難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

NHKデータオンラインのアクセス

2010年07月14日 19時17分54秒 | 放送・通信

【データオンラインのメニュー画面】
ちょっと寂しい気持ちもするメニュー画面

NHKデータオンラインのアクセスは、データ放送の画面からだ。
画面右下のボタンをクリックすると、データオンラインに接続が始まる。

データ放送に戻るボタンを押すと接続が切れる。

放送番組に関わるデータを(別に放送に関わらなくても良いが)電波経由で受け取るかネット経由で受け取るかの違いだろうか。
伝搬経由の方が容量も大きく、伝送速度も速い。電波が届くならどこでも受けることが出来るという利点がある。

ネット経由というのはテレビ受信機側から放送側にデータを送れるのが最大の違い。つまり双方向ということだ。
データ放送も青、赤、黄、緑のボタンで放送側にデータを送っているように見えるがこれは受信機側でメニューを選択しているだけ。
データオンラインは氏名や電話番号を登録したがテキストデータを送ったが、本質はテレビのブラウザを用いたネットと言えるかもしれない。フラッシュ再生機能があれば動画も見られるはずだ。

情報アクセスの可能性は大きいがまだコンテンツは少ない。


ラビット 記

人工内耳の 「難聴者問題」

2010年07月14日 19時01分50秒 | 人工内耳
人工内耳の理解と社会的対応を求めようとすると「難聴者問題」に行き当たる。

つまり、人工内耳を装用した人は装用する前も後も「難聴者問題」を持っている。
聞こえと言う面でも社会の中で疎外されているという面でも。

人工内耳装用者の問題は、人工内耳のマッピングだけでは解決しない。人工内耳装用者が「難聴」という障害を正しく理解し、必要な配慮、サービスを堂々と要求出来るように学ぶ必要がある。
病院では出来ない、装用者当事者組織の役割がここにあるのではないか。


ラビット 記

=== 「人工内耳」の Google ブログ アラート ===
○長野市市民公益活動センター情報ブログ: 「聞こえない・聞こえにくい ...
By ぷらっと
高 橋 り えさん(人工内耳センター利用者親の会代表)
・大学での情報保障 東海大学支援ボランティアサークル「やまびこ」
・文字を使った情報支援の実際 小笠原恵美子さん(特定非営利活動法人長野サマライズ・センター)....
http://naganoshimin.naganoblog.jp/e513906.html
長野市市民公益活動センタ...
http://naganoshimin.naganoblog.jp/

○雨上がり - p.himapa Photo Gallery
By popos735

MiyackさんのBlog; feel the wind ~風を感じて~:
masaさんのBlog; Let's Kiss !!! :: photo + five lines ::
miuさんのBlog; 5 Centimeters Per Second: cacouさんのBlog;
Seijiのデジイチ日々精進: SeijiさんのBlog; 人工内耳友の会
東海: 人工内耳 ...
http://blog.goo.ne.jp/popos735/e/a77834893743ad0964bd31a8f6756943
p.himapa Photo Gallery
http://blog.goo.ne.jp/popos735/

○フォナック FM ブログ: 耳掛け型フリーダムの FM の音をイヤホンで聞く!
By FM LOVE

人工内耳はどんどん増えてきていて、人工内耳を使って
いる方々で. FM を使う方が同じように増えています。
人工内耳は、補聴器と違って人工内耳の人以外には音が入っているか確認ができません。
そんなときには、人工内耳メーカーさんが出している....
http://phonakfm.blogspot.com/2010/07/fm_13.html
フォナック FM ブログ
http://phonakfm.blogspot.com/


=== 「人工内耳」の Google ウェブ アラート ===
○高度医療「残存聴力活用型人工内耳挿入術」のご案内

人工内耳は従来治療法のなかった高度難聴の患者さんに大きな福音をもたらしました。
しかし人工内耳の適応は聴力が全周波数において90dB以上の重度難聴に限られているため、高音急墜型の聴力像を持つ難聴の方は適応となってお
りません。 ...
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/ent/EAS.html


○人工内耳とコミュニケーション―装用後の日常と「私」の変容をめぐる対話:アマゾン:本
アマゾン:人工内耳とコミュニケーション―装用後の
日常と「私」の変容をめぐる対話.
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html?qid=1276247175&a=4623050378&sr=1-1


○人工内耳に関する市民公開講座開催事業(社会福祉法人長野県共同募金会 ...

人工内耳装用児(聴覚障害児)の親が中心となり、聴覚
障害及び人工内耳に関する啓発活動を行う中で、近年学習会の要望がある ...
講演会を通じ聴覚障害、特に人工内耳という最新の補聴システムの原理や特徴を広く知っていただけることができました。 ...
http://hanett.akaihane.or.jp/hanett/pub/viewProject.do?data.haibunId=100000150055

都のバリフリー指針に聞こえの対策がないが・・・

2010年07月14日 12時37分10秒 | バリアフリー
東京都が障害者当事者に聞いたというが、少なくとも難聴者協会は聞かれていない。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーー
都、バリアフリー推進 店舗・病院の新改築に指針導入へ

 東京都は店舗の内部がバリアフリー化されるよう独自のガイドラインを作成、導入する。飲食店や小売店、銀行、病院などが対象で、高齢者や障害者らが利用しやすくする。指針に実効性を持たせるため、建築確認を実施する検査機関31社・法人と連携。民間事業者が店舗を新築・改築する際、検査機関に内容を紹介してもらい、バリアフリーの標準化を目指す。

 5月に作成したのは「店舗等内部のユニバーサルデザイン整備ガイドライン」。高齢者、障害者、子育て中の人らからのヒアリングを経て、都福祉保健局が学識者や障害者団体、特定非営利活動法人(NPO法人)などと一緒にまとめた。

 具体例としては(1)出入り口や店内の段差の解消(2)高齢者や弱視の人にも読みやすい看板や値札などの表示(3)テーブルの配置やカウンターの高さ――など。「階段の滑り止めの厚みがありすぎると高齢者がつまずきやすくなる」「表示では黒と白、黄と黒など文字と背景の明度差をはっきりさせる」など細かい工夫を指摘している。

 ただガイドラインには強制力がないため、都は一定の広さを持つ建築物を建造する際に規制のすり合わせなどで民間事業者と深いかかわりを持つ検査機関に着目。都内で実績のある検査機関31社・法人と連携し、事業者に都の取り組みを紹介してもらうことにしている。

 都は1995年に「福祉のまちづくり条例」を制定。理念として建物などのバリアフリー化を都や事業者の責務としているが、罰則などはなく、実際には浸透しているとは言い難い。

 バリアフリー化を進める上で、施設整備へ補助金を支出する地方自治体も多いが、多額の財政支出が必要になる。都は緩やかな指針作りにとどめて事業者の自主的な努力を促す福祉施策として位置づける狙いだ。

 ガイドラインは区市町村などにも配布する。順次、シンポジウムなどを開き、都民へのPRにも努める。

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE3E2EBEBE0EBE7E2E3E1E2E5E0E2E3E29EE7E0E2E2E2

人工内耳の装用者とSTの関係

2010年07月13日 19時53分31秒 | 人工内耳
人工内耳を装用した人は難聴者だ。日頃のコミュニケーションに苦闘し、職場でも罵倒されたり辱めを受けている人たちだ。

どうしてSTがそのことを理解しないで機械的にマッピングなど出来ようか。

なんで難聴者が人工内耳の装用を決意したか。STの見栄のためではない。
STの経験が足りずおろおろしてもそれは難聴者の苦しみに比べれば一時のことだ。

STが患者の信頼を得られなければ何の意味もない。
マキシマの数値を公表して何が悪い。STのマッピング技術に自信があれば堂々としていればよい。 
患者が希望したことによく説明するのは医療サービスの基本中の基本だ。

装用開始してから2年半。しかし聴力検査はしていない。
マッピングと聞こえの関係を研究することに全面的に協力する気持ちがあった。
人工内耳装用者はモルモットで良い。まだ開発途上の技術だからだ。社会に認められ、理解されたとは言えないからだ。

身を挺して医学の発展のために尽くそう。


ラビット 記
※ラー油カツ丼だったかな。タレのラー油が暑いときにぴったし。


消防車がいっぱい。聞こえなかった(>_<)

2010年07月13日 12時40分19秒 | 日記(つぶやき)

日曜日、投票を終えて戻ると近所に大型消防車が何台も。パトカーも5台くらい集結していたが、ぜんぜん聞こえなかった。
団地の目の前100mも離れていない棟がぼやか何かあったらしい。

帰宅すると祖母が補聴器を外して昼寝していた。
これは怖い。絶対逃げ遅れる。

火災報知器は家屋内の熱を感知して作動するが、外からの火には反応しない。
サイレンや特定の周波数に反応する警報機が必要だ。かつ聞こえない人には光や振動、においで知らせないと気が付かない。


ラビット 記

ハイブリッド型人工内耳が先進医療の対象に!

2010年07月13日 09時17分11秒 | 人工内耳
グーグルで、同じ医療介護ニュースのEAS人工内耳の手術が先進医療に承認されたことがヒットした。

先進医療については、通常の医療技術レベルを越える医療が特定の病院で提供されることがし承認される。

先月の人工内耳友の会の浜松大会でも紹介された。
人工内耳と補聴器を左右別々に装用するのと違って、人工内耳と補聴器部分でバランス良く提供されるというが。

7ヶ月前に高度医療評価会議で承認されたので、被用者がいるはずだがまだ当事者の具体的な使用レポートには接していない。

聴覚活用に付いては大きな可能性があるがどんな聴覚補償方法も限界がある。
このことの本人の自覚と周囲の理解が不可欠だ。

人工内耳装用者の組織が保険適用の拡大だけでなく、難聴者への幅広い理解、情報バリアフリーな社会を目指して、社会に働きかけることを積極的に取り組んで欲しい。


ラビット 記

=== 「人工内耳」の Google ブログ アラート ===

人工内耳&難聴医療関連情報 : ハイブリット型人工内耳
By ニックネーム

*「ハイブリット型人工内耳」につきましては、先ず、
2009年12月09日に開催されました厚生労働省の「第12回高度医療評価会議」において、「EAS(補聴器・人工内耳併用型)人工内耳挿入術」が「高度医療評価制度」の対象として承認されました。 ...
http://aoi-831.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/07/post_9394.html
人工内耳&難聴医療関連情報
http://aoi-831.blog.ocn.ne.jp/blog/

重度感音難聴の治療法など高度医療2技術を承認 - 医療介護CBニュース ...
重度の感音難聴の治療には、既に人工内耳が保険診療で行われているが、従来の補聴器では不十分だった。
この技術は、低音部の残存聴力を生かせるよう蝸牛の回転軸に沿って電極を挿入する点がこれまでの手術法と異なり、低音部は音響刺激を、高音部は電気 ...
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/28482.html
医療・介護情報CBニュース
http://www.cabrain.net/news/

=== 「人工内耳」の Google ウェブ アラート ===

内耳 videos - Forex Clip | Forex Trading | Currency Trading
人工内耳とは? -What is Cochlear Implant?
聴力を失った人をサポートするために開発された内耳に埋め込む機械。
一般的に音楽には不向きとされるが...
初めてさわる楽器 への挑戦の記録
Cochlear Implant is a device developed to support. ...
http://forexclip.com/%E5%86%85%E8%80%B3/

※写真は特殊な耐震工法を採用した建物。
講演の帰りに見かけた。

平成22年度チュ-ナ-支援事業申込期間延長の報道発表について

2010年07月12日 12時58分33秒 | 放送・通信
平成22年度チュ-ナ-支援事業申込期間延長の報道発表について

「総務省情報流通行政局地上放送課」と「総務省地デジチューナー支援実施センター」名で、締め切りを7月2日から12月28日まで延期するという案内が来た。

6月21現在で今年度124万台の予定のところ、22万台しか申請がないと言う理由だ。

その報道発表の日を6月30日に変更するという文書が付いていたが、役所のN氏と(株)エヌ・ティ・ティエムイーのN氏とは同じ人か。


ラビット 記

写真は、参議院選挙開票速報報道に字幕放送を行った日本テレビの画面

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー障害者、施設関係団体 
チューナー支援関係 ご担当者 様

大変お世話になっております。
総務省地デジチューナー支援実施センター全国統括事務所のNと申します。

(案内文省略)

株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー
 ネットワークサービス事業カスタマサービス事業部
  本部ユーザ・アクセスソリューション部門
   地デジPT
     N
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日テレ、選挙速報に字幕!快挙。

2010年07月11日 21時12分31秒 | バリアフリー
【日本テレビ】字幕放送を実施している。


【日本テレビ】データ放送に字幕放送がかぶる。

参議院選挙開票速報を各局が報道しているが、日テレが生字幕放送を実施している。スタジオの放送だけでなく、収録映像にも生字幕が付いている。

NHKはもとより他局は実施していない。


参議院選挙開票速報の報道のデータ放送は各局とも特色を出そうとしている。

ツイッターの発言(つぶやき)を番組に取り込もうとしているのが特徴だ。
テレビ朝日「つぶやき」は政治家、アナウンサー、霞ヶ関の完了などのつぶやきを紹介している。
TBSの「つぶやき」は視聴者のつぶやき、議員、記者のつぶやきが見られる。

「政界リアクション」を設けたフジテレビも生の情報を伝えようとしている。


ラビット 記

【NHK】



【テレビ朝日】メニュにーに「つぶやき」が。



【フジテレビ】「政界リアクション」で役人、政治家、記者の声を。



【TBS】視聴者、議員、記者の「つぶやき」を伝える。

NHK大相撲ダイジェストに字幕がない!!

2010年07月11日 18時24分19秒 | 放送・通信

18:10から始まったNHKの大相撲の名古屋場所の録画放送が始まったが、字幕放送がない!!

なんじゃ、これは!!
村山理事長代行がお詫びらしきことを言っているが分からない。
何で生中継の時に字幕放送があるのに、録画にないのか!
NHKにすぐ抗議しよう。事前に何の説明もない。
大相撲と相撲協会に対するNHKの考えは理解しても、放送番組に字幕を付けることは別問題だ。

阪神淡路大震災の時に教育テレビで放送していた「聴力障害者の時間」のいきなり止めてしまったのと同じだ。
体質は変わっていない。

しかも6月29日に「障害者制度改革の基本的な方向」が閣議決定されたばかりだ。


ラビット 記
18:10から始まったNHKの大相撲ダイジェストに字幕放送がない。始まって25分経つがないままだ。

大相撲と相撲協会に対するNHKの考えは理解しても、放送番組に字幕を付けることは別問題だ。
どうしてこういう判断になったのか聞きたい。

阪神淡路大震災の時にNHKは「聴力障害者の時間」をいきなり止めてしまったがその体質は変わっていないのではないか。

6/29に閣議決定された「障害者制度改革の基本的な方向」でも、災害時の放送のあり方について書かれているのに。

投票券発行機がしゃべる!

2010年07月11日 15時29分24秒 | バリアフリー

参議院選挙の投票をした。

近くの小学校の体育館が投票所だ。
入り口には車いす用のスロープもある。

受付で投票連絡用紙を渡すと投票券を発行する機械が何か言っている。
「東京選挙区」と言っているらしい。女性の声。
何を言っているのか聞こうとしたら、隣の受付の女性が顔をのぞき込んだのでどぎまぎして聞けなかった。
彼女はお疲れさまですとか言って、投票連絡用紙にチェックした。

記入台には、候補者の名前を書くようになっている。
24人の名前がずらーっと並んでいる。

投票箱に入れて、次の受付に行く。
また投票券発行機がしゃべる。
「比例区です」と言っているようだ。やはり女性の声。
さっきが選挙区だから比例区だと思う。

今度は政党名か候補者名かどちらかを記入する。
参議院比例区は政党しか立候補できない。非拘束名簿方式だ。
池上彰がテレビで解説していたが、この名前でも良いと言うことでタレントの立候補が多くなる。
この政党全体の名簿の優先順位順に当落が決まる。
得票の多い候補順に得票を順位で割り、その数の多い順で当落が決する。

6月9日の「障害者制度改革の基本的な方向」が閣議決定されたが、投票所のバリアフリーの対応が記述されている。
難聴者等にも対応が必要なことがあるのが分かった。


ラビット 記

NHKデータオンラインに接続してみた。

2010年07月10日 23時59分11秒 | 日記(つぶやき)
地デジテレビにLAN接続端子があるが設定が難しいとか、LANケーブルをテレビまで引き回すのは面倒だと思っていた。

参議院選挙の開票速報がデータ放送で表示されるがインターネットのデータオンラインでは選挙情報の何が提供されるのかを見てみるために接続してみることにした。

離れた部屋のプリンターをネットワークで接続していたLANケーブルを地デジテレビの裏側のLAN端子に差し込んで、黄ボタンを押していくだけで接続完了した。


ラビット 記

アナログテレビの字幕放送は見にくい

2010年07月10日 18時58分53秒 | バリアフリー
某障害者会館にあるテレビはアナログだ。

字幕放送が見られるようにデコーダーが付いているのは良いが字幕が見にくい。

もう地デジテレビを用意してあるのは知っている。
早く入れ替えて欲しい。
アンテナがまだだというが東京タワーから1kmという至近距離にある。室内アンテナで見えるのかも確認して欲しい。


ラビット 記

難聴者人口1944万人の算出方法。

2010年07月10日 18時44分47秒 | 福祉サービス
研究会の方に、「補聴器供給システムの在り方の関する研究」年次報告書の難聴者人口の数字の読み方について聞いた。

1.自覚のない難聴者 7.2% 9,070千人
2.自覚がある難聴者 4.5% 5,690千人
3.ほとんど使用しない
  補聴器所有者     1.0%  1,290千人
4.常時又は随時使用
  の補聴器所有者     2.7% 3,390千人

1から4まで足すと、19,440千人となる

【説明】
1は難聴を自覚していない。補聴器も使っていない。
2.は難聴を自覚しているが補聴器を持っていないか使っていない。
3は時々補聴器を使用するカテゴリー
4はいつも補聴器を装用しているカテゴリー

【調査の方法】補聴器販売に従事する人が調査を依頼された人が自分の周囲の10人の聞こえの状況、補聴器装用の有無を聞いて、4つのカテゴリーに分類し、%を日本の人口に乗じた数字。

【意義】難聴を自覚していない難聴者の数を推定したこと。
この病気や事故等で難聴になった人と違い、加齢等で難聴になった場合は軽度の場合ほど難聴であることを自覚しにくい。
自覚していないということは本人に聞いても分からないからカウントできない。かといって全く関係ない人が難聴かどうかは分からない。
補聴器販売に従事する人なら何らかの関係のある人を見て判断できる。

この調査方法がいくつかの限界はあっても、学識経験者も含めてこうした方法で実地に行われた意義は大きい。


ラビット 記

聴覚障害者字幕手話付政見ビデオ上映会実施。

2010年07月10日 16時55分20秒 | 権利
東京聴覚障害者参政権保障委員会委員長の挨拶では、
参加者54名。聴覚障害者19人。
基本的な方向の閣議決定とろう者の政治参加にも言及していた。

比例区12党。選挙区24人の政見放送に字幕と手話を付けて実施した。
比例区は1党あたり17分。選挙区は7分。合計6時間半。
文字おこし、チェック、編集でその数倍も時間がかかっている。
しかし、ボランティアでここまで出来る。

参政権は基本的人権だ。これの放置は一刻の猶予もならない。政府が22年度中に結論を得ると閣議決定したのは当然だ。

重要なことはこの流れを作ったのが聴覚障害者の運動であり、障害者制度改革推進会議であり、その一次意見書だったということだ。


ラビット 記