難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

「人工内耳」の Google アラート

2010年07月08日 09時03分31秒 | 人工内耳
京都大学内藤教授の論文は全難聴のシンポジウムの発表がもとになっている。
高度難聴と人工内耳

京都大学大学院医学研究科 聴覚・言語病態学領域 講師(当時)
内藤 泰

(本稿は、日本財団の援助を受けて社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会により出版された「補聴援助システムとリハビリテーション」において 著者が担当した「人工内耳」の章、及び本庄 巖編著「人工内耳」(1999年、中山書店刊)の著者担当部分に一部、追加、修正を加えたものである。)
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/Topics/ci/ciTop.html

ラビット 記

=== 「人工内耳」の Google ブログ アラート ===
人工内耳&難聴医療関連情報 : 「高度難聴と人工内耳」(京都大学)
By ニックネーム

2 内耳の難聴.
3 コトバの音としての特徴と内耳の働き.
4 内耳性難聴でどうしてコトバがわかりにくくなるのか.
5 コトバは脳でどのように理解されるか.
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/Topics/ci/ci1.html.

Ⅱ人工内耳の原理と聞こえの回復 ...
http://aoi-831.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/07/post_a2ff.html
人工内耳&難聴医療関連情報
http://aoi-831.blog.ocn.ne.jp/blog/

=== 「人工内耳」の Google ウェブ アラート ===

人工内耳装用者と難聴児の学習―家庭でできるドリルブック:アマゾン:本
アマゾン:人工内耳装用者と難聴児の学習―家庭でで
きるドリルブック.
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html?qid=1277305013&a=4761496037&sr=1-1

人工内耳の問題点と対応
る高度感音難聴児に対する人工内耳の効果を検討した.
術前の新版K式発達検査による 認知・.適応発達指数は術後の語音成績と有意な相関を示した.... となっており,発達指数の低値のみで人工内耳の適応から外す必要がないことを示唆する結果. であった. ...
http://gcs.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/51/2/51_203/_article/-char/ja?from=Google
(※リンク先異常)

Twitter / Cosmetic_Abyss: ペースメーカーや除細動器、人工内耳などの ...
ペースメーカーや除細動器、人工内耳などの埋め込み型
医療機器(implantable devices)は、コンピュータウイルスに“感染”しやすいものになりつつあると、英国の研究者らが 警告している。
http://bit.ly/9Piuvt.
http://twitter.com/Cosmetic_Abyss/status/15839853133


Google アラート - 障害者権利条約

2010年07月08日 08時41分14秒 | 権利
ネットに「障害者権利条約」が飛び交うようになってきた。
官房長官の記者会見でも。

ラビット 記

=== 「障害者権利条約」の Google ウェブ アラート ===
新着情報2010年6月29日
「国連で障害者権利条約が審議された際、”Nothing about us,without us”というフレーズが何度も語られた。この第一次意見は、日本に権利条約を定着させる挑戦の第一歩でもある。」といった発言とともに、総合福祉部会で整理された「障害者総合福祉 ...
http://www.kyosaren.or.jp/news/2010/0629_1.htm

(6月29日の官房長官記者会見より)
障がい者制度改革推進本部について
 それから障がい者制度改革推進本部でありますが、「仕事と生活の調和推進官民トップ会議」に引き続きまして、「障がい者制度改革推進本部」を開催をいた しました。
冒頭、障がい者制度改革推進会議の小川栄一議長から、総理に、「障害者制度改革の推進のための基本的な方向・第一次意見」が手交されまして、総理からは、この第一次意見を最大限尊重して政府の対処方針を決定 したいとのお話がございました。
それを踏まえて、第一次意見で政府に対し取組みが求められ た内容を盛り込んで、「障害者制度改革の推進のための基本的な方向について」を本部決定をいたしました。

この会議に私(官房長官)も出ておりましてですね、大変印象的な言葉を推進会議議長代理の藤井さんから最後にご挨拶がございましたんですが、Nothing about us.だろうと思うんですが、ちょっと点を入れてwithout us つまり、障害者について、障害者と一緒でなければ、障害者の参加なくして何事も決めることがあってはならないというか、決めても意味がないといいま しょうか、そういう言葉が語られまして、菅総理もそのことを改めて会議終了後確認をして頭の中にしまったようでございました。
私(官房長官)にも大変印象 的な言葉でありましたので、ご紹介をいたしておきます。

http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201006/29_a.html



参院選:はい!報道部「強い社会保障」 障害者福祉は「自己負担前提 ...

障害福祉においては高福祉高負担型の北欧だけでなく、自己責任論が強い米国も「障害ゆえに必要な支援は社会が保障する」との考え方が強まっている。この「公的責任」の理念は国連障害者権利条約に規定され、約90カ国が批准している。 ...
http://mainichi.jp/seibu/news/20100707sog00m010002000c.html