goo blog サービス終了のお知らせ 

GO GO ヘナK小隊!!

北海道で趣味の鉱物採集と狩猟を楽んでる、小隊長(奥さん)と兵長(ダンナ)の夫婦による‘ヘナK小隊’只今奮闘中であります。

氷の芸術

2025-01-05 14:15:06 | 北海道の話
小隊長(妻)です

毎年、お正月には海までドライブに行っています


晴れて風もなく比較的暖かいのですが、連日氷点下20度で、この日もそうでした
毎日こんな感じだと、氷点下10度では暖かく感じて慣れって凄いなぁといつも思います

朝起きると街路樹は樹氷で真っ白、それでも例年よりは雪が少なくて車も走りやすいので出かけたくなります

海岸には氷の塊が打ち上げられてジュエリーアイスと名前がついています







河口で集まった氷が海岸に打ち寄せられて美しい光景が見られるのでここ数年前から観光客の方々が見学に来られています

河口にもフロストフラワーが現れて幻想的な光景です


これからもっとジュエリーアイスも増えて行くと思います
早朝や夕暮れは特に綺麗ですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チミケップ湖に行ったはず…

2024-11-11 08:09:45 | 北海道の話
小隊長(妻)です

チミケップ湖の写真を撮ったはずなのに見当たらないです
唯一、林の中を散策してる時の写真しかないなんて🥲

途中、カメラを持った男性からお話を聞いて春にはキタミフクジュソウがたくさん咲いているそうです

キタミフクジュソウは複数の花をつけるフクジュソウと違って1つの茎に1輪咲きます

今回見かけたのはフッキソウとその実

甘い実ですが木の実と違って安全ではなさそうなので食べません
エゾシカも食べないフッキソウですが、真冬も青々と茂っています

春になったらもう一度訪れてみたいなぁと思いました
それにしても湖の写真はどこぉ?

帰りに北見に寄ってカーリング🥌のもぐもぐタイムで話題になった『赤いサイロ』を買いました

美味しい〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマヤキ

2024-11-07 12:12:56 | 北海道の話
小隊長(妻)です

寒くなりました
朝の気温が氷点下に突入して昨夜は雪も降りました

掛け布団を追加して本格的に冬の支度が進む今日この頃です

さて、先日のことですが、津別町の『道の駅あいおい』で有名なクマヤキを買いたくてドライブに行ってきました

見出しの写真は『道の駅あいおい』の風景です
いい感じですよね

さっそく、名物のクマヤキを買って熱いうちに食べました




ぼってりとしたフォルムでカボチャと小豆とクリームだったかな、それぞれ2種類買って途中で食べたりもしてとても美味しかったです
特に期間限定のカボチャはしっかりカボチャでクリーミー、この道の駅に来たら是非食べて欲しいなぁ

そしてこのあと、チミケップ湖へ行きました

…続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイタイ高原

2021-07-03 07:47:03 | 北海道の話
小隊長(妻)です。

お久しぶりです。
コロナで自粛生活をしております。
なので外食や観光もできず近くの公園や海など散歩をする程度の日々を送っているのでネタもなく書く気もおきず放置状態です。

とはいうものの数ヶ月ぶりにドライブをしてきました。
たまには必要だと思い出かけました。
行ってきたのは十勝上士幌町のナイタイ高原牧場です。
日本一広い牧場で約2000頭の牛さんがいます。


牧場の入口のゲートから車でしばらく走るとナイタイテラスというところがあります。
ソフトクリームや軽いお食事ができてなにより十勝平野を一望できる解放感溢れる場所なのです。






私達夫婦はソフトクリームをいただきました。
兵長(主人)は “シロ” 私は “ウシ” をいただきました。
とても美味しかったです。


なんか久しぶりにリフレッシュできました。
コロナが落ち着いてみんなが楽しい旅行ができるようになったら是非北海道へお越し下さいね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり

2020-08-27 08:44:58 | 北海道の話
小隊長(妻)です。

連日30度以上が続いています。
でも湿度も低く家の中はひんやりとして、朝晩の風はもう冷たくなってきています。

町中が30度でも海岸に行くと20度です。
花の季節も終わりに近づいて名残惜しいので散歩がてら海岸のお花畑に行ったりしています。

誰も居ないからマスクを外して思いっきり空気を吸って来ました。

夏の終わりのチシマセンブリや


ハマニガナ


ヤマハハコ


エゾトリカブト

などが咲いていました。

帰宅途中、広大な畑にひまわりが出現しました。
緑肥にするためです。
まもなく畑にすきこみ肥料になります。

とてもとても綺麗でした。
あと2ヶ月で雪の季節がまたやって来ます。
秋はあっという間に過ぎて行くのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生のホップ

2019-09-16 17:17:09 | 北海道の話
小隊長(妻)です。


秋らしくなってきました。
相変わらず寒暖の差が激しいですが短い秋を満喫すべく山の散歩に久しぶりに行って来ました。

車を走らせるとふと松かさのような実を見つけました。


写真を撮って調べたらホップに似ています。
でもホップが自生してるとは思わずなんだろーなぁ…と考えていたら、知り合いの人がこの実を採ってお酒のおつまみに食べていたのを目にしてホップと判明。

日本では北海道のしかも一部の地域で自生しているのを知りテンションが上がりました。
町の山のあちこちにたわわに実っているのです。

これはもしかして自家製ビールを造れとのお告げなのかしら(笑)

早速、兵長(ダンナさん)と採りに行き、今年は何ヵ所か自生しているのを確認しました。


来年、ビールを造ってみようかなと考えています。

この貴重なホップ、まさか野生のが手に入るなんてラッキー!
今回は天ぷらにして食べてみようと思います。

北海道のビールが盛んなのはこの野生のホップの発見からなんでしょうか?
夢が広がります。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寒湖

2019-03-02 11:46:06 | 北海道の話
小隊長(妻)です。


先月、久しぶりに阿寒湖に行ってきました。
インバウンドの方々が多かったのですが、寒い中楽しまれていました。

さて今回は「ボッケ」を見に行きました。

「ボッケ」とはアイヌ語で「煮え立つ」と言う意味だそうです。
100℃の泥がボコボコと湧き出てる場所です。


湖の暖かい場所ではカモが温泉気分を味わっていました。


周りにはフロストフラワ-がありとても綺麗。


いろんな光景が見られて良かったです。




それから散歩してお土産が並んでいるエリアへ




日本人もたくさん来ないかな~。
昔はたくさんの人で賑わっていたそうです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の光景

2019-01-26 10:08:55 | 北海道の話
小隊長(妻)です。


1月ももう終わってしまいますね。
年々早い~


十勝川河口に行くと氷が出来ています。
北海道ならではの光景ですね。









人慣れしたキタキツネが逃げもせず出てきます。





エサをもらっているのでしょう。
皮肉にも一番駆除されますね。

河口にはアザラシさんも顔を出していました。



あと一ヶ月我慢すれば少しだけ暖かくなります。
あと少し…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました。

2018-09-09 21:52:46 | 北海道の話
小隊長(妻)です。


9月6日未明、最大震度7の胆振東部地震が発生しました。
枕元に置いてあったスマホの警報音がなり「まもなく地震が来ます!」との音に飛び起きた瞬間、横揺れが始まりました。

震源地が十勝ではないことはすぐにわかりましたがまさか胆振とは!

いつもは日高、十勝、根室が多いので予想していませんでした。

途端に停電です。
懐中電灯を取りだしロウソクをつけて情報はスマホだけが頼りです。

すぐに停電は解消されると思っていましたが丸一日全道ブラックアウト。

兵長の会社は休み、日中32℃まで上がったので車に避難しました。

スマホの充電は幸いにも車で2台とも1度に充電出来たので問題なしです。
エアコンをつけてカーナビでテレビを見て悲惨さを確認していました。

近所のスーパーもコンビニもホムセンも人だかりだったので買うのを諦めてあるものだけで食事をしようと決めました。

車の中でスマホの充電中、庭のとうきびの花に赤トンボがとまって近寄るとこっちをじっと見ています。


逃げもせずスマホで写真を撮らせてくれました。(現実逃避)
ちと大きすぎ(笑)


電気が使えないだけで不安になります。

でも胆振の厚真や札幌などは停電に加え断水もしています。
どれだけ不安なことでしょう。

夕方、コンビニに再度行ったら暗い中わずかな食べ物が売られていたのでお菓子とカップ麺とお茶を買いました。

冷蔵庫は兵長が「開けちゃダメ」と言うのでそのままです。
開けない方が半日は大丈夫らしいのです。
そして、鹿肉専用の冷凍庫があるのでペットボトル数本、凍らせてたのでそれを冷蔵庫に移したお陰で電気が復旧するまでの丸一日、冷蔵庫はほぼ冷えてました。

牛乳とイカの塩辛は廃棄したもののあとは無事でした。
毎週金曜日に一週間分の食料を買っていたので6日の地震で実はほとんど空っぽ。

夜はロウソクをつけて前日の残ってたご飯でおにぎりを作り、溶けかけてたエビと食べ頃のアボガドを和えておかずにしました。


あくる日、スーパーに行くとやっぱり肉も魚もその加工品もありません。地元の野菜が少し、とりあえず3日分だけ買いました。

でも夜に空を見上げたら満天の星空で天の川がとても美しかったです。

あんなに美しい星空を見たのは初めてでした。

午前3時、トイレに起きてランタン片手に行くと窓から灯りが見えました。

電気が復活したのを喜びました。
北電さんの努力の賜物です。

でも山が崩れて多くの方が亡くなられました。
それなのに停電で不安になっても水とガスは大丈夫だったのに情けない限りです。

缶詰や乾パン、水など用意しておこうと痛感しました。

そしてたくさんの方からメールをいただきました。

ありがとうございました。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュエリーアイス

2018-01-11 10:26:00 | 北海道の話
小隊長(妻)です。


最強寒波がやって来てます。
今朝は-15℃でした。
昨日は-5℃くらいでしたから体に堪えます。

去年から寝室にオイルヒーターを置いて寝ています。冬は節約をせず部屋を暖かくして暮らすことにしています。


さて、最近全国的に有名になりつつあるジュエリーアイスを見に行って来ました。


ほんとうの目的は猛禽類の撮影だったのですが、オジロワシさんが十勝川河口にたたずんでいました。


運がよければコミミズクが見られるかと思ったのですが見つけることが出来ませんでした。

でも十勝川河口に行くと『蓮の葉氷』と言って丸い蓮の葉を思わせる氷がたくさん出来ていました。
これは薄く凍った水が割れてクルクルと回ってぶつかり合って丸くなります。
たまたま見ることが出来たのでパチリ。


ジュエリーアイスは十勝川河口から海岸に流れ着く氷の塊です。

これからもっと増えるそうです。そして観光客が見学に来ます。

私達が行った海岸は観光客があまり来ない所です。
少しでしたがジュエリーアイスが海岸にあったのでしばし眺めて1つだけ氷を立ててパチリ。


朝日の方がもっと綺麗なのでしょうがなかなか早起きするのも辛いので昼前に行きました。

この日の海岸の気温は-5℃で暖かかったです。(笑)

おまけのエゾシカ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする