前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

ゴルトベルク変奏曲(箏版):みやざきえみこ

2021-09-27 22:23:19 | ゴルトベルク変奏曲
バッハの『ゴルトベルク変奏曲』の箏編曲版を聴きました。

編曲と演奏は、みやざきえみこさんです。



和楽器の「こと」と聞いた時、私は「琴」の字を思い浮かべるのですが
このCDでの演奏は「箏」です。

専門的な説明はできませんが、大雑把に言うと
音程を調節するための「柱(じ)」があるのが「箏」で、ないのが「琴」でだそうです。
初めて知りました。

演奏は十三絃箏で行われていますが
第15変奏、第21変奏のみ低音が出る十七弦の箏が使われています。


編曲もみやざきえみこさんご自身が行っています。
箏独奏バージョンに着手したのが2002年。17年近くの歳月を費やしたのこと。

ピアノ曲を「楽譜に忠実に」箏独奏に編曲するのは(楽器の特性上)物理的に無理なのですが、
それでも、箏を二面または三面使わず(二人~三人の合奏にはせず)独奏にしたのは
「鍵盤奏者と同じ恍惚感を味わいた」かったからだそうです。


頻繁に出てくるオクターブの読み替えや止む無く"省略"せざるを得なかった声部もありますが
「ゴルトベルク編曲版」好きとしては、やはり拍手を贈りたい。
しかし、どうやって弾いているのだろう。


ゴルトベルク変奏曲の楽譜が出版されたのが1741年。
それからおよそ280年後にアジアの島国で箏によって演奏されるとは
バッハ大先生も想像だにしていなかったでしょう。

因みにWikipediaによると・・・
楽器としての箏および箏曲の基礎を大成させたのが
江戸時代初期に活躍した八橋検校(やつはし・けんぎょう、1614年 - 1685年)とのこと。
その没年(1685年)は奇しくもバッハ大先生の生年でもあります。

そして箏曲の基本形の一つである「段もの」と呼ばれるいわゆる変奏曲に類似した形式は
八橋検校が何らかの形で西洋音楽、特にチェンバロの変奏曲に接触したことによって生まれたとの説も。
(諸説あるようですが)


そう考えると、ゴルトベルク変奏曲が箏で演奏(編曲)されるのは"必然"なのかも。
不思議な"縁"を感じますね。
でも、これでまた一つ、ゴルトベルク変奏曲の可能性が広がりました。


これは私の予想(というか願望?)なのですが、この演奏に触発されて
近い将来、必ずや「三味線版」が出るくるのでは、と思っています。
流石に三味線一棹では無理かもしれませんが。
(ギター独奏版はありますが奏法が違いますからね)

それか、三味線、箏、尺八の「和楽器三重奏版」とかに期待です。
是非、聴いてみたいですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿