goo blog サービス終了のお知らせ 

GO GO ヘナK小隊!!

北海道で趣味の鉱物採集と狩猟を楽んでる、小隊長(奥さん)と兵長(ダンナ)の夫婦による‘ヘナK小隊’只今奮闘中であります。

棚卸し

2011-03-31 22:04:33 | 日々雑感
小隊長(妻)です。

兵長は元気ですが、書きたいネタがないそうなので私が更新しています。(苦笑)

私は今日も仕事で3度ミスをしてしまいましたが落ち込む暇もなく日々頑張っています。
開き直りって言うんですかぁ~? 私の座右の銘的な言葉は『まっいいか!』なのでまぁ~いいんですよ。(たぶん)


そして今日は3月31日、会社は棚卸です。

兵長の会社では毎年棚卸の日は半どんなんですが、最近忙しいとかで定時まで会社にいました。
そこで、上の写真のような折詰をいただいて来ます。

こういう経験は初めてなのですがどこでもそうなのかしら~。?
いろいろと御馳走をいただき兵長と食べましたが、ご飯が足りなかったので急きょお稲荷さんを作りました。
寿司飯を詰めたのは兵長~。

私が仕事を始めてからというもの、兵長は夕食の準備を手伝ってくれます。
今まで一切台所に立たなかった人ですが過去の教訓が生きているのかいないのか、よく手伝ってくれます。

新婚当時はお互い仕事が忙しく6年もの間、睡眠時間は4時間でした。
兵長は毎日、午前0時~午前2時が続いていたし、私は仕事をしていても家庭のことを手抜きできずに兵長に付き合っていました。
兵長の1ヶ月の残業100時間は当たり前~3ヶ月休みなしも当たり前~。(モータースポーツ界は離婚が多いのも当たり前~)
今じゃ無理、若かったんですよね~。

そしていろいろあって、きっぱり会社を辞めて兵長のサポートに専念し(サーキットに部品届けたり)子供を作る暇もなく11年・・・(だって居ないんだもん)
あのメチャクチャ忙しかった愛知県での暮らしに比べて北海道では残業もありません。
働く時間は兵長も私も同じなので協力してもらっています。

会社の人が「北海道はね、ダンナさんも家の手伝いをするのが当たり前なんだぁ」と言います。
そこで会社の男性陣に聞いてみたところ「手伝うのは当たり前だべさ」でした。(笑)
だけど離婚率高いぞ!北海道。(謎)

夫婦が協力し合って家事をするのは良いものです。
・・・・って、結婚17年も経って思うとは。

そのうち料理も・・・獣とか(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりのお仕事再開で

2011-03-29 09:12:33 | 日々雑感
小隊長(妻)です。

暖かくなってきたかと思えば雪が降ったりしている十勝です。
エゾシカ猟も終わって、後半は厚真の事件とか震災で兵長のモチベーションも下がり尻切れトンボで終わっちゃいました。
それでなくともあんまり猟期が長いと気持ちが続きませんね。
まぁ~いいやとなって、短時間でタンパク源確保の醍醐味がなくて、私的には4ヶ月くらいでいいなぁ~(兵長はどうなのか分かりませんが)

それより気になっているのが、17年間大切にしてきた‘幸福の木’は、寒い我が家には耐えられないのか葉がやせ細り元気がありません。
ちょっとヤバイ、枯れたら辛いです。
次の冬は持ちそうにありません。(大和のにゃあさん助けて!)


さて、最近就職しまして、月曜日にハロワに行き、水曜日に面接して、金曜日に採用されて次の月曜日に出勤となりました。(笑)
実に10年振りの社会復帰をしました~。

もう~感が戻らずに四苦八苦、動きも鈍い、判断も鈍い、失敗しては怒られての繰り返しです。
そして、初心に戻って頑張っている訳ですが、名古屋でしか働いたことのない私はこちらの仕事とのギャップを感じています。

十勝という土地柄は独自の経済が発展してきたこともあって良く言えば自立しているし、悪く言えば聞く耳を持たないところがあるそうです。(地元談)
十勝というプライドを持って仕事をしているので、私のように本州から来た人間にとっては気を使わなくてはいけないことも多々あります。

これは兵長とも話していたことですが、発言一つにしても今まで過ごしてきた愛知での仕事の感覚でモノを言う訳にはいきません。
考え方が違がったりすると違和感を感じているのも事実ではありますが、ここのやり方に従い常に謙虚でなくては受け入れてはくれません。
なので、話す内容や考えを常に頭の中で整理して素直な気持ちで従い仕事をすることに、兵長も私も努力が必要なんですね。
兵長曰く「そういう意味では会社に就職して1年は苦労したよ。」と。

でもそれってすごく疲れるので、やたら甘いものを摂取しているせいか脂肪が増える一方です。(笑)
だけど去年から痛めていたひざ痛が治って
階段を登るのも辛かったのですが、今までどんだけぐ~たらな生活をしていたのか思い知らされています。

私は仕事を初めて間もないせいか、このまま続けることが出来るのか不安なのですがしばらく頑張ってみようと思います。
不満と言えば、お自給が安い~。

それでも働けることは幸せだなぁ~と、張り合いがあっていいなぁ~と感じでいます。
昨日も5回ミスして5回怒られました。
謝ると「いや、気にしなくていいんだぁ~なんもだ、大丈夫」と言って下さる。
「自分でやってみて、失敗して怒られないと覚えないから私がやります」と頼み、周囲は内心ヒヤヒヤなのが分かります。(笑)
なんだか新入社員だった頃を思い出します。

私がなんか辛いなぁ~と思った時に、被災した方々のことを思うと自分はこんなヘタレじゃだめだと。
なので私の方が勇気をもらっている感じです。

もうすぐ10年振りにお給料をいただきます。
頑張れた御礼に少しだけ募金します。

兵長とは月の半分はお休みを合わせられるので暖かくなったら鉱物採集再開です。
また原生花園にも行かなくちゃ、今年はクロユリを撮ります、楽しみ!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の お香典

2011-03-25 10:13:52 | 北海道の話
小隊長(妻)です。


昨日のことですが、兵長のお友達のお父様がお亡くなりになったので釧路までお通夜に行ってきました。
釧路に入ると雪が降ってました。
それぞれ両親は皆、高齢でこういう悲しい場面がこれから増えていくのですよね。
私の両親は愛知だから、たぶん親の臨終には立ち会えないだろーな・・と思いつつ、雪の中を駆けつけました。

心からご冥福をお祈りいたします。



そしてそこで驚いたのが・・・
事前に兄嫁からお香典の金額などは聞いていたのでそれは大丈夫だったのですが・・・

兵長が受け付けにお香典を出すと、受け付けの人がいきなり電動カッターで袋をガ~と開封!

「いきなり何するんですかぁ~」 ←心の声

驚いて私が固まっていると兵長が「北海道はね領収書がでるの、だからその場で金額を確かめるんだよ」 とボソ。

そして、受付のお姉さんは袋からお金を取り出し領収書に書いて渡してくれました。

噂には聞いていましたがなんというか・・・慣れていないのでびっくりして「事務的だなぁ~これも北海道の合理性のなせる技なのでしょうか」と思いました。
北海道の方には申し訳ないのですが、本州では考えられないことですよ~(少なくとも愛知では)

そして領収書を発行する意味が良く分かりませんです。(汗)
その場で開封するなら袋に入れる必要もない様な気がします。(汗)
口頭で氏名言うとか・・・(汗)←そう言えば記帳もありませんでした。(不思議)
誰が来たかは、領収書の控えに名前書いてある訳だし、香典返しもその場でいただいたので・・(大汗)

兵長から「北海道はこういうしきたりだから覚えておいてね」 と。

所変わればしきたりも変わるものなんですね~。
久しぶりにすごく驚きました~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が和む光景

2011-03-21 22:11:01 | 日々雑感
小隊長(妻)です。

休日は兵長の実家の墓参りに行きました。
お墓は小高い山にあるのですが、そこから見える風景はのどかです。
震災があって1週間、お墓参りに行けることは幸せなことだと実感した1日でした。

あと残り1週間あるエゾシカ猟も断念、ガソリンを満タンにする気持ちには兵長もなれないようです。
そんな訳で我が小隊の兵站にはエゾシカがいません。
エゾシカさん、また来期お会いしましょう

「いいんだ、皆が美味しく食べてくれたなら満足なのさ」 By 兵長 (私も実は楽だったりして・・・

と言うことで実家の獣たち・・・


今月17日に生まれた子馬 


お母さんのお乳を飲んでねむねむ


そして今月生まれた子牛 
私の顔を見るなり「お腹すいた~」


こっちも


お母さん馬 「だからアタシの子供に近づくな~怒」


脚を何度も動かしてアピール


この種類の馬はサラブレッドの約2倍はあります、大きいの~
蹴られたら大変です。
子馬に近づくとこんな調子で怒るんです。
あと二頭生まれる予定です。


帰りは途中お蕎麦を食べて帰宅しましたが、釧路のお蕎麦は緑色って本当なのね!


お墓参りに行けたことに感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解け

2011-03-19 22:44:15 | 日々雑感
小隊長(妻)です。

北海道も春らしくなってきました。
畑の雪も徐々に溶けてきています。
大震災から一週間が過ぎ、日々悲惨な状況がテレビで放映される度に涙する場面が増えています。

先日、ちょっとブログを更新してみたのですが、私などが言うことではないな・・・と後で感じて削除しました。
自分に何ができるのかいつも考えて情緒が不安定になっているのは私だけではないと思います。
私や兵長のやれることを考えて応援していきたいと思います。

それにしてもここまで酷い状況とは想像もしていませんでした。
兵長と「自分たちが生きているこの時間にこんな酷いことが起きるなどとは・・・」毎日平凡に生きていることがどれだけ幸せなことか考えさせられました。

そんな中、私も10年振りに再び社会復帰を果たし会社へ通っています。
今まで一度も経験した事がない仕事に就いたので大変です。
先週までの私なら、努力・根性が嫌いなことから「やっぱり無理~」と放棄していたかもしれません。

今は、お仕事をすることが幸せと感じています。
仕事をして帰って、ご飯がお腹一杯食べられる幸せ、暖かい部屋でまったりとできる幸せ、ホカホカの布団で眠れる幸せ。
こんなごく当たり前のことが多くの被災した方々、お亡くなりになった方々が出来ずにいることが辛いです。

震災前にお客様に送った商品が帰ってくるんです。
宛名は福島県や岩手県です。
お客様に電話しても通じません。
行方不明になっています。
この状況ではどうしてもネガティブなことを考えてしまいます。
商品を心待ちにして下さっていたでしょうに、まさかこんなことになるなんて誰も考えていませんでしたよね。
どうか避難場所でご無事でいて欲しいと思います。

また、福島の原発で命がけで作業をしている方々。
志願して作業に従事している方もおられるそうです。
頭が下がる思いです。
各方面から非難もあるようですがそれよりも何か出来ることをした方が被災した方々の為になりますよね。


うん、がんばろう! 自分たちに言い聞かせてもっと何が出来るのか考えていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震

2011-03-12 15:06:43 | 日々雑感
かなり大きな揺れがありました。
横揺れが10分くらい、気持ちの悪い揺れでした。

被災した方々の想像を絶する心情を思うと胸が痛みます。

関東の親戚・友人が心配です。
北海道の浜中の親戚が心配です。

皆さん、無事でいて下さい。
お願いします。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲武信鉱山の緑水晶

2011-03-11 14:24:44 | 鉱物採集
甲武信鉱山の緑水晶(草入り水晶)です。
いただきものです。

ポチっと子供が付いててかわいい。
インクルージョンされているものは緑泥石or緑閃石でしょうか?

実は一度もここには採集に行ってません。(悲)
何度もお誘いを受けてチャンスはありましたが、仕事が忙しいのと理由は別にありました。

私の中にも石が(笑)あるのですが、アップダウンの激しい山では石がゴロゴロと体内で転がって辛いのです。
以前、小川山へ行ったあくる日に血尿と高熱と痛みでダウン。
お医者様が仰ってた「急性腎不全になったら透析ですから傷つけないように・・」の御言葉を思い出しゾッとしました。

甲武信鉱山は小川山の比じゃないらしくハードな場所とのことで諦めたのでした。

せめて・・・兵長だけでも参加してほしかったんですけど、「小隊長を置いて自分だけ楽しめない」と言ってました。
う~ん、行って欲しかったんだけど・・・

以来、鉱物採集は小川山よりハードな場所は行かないという基準を作ることにしました。
私にとっては小川山がマックスだったみたいです。

だけど、それだと行けない場所の方が多いから、歩いて片道2時間以上かかる山は止めるに変更しました。(笑)

いつの日か、時間を掛けてゆっくりと訪れてみたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真だらこ和え

2011-03-09 12:13:38 | お料理レシピ(ジビエとか)
小隊長(妻)です。

暖かくなってきました。
日中0度以上になると暖かいなと感じるようになって、10度以上になると暑いと感じるようになりました。(笑)
それと、北海道の空の色ってなんでこんなに青いんでしょうね。
晴れの日、空を見上げる度に北のブルーが特に白樺と映えて綺麗なんです。
飽きないわ~


さて、この黒い物体は何かと言うと、真だらの卵です。


普段私達が食べているたらこはスケソウダラの卵ですね。

このたらこは直径20センチくらいあります。
少し不気味です。
冬、スーパーの鮮魚売り場に登場するのですが私は北海道に移住してからこの存在を知りました。
表面が黒くてちょっと臭いのでお湯をかけてから開きます。


それにしてもでかい~、北海道の食材って大きいものが多いからいつも驚きます。

これはつきこんにゃくと一緒に砂糖・酒・みりん・醤油などで煮ます。
出来上がりがこれです ↓


二人では少し量が多いので2日間かけて完食。
2日目の方が味が染みてて美味しかったです。

北海道のスーパーって食材の他に調味料も大きいです。
醤油やみりんもビッグだけど、マヨネーズも1㎏とか(笑)
寒くて腐らないからでしょうか~?でも我が家は使いきれないから普通サイズを購入しますが。

今回も美味しく頂きました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥山の水晶

2011-03-08 09:30:41 | 鉱物採集
たった一度だけ採集に行った白鳥山の水晶です。
しかも、採集会に同行させてもらって皆さんにご迷惑をおかけした思い出深い山です。

採集会の前日、興奮して眠れず体調を崩していました。
まるで遠足の前日のようなワクワク感。
そのおかげで朝食も入らず珍しく車にも酔ったので山を登れずヒーヒー言って辛かったなぁ~。

この山も時々急登だけど採集地までそんなに遠くはありません。
採集地に着いた頃は私だけ休憩してました。

自分で採集した記憶は・・・ありません(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾平鉱山のマリモ入り水晶

2011-03-06 14:35:47 | 鉱物採集
いただきものの大分県の尾平鉱山産です。

マリモ入りと付いていますがマリモが入っているわけではありません。
緑泥石が球状に成長したものですが、コロンとして可愛らしいですね。
拡大したらこんな感じ ↓


とっても珍しいそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする