春といえば矢張り竹の子です。
沢山出回りました。
出刃包丁で穂先切り竹の子に切り身をいれます。
鍋に水を張り、米ぬか,タカのツメを入れにます。約1時間程煮ました。竹串がすーと通ればいいです。
煮上がれば、このまま一晩置きます。
あくる日綺麗に洗い皮をむいたものです。
まず若竹煮です、竹の子にヒタヒタの出汁(鰹、昆布)をいれ、塩、醤油(薄口)、砂糖、味醂、酒で味付け、煮込みます。出汁を多めに作り一晩寝かすといい味がしみます。
頂く少し前に若芽をいれます。若芽は早く入れるとふやけ易いです。
此れから、朝掘り竹の子をボイルしたのをパックして売るようになります、此れだと家で湯がかなくても便利です。