて雪が風に流されて出来たものです。
綺麗でしょ!


皆様、お正月はいかがお過ごしでしたか?
うちは親戚まわりとか兵長の実家とか、あっちこっち行ったくらい。
皆様一同に私に言う言葉「実家には帰らないのかい?」

「飛行機が嫌いなのです・・・」
なので、完全寝正月してました。


さて、兵長の実家から出産後の母牛のお乳を貰ってきました。
牛さんの産後のお乳は大変脂肪分が多くて飲めません。
飲んだらお腹を壊すそうです。

そこでこのお乳で牛乳豆腐を作ります。
この牛乳豆腐は栄養満点で、しかも酪農家ならではの食べ物なのです。
結婚してからしばらく苦手で食べられませんでしたが、だんだんと慣らされました。(笑)


まず、お鍋に約2リットルのお乳を温めます。


沸騰寸前にお酢を少量加えます。


すると、お乳が分離して塊が出来てきます。




ある程度凝固したら布巾を敷いたザルに流し込みます。


ぎゅう~と絞ったら出来上がり~


わさび醤油でいただきます。



とっても美味しくてこれで育った兵長はすくすくと育ち過ぎました・・・。(笑)


これは、一般に販売されている牛乳では難しくてまず凝固しないそうです。
出来てもほんのちょっぴり!

産後の牛さんのお乳ならではの食べ物ですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋風味噌おでん

2011-12-13 14:48:32 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。


この季節になると我が家では名古屋の八丁味噌を使っての料理が増えます。
一部のスーパーには、有難いことにカクキューの八丁味噌が売られています。
普段のお味噌汁には北海道の白味噌を使用していますが、味噌料理はもっぱら八丁味噌を使います。

味噌煮込みうどん、味噌カツは我が家の定番ですが、名古屋風の味噌おでんが食べたくなって久しぶりに作りました。
中身は、卵・はんぺん・ちくわ・大根・練り物・コンニャクとそして豚バラ肉の塊です。

豚バラ肉の塊は必須で、八丁味噌で煮込むと脂もトロトロ、最高に美味しいです。
北海道は豚が安いので助かりますね。

フト、「エゾシカの塊とかはどうだろう・・・」
兵長「脂が少ないからどうかなぁ~」

でもやってみたい気がしますね。
アバラごと煮込んでみたら案外美味しいかもですね。

今日の兵長のお弁当にも味噌おでんを詰め込みましたが、会社の人が見たら不思議でしょうね。(笑)
名古屋の味噌文化が北海道で広がるといいなぁ・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生シシャモのから揚げ

2011-10-25 13:22:42 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。


久しぶりにタニタの体重計にのったら、ナント私の体内年齢が28歳と出ました。
北海道に移住してから若返ってますねー。
脂肪も8%ダウン、体質がすっかり変わってしまいました。
恐るべし北海道。  


さて、スーパーで旬のシシャモが出回ってます。
北海道では地元のシシャモが一般的に売られています。
買ったのは広尾産のシシャモ。

私は結婚するまで愛知県のスーパーで売られているシシャモは本当のシシャモだと思ってましたが、兵長から「樺太シシャモだよ」と言われて「何それ?」でした。
シシャモじゃないらしいのです。
まったく別物なんですって!
しかも、卵がいっぱい入ったメスが主流。
オスなんて見たことがありませんでしたね。

なので北海道でシシャモのオスを見たときは、正直驚きました。
「なんでオスを食べているんだろう~」と。
北海道ではメスよりもオスを食べると言うのです。

しかも、北海道産の正真正銘のシシャモなんですよね。
樺太シシャモのメスしか食べたことがなかった私はそれが不思議で仕方がありませんでしたが、北海道の人にとっては私の方が変なんだそうです。

そして愛知県ではまず見ることが出来なかった北海道の生ししゃも、大変珍しく思えて買ってみました。(干したシシャモしか知りません)


ところが「どうやって食べるんだろう~」と言うことで、会社の人に聞いてみましたが「干したのしか買ったことないなぁ~」でした。

まぁ~、から揚げがいい感じじゃないかなぁ~と言うことで、から揚げ~  ↓ 


揚げたのは兵長、二度揚げしてカラリとしたところでいただきましたが、美味しい~。
おかずと言うより酒の肴にいい感じ。

でもねぇ~、子供の頃から樺太シシャモのメスを食べ慣れている私はやっぱり卵が入ったのも食べたいのです。
会社でそう言うと「シシャモはオスだよ。メスは美味かねーべさ」でした。(兵長も言ってたな)

シシャモと信じて食べていたものが、実はまったく別物だったとは!
結婚当初、聞いたときはショックでした。

本当のししゃもを食べることが出来て感謝です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭のあら汁

2011-08-22 21:14:14 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

明日は最高気温17度とすっかり秋の気配がしています。
ニャンコも寒いのか膝から離れません。


先日、釧路の回転寿司でいただいた鮭のあら汁が気に入って作ってみました。
これからは暖かい汁ものが多く登場する我が家ですが、あっさり塩味の鮭のあら汁はとっても美味しいのですよん。


材料は、もちろん鮭のあら、じゃがいも、人参、白菜、豆腐、ネギですね。
味付けは、塩・酒・だし汁とこれだけです。
昆布だしも良いですね、ほっこりします。

この日の夕食は、朝獲れたイカでお刺身を作りました。(写真忘れた)

手の込んだ料理も良いけど、やっぱりシンプルな和食が一番美味しいですね。


上の写真は、十勝港付近の海岸です。
来月には『秋味』 ← 鮭が獲れるようになります。

漂流物が多いでしょ。
東北の地震で流れてきたものばかりです。
海岸を歩いているとこんなものとか ↓


石浜と書いてありますね。

会社の人が「今年の秋味はどうかなぁ~セシウムが検知されて食べられるかどうか、ボクは食べないね」と言いました。

毎年、十勝港にはたくさんの鮭が揚がり朝市では皆さん競って鮭を買い求めます。
今年は私と兵長も休みが合えば行くつもりですが、セシウムなんかへっちゃらです。
もう何度もこの海岸に来ていますが、こんな木札を見たら泣けてきてしまいます。

来月は美味しい秋味をゲットして美味しいあら汁を作り、飯寿司にも挑戦です。
そうそう筋子を醤油漬けにしなくちゃね。

楽しみ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする