北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【G7X撮影速報】上陸訓練!.沼津市今沢訓練場16式機動戦闘車初LCAC訓練(2018-07-07)

2018-07-21 20:07:39 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■輸送艦おおすみ災害派遣へ転進
 輸送艦おおすみ、第15即応機動連隊はこの訓練を途中で切り上げ西日本豪雨災害派遣へ急行したと、先日知りました。

 輸送艦おおすみ、LCACが発進し海岸線へ16式機動戦闘車や96式装輪装甲車に軽装甲機動車が揚陸する。LCACは世界中の90%もの海岸線に上陸できるといい、これは従来の揚陸艇や上陸用舟艇が踏破できぬ地形をそのまま突破、防波堤などが無ければ更に進める。

 従来の上陸用舟艇では海岸地形、特に遠浅の海岸や珊瑚礁を乗り越えて上陸することが出来なかったために技術的には大きな進歩といえました。LCAC取得費用は一隻90億円といい、破格の費用を要するものですが、この能力の一端が示されたのは東日本大震災でした。

 当時の横須賀地方総監、東日本大震災統合任務部隊海上部隊総司令官もLCACと艦載ヘリコプターがなければ災害派遣の任務達成度が全く違っていただろう、と回顧しています。ただ、静岡県沼津は防波堤と防風林が広がり、軟弱地形で車両を展開させねばなりません。

 今沢訓練場での今回の揚陸訓練ですが、しかし、海岸線の地形の難しさを痛感させられた形で、実際に迅速な揚陸作業を展開するならば、少なくともLCACの揚陸地点へ金属マットを敷き詰める必要があります。これは自衛隊ならば、実は難しいことではありません。

 おおすみ型輸送艦はCH-47輸送ヘリコプターの発着が可能ですので、金属マットと小型ドーザーを吊下空輸し、LCAC揚陸に先立ち海岸線での作業を完了してしまえばよいのです。CH-47輸送ヘリコプターを陸上自衛隊だけで55機、航空自衛隊も20機保有しています。

 CH-47輸送ヘリコプター、CH-53やロシアのMi-26と並ぶ重輸送ヘリコプター、詰め込めば1982年のフォークランド紛争で200名乗れる。世界有数の空輸能力、大型ヘリコプターを20機以上保有している軍隊は世界中でも希有です、この空輸能力を活かさない手はない。

 CH-47は非常に理想的な装備でして、アメリカ陸軍は欧州での訓練は勿論、お隣韓国での米韓合同軍事演習でも渡河に際し浮橋を数機のCH-47で同時輸送し河川上に数個、距離にして100m分に近い距離を一挙に展開させています。非常に素早い展開という印象でした。

 重架橋も橋節ごとに分割したならば十分空輸できる、もちろん河川は流れがありますので流失しないよう動力船の先行展開は必要ですが、トラックで一節一節を連結するよりは非常に迅速に行っている印象でした。軽量な鉄板マットならば100m分でもそれ程重くない。

 野戦装備の多くはCH-47での輸送が可能です、自衛隊も93式近距離地対空誘導弾や120mm重迫撃砲を空輸していますが、例えば揚陸資材の空輸展開も検討するべきだったのかな、と。揚陸任務とは空中機動により海岸堡と接近経路を確保します、それに併せて。

 75式装甲ドーザ、第15即応機動連隊には75式装甲ドーザが施設小隊に配備されていますので、今回の訓練に展開させたらば海浜の砂地でも自由に行動できたかもしれません。水陸機動団も西部方面普通科連隊時代にカリフォルニア州での訓練で75式を参加させました。

 BV-206、海岸線での運用を考えるならば陸上自衛隊はこの種の車両を大量に取得すべきと考えます。BV-206,スウェーデン製の全地形車両ですが、やはりこの種の用途に必要ではないか、海上も低速で進めますし70パーミルの上り坂や湖沼地帯をそのまま踏破可能という。

 軽量ですのでCH-47での空輸も可能、対空レーダ装置や重迫撃砲に携帯地対空誘導弾などを一式搭載し機動できますし、弾薬など戦闘関連機材の輸送にも可能です。イギリス海兵隊やオランダ海兵隊も採用、フランス軍では山岳旅団の連隊に少数が分散配備されている。

 全地形車両、BV-206でなくともフィンランドやシンガポール、近年ではロシアも開発していますが、水陸両用で山間部も踏破、両用作戦から山岳戦に災害派遣まで、普通科連隊や即応機動連隊に施設作業小隊単位で4両程度分散配置する必要があるように思えました。

 今回の訓練は16式機動戦闘車を初めて揚陸したもので、第一歩、その上で一見した率直な感想として沿岸部を自由に行動できる車両をもう少し重視しなければならないのかな、と痛感しました。勿論、タイヤ空気圧を下げ接地面積を増大させる選択肢はあるでしょう。

 揚陸作戦の先にある上陸作戦では空中機動作戦と連携し両用作戦を遂行するのですから、ひゅうが型護衛艦、いずも型護衛艦の支援を受け大規模な空中機動による海岸堡確保を連接し行う事でしょう。これを徹底すると訓練は大規模になってしまいますが、仕方がない。

 揚陸は先行する水陸機動団の上陸に続いて行うため、調整次第で上陸支援を受けられるという点も忘れてはなりません。しかし、全国へ展開する即応機動連隊は揚陸能力を絶対に構築しなければなりません。75式装甲ドーザの参加を含め、即応機動連隊の沿岸部における機動力を高めるよう、訓練運用から装備体系まで、次の段階を期待しています。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成三〇年度七月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2018.07.21-07.22)

2018-07-20 20:04:18 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 祇園祭最高潮、しかし京都は七日連続気温38度という中、皆様倒れていませんでしょうか、今週末の自衛隊行事紹介です。

 千歳基地航空祭、北海道防空を担う北部航空方面隊の一大策源地です。北部航空方面隊司令部は三沢基地に置かれており、千歳基地は冷戦時代にソ連の、今日ではロシアの巨大な空軍力を正面から引き受ける最前線基地であり、F-15戦闘機2個飛行隊を基幹とする第2航空団は自衛隊最北の戦闘機部隊で、戦闘機は堅固な航空掩体より運用されています。

 B-747政府専用機、航空自衛隊最大の人員輸送用航空機ですがこの機体も千歳基地において運用されています。巨大なボーイング747-400旅客機は日本国の政府専用機塗装で白く輝く優美な機影が有名ですが、千歳基地航空祭は来年度よりボーイング777への交替が予定されており、千歳基地航空祭の主役を飾る事は平成最後の今年度航空祭が最後となります。

 舞鶴基地サマーフェスタ2018、海上自衛隊舞鶴基地の一般公開です。舞鶴基地は毎週末に一般公開されていますが、サマーフェスタではヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが一般公開が行われると北吸桟橋や海軍記念艦の公開、そして曳船や交通船に特別機動船の体験航海も事前抽選により行われます。また、近傍の舞鶴航空基地も一般公開が行われるとのこと。

 ひゅうが一般公開は自由に見学できまして、また桟橋から入港している護衛艦や対岸で整備中の護衛艦などを望見できるほか、掃海艇桟橋近くの舞鶴市役所より舞鶴軍港遊覧船が運航されています。横須賀の様に毎日運航ではなく土曜日と日曜日限定運行ながら海上自衛隊OBの方が案内する遊覧船は海から眺める新鮮な基地の風景を満喫できるでしょう。

 小月航空基地キッズフェスタ、山口県下関市に所在する海上自衛隊航空基地です。T-5練習機を運用する小月航空教育群が展開しており、幹部航空基礎課程と航空学生課程及び固定翼基礎課程を担っています。キッズフェスタであり航空祭は小月スウェルフェスタとして別に実施されており派手な飛行展示等は行われませんが、家族向けの行事といえましょう。

 岩見沢駐屯地祭、第3施設団隷下の第12施設群が駐屯しています。本部管理中隊と第398施設中隊と第399施設中隊に第400施設中隊及び第302坑道中隊が駐屯しています。後述する幌別駐屯地祭の第13施設群と共に第3施設団を構成しています。土曜が岩見沢、日曜に幌別、本年は第5旅団や第2師団もそうですが基幹部隊記念行事連日開催が多いですね。

 幌別駐屯地祭、北海道登別市緑町に所在し室蘭港に程近い駐屯地で、第3施設団隷下の第13施設群が駐屯しています。冷戦後に第3施設団が北部方面施設隊へ一時縮小改編され施設群も施設隊へ縮小改編を受けていましたが、一部中隊を分散配置する必要上、昨年三月に施設団への増強改編が行われており、第13施設隊も第13施設群へ拡大改編されました。

 車力分屯基地開庁記念行事、青森県つがる市富萢町の航空自衛隊ペトリオットミサイル基地です。三沢基地隷下の分屯基地ですが第6高射群隷下の第21高射隊と第22高射隊に加え青函地区の防空通信網維持へ第4移動通信隊が展開しており、更に津軽海峡に面している事から2007年より米陸軍AN/TPY-2レーダーが北朝鮮弾道ミサイルを警戒しています。

 笠取山分屯基地開庁記念行事、三重県津市榊原町の航空自衛隊レーダーサイトです。中部航空警戒管制団隷下の第1警戒群が展開、三重県の施設ですが埼玉県入間基地の分屯基地という。進駐軍として戦後米空軍東部航空警戒群第3警戒隊第9081部隊が置かれ、航空自衛隊創設後に自衛隊へ移管されました。霧が多い基地で風力発電の風車群が名物の基地だ。

 土用丑の日、という事で今年も鰻の季節がやって参りました、日本鰻の絶滅が危惧されている最中、ものの十数年前は北大路ビブレ、といいますか普通のスーパーで中国産鰻が一尾398円で丸ごと売られていて夕方は別として宵の口の時間帯には二割引き、と398円から更に引かれていて、国産ウナギも980円程度であったことを思い出しますが今は、と。

 ビーフステーキにA-1ソースを注いで鰻の代用に、と。灼熱に体力を失い夏を乗り越えられない、という事が無いよう、精力の付くものを、というものが土用丑の日の由来といいまして、“う”の付くものであれば、牛さんでも良い、ということなのですよね。するとガツンとビーフステーキ、という事でも土用の丑の日は代用が利く、ということなのですね。

 土用丑の日、という事で土曜日と勘違いしてしまいそうですが、土用丑の日は本日20日、今年は本当に猛暑といいますか、まだ七月だぞ、という状況、日本列島もあの西日本豪雨以来毎日が猛暑酷暑となっています。栄養をつけて、ビーフステーキでも馬刺しでも鰻でも“う”のつく美味でスタミナつけて、なんとか灼熱地獄の夏を、乗り越えたいですね。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・7月22日:千歳基地航空祭2018…http://www.mod.go.jp/asdf/chitose/
・7月21日:岩見沢駐屯地祭…http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/jgsdf-post/images/iwamizawa/
・7月22日:幌別駐屯地祭…http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/
・7月22日:車力分屯基地開庁記念行事…http://www.mod.go.jp/asdf/shariki/
・7月22日:笠取山分屯基地開庁記念行事…http://www.mod.go.jp/asdf/kasatoriyama/
・7月21日:舞鶴基地サマーフェスタ2018…http://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/
・7月22日:小月航空基地キッズフェスタ…http://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本豪雨(平成三〇年度七月豪雨),政府主導支援と地方分権時代の地方自治体危機管理を問う

2018-07-19 20:02:49 | 防災・災害派遣
■巨大水害は想定外であったか
 西日本豪雨災害発災から本日で二週間となりました。まず最初に被災された方々へ心からお見舞い申し上げます。

 西日本豪雨自衛隊災害派遣は第13旅団と第3師団に加え、本日より新たに旭川第2師団、東千歳第7師団、真駒内第11旅団が北海道より展開し、航空自衛隊も那覇の南西航空方面隊が作戦加入、そして四国での災害派遣に目処がついた善通寺第14旅団隷下部隊も山陽地区へ転進し、海上自衛隊からは訓練部隊である江田島基地第1術科学校も増強へ加わりました。

 自衛隊災害派遣は3万1250名、派遣艦艇は傭船を含む28隻、航空機38機が派遣中で、300名規模の派遣地域だけでも74箇所に上ります。今回も考えさせられたのは、輸送ヘリコプターなどの空中機動能力の限界、そして輸送艦と傭船を含めた海上輸送手段の限界、これでも傭船はくおう運用等東日本大震災以降強化されつつ更なる強化の必要性を感じる。

 想定外の規模の豪雨災害であったのか、今回考えなければならないのはこれまでゲリラ豪雨にのみ観測されていました時間雨量100mm規模の豪雨が広域に継続する線状降水帯が同時多発的に発生し、従来想定された豪雨というものとは異なる被害を及ぼした形です。こうした豪雨、しかし全く想定外か、と問われれば昭和57年7月豪雨という先例がある。

 昭和57年7月豪雨とは、長崎大水害として知られるもので南下した梅雨前線の影響で熊本県と長崎県及び和歌山県で長時間豪雨が継続、時間雨量187mmという記録的雨量が長崎市北隣の西彼杵郡長与町で観測され、長崎県の長崎市を中心に河川氾濫と土砂崩れが各所で頻発し、死者行方不明者299名という大被害となりました。この再来といえるでしょう。

 摩耶大水害や阪神大水害と呼ばれる1938年の豪雨災害が今回の被災地に隣接する兵庫県で発生し、この時には神戸市を中心に715名もの犠牲者が出ています。大雨特別警報が発令されていた今回の西日本豪雨災害、異常気象や気候変動に地球温暖化と云われるところですが、実際のところ、西日本豪雨は想定内で長崎大水害の再来、といえるかもしれません。

 西日本豪雨災害、自治体としての理想は避難勧告の時点で地域住民は自治体発行のハザードマップに応じて避難所へ退避を行い、水防団と消防団が誘導を行う、市町村は都道府県と協力し協力企業と土木公務員や国土交通省と協力し、河川氾濫や被害地域の復旧を行う、という。しかし、避難勧告では不十分として2005年より避難準備情報が設定されています。

 防災、考えてみますと避難勧告と避難指示のどちらが切迫性が高いかが必ずしも明確ではなかったとして2016年より“避難指示(緊急)”との呼称が用いられています。逆に言うならば避難勧告の時点で避難する人も多くいる訳ですが一方で避難指示が発令されても住民個々人の防災意識多寡が避難行動へ移るのかを決定づけてしまうといえるかもしれません。

 政府主導支援のプッシュ型支援、政府が自治体の役割を代替するという東日本大震災での当時の反省から行われた災害支援方式が実施され、熊本地震に続く二例目の実施となりました。政府が地方自治体の支援要請を待たず、政府主導で一部自治体の業務領域を補完する形で行われており、地方自治法との整合性に留意した制度ですが、いち早い支援活動が行われています。

 防災制度としてのプッシュ型支援は要するに地方自治体が大規模な災害に際し被害状況や支援活動立ち上げ等が膨大な被害と情報に飽和状態となった際に平時には越権行為となり得る国主導の支援活動で、阪神大震災や東日本大震災のように自治体が機能不随となった状況下で政府が自治体の要請を待っていては手遅れとなる為に導入された経緯があります。

 地方自治の観点からは中央の越権行為であっても被災者第一主義という観点からは必要な選択肢ですが、加えて熊本地震において実施したプッシュ型支援での戦訓の反映として、受け入れ側の自治体職員の業務飽和を念頭に、中央官庁から支援職員を先行させ、必要な支援規模や支援内容を基に自治体に先んじて支援を行う、という手法が採られています。

 しかし、地方自治の観点からは安易に政府迅速凄い、と感嘆するのではなくプッシュ型支援に先んじて自治体が被害全容を確認し、都道府県が可能な救援内容、その上で必要な救援要請を国に対し示す事が出来る危機管理能力の整備が必要でしょう。現状では地方分権叫ばれる中、分権として権限譲渡される都道府県に対し、国が地方自治体の危機管理能力不足を暗に示唆している証左といえるのではないでしょうか。

 東日本大震災、阪神大震災、北海道南西沖地震、熊本地震、考えてみますと国の危機管理能力は不幸な災害が積み重ねられると共に血の教訓を蓄積し危機管理能力を強化しています。しかし、地方自治体は東北地方など一部を除き危機管理体制は強化されていない。地方自治体は特に都道府県では前例踏襲への拘りとは一概に言いませんが、危機管理へ、つまり非常事態が発生するまでは余剰となる人員を充分に抱える必然性を制度として理解できていないのではないか、地方分権を考えるうえで、これは一つの問題ではないかと考える次第です。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】祇園祭二〇一八,長刀鉾-函谷鉾-岩戸山-船鉾の山鉾二十三基揃う前祭宵山

2018-07-18 20:08:50 | 写真
■祇園囃子と共に巡る前祭情景
 祇園囃子と共に京都へ夏を伝える祇園祭、今週末から後祭宵山が始りますので散策の際の風情を伝えられれば幸い。

 祇園祭前祭宵山、宵山とは山鉾巡行の前夜と前々夜に前前々夜に執り行われるもので、山鉾巡行は日中、特に平日に行われる為に来場者は岐阜基地航空祭や浜松基地航空祭と同程度ですが、夜に行われる宵山は三日とも入間基地航空祭や厚木ウイングス以上が集う。

 吉符入として七月一日に始る祇園祭、七月三十一日の八坂神社での疫神社夏越祭まで丸々一ヶ月間が祇園祭です。舁山、鉾、曳山、船鉾、傘鉾、祇園囃子と共に街が彩られ、保存会のある各山鉾町では、その名の通り祇園祭と共に一年間の生活があるといってよいほど。

 宵山はそれだけ多くの人々が集うもので、仕事上がりに阪急特急で大阪神戸から駆けつけても充分間に合い、祇園祭といえば宵山を思い浮かべる方も居るかもしれません。祇園祭とはこの一か月間の事なのですが、そこで後祭へ宵山散策の情景等をご紹介してゆきます。

 山鉾巡行の勇壮な祭事は、夜の神幸祭へ先立つ神事、祇園御霊会が行う山鉾巡行は八坂神社が行う神幸祭へ長刀鉾を先頭にお祓いを行う、という意味があります。先祭は神幸祭に先立ち、そして後祭山鉾巡行は還幸祭として八坂神社へ御輿が還る露払いというかたちだ。

 京都市内の中心部、大雑把に二条城と三条大橋に八坂神社と四条堀川を結ぶ地域が祇園祭の山鉾と山鉾巡行に御輿が並ぶところですが、後祭を散策される方は阪急ならば阪急烏丸、JR京都駅からは地下鉄に乗り換えて四条か烏丸御池、京阪からが三条京阪を地下鉄乗換え。

 八坂神社の神事という祇園祭ですが、山鉾のような山車を転じる祭事は全国に多々ありますも、祇園祭山鉾巡行の山鉾は祭事の直後に解体され保存されます。従って夕方の報道で山鉾巡行を知って四条へ駆けつけても来年の祇園祭まで既に夕刻には解体完了、後の祭り。

 山鉾町、つまり祇園祭の山鉾は各町内の保存会が執り行っているのですが、山鉾巡行の当日までは町ごとに山鉾が並んでいまして、数百mおきに上記駅から地上を散策しますとその威容を見上げる事が出来ます。動く美術館と呼ばれる山鉾は、絨毯等で美しく飾られる。

 烏丸御池や阪急烏丸を散策しますと、山鉾はそのものだけを散策し見上げるだけではなく、山鉾を飾る絨毯やタペストリーそのものが展示されていますので、こちらを町屋の中で展覧を愉しむとともに、基本的に拝観料のようなものは要りますが、山鉾に入る事も可能だ。

 菊水鉾に函谷鉾と月鉾や岩戸山、一つ一つに歴史と由来、そして山鉾町の保存会が大変な努力と熱意と住民の参画を以て維持されてきましたものですので、玄関先に飾る粽を始め、売られていまして、成程雑多な祭事の的屋さんも並びますが、祇園祭の買い物はもう一つ。

 船鉾と北観音山に傘鉾や孟宗山と並ぶと共に山鉾町は地域住民だけで成り立つものではなく、地元企業参画が大きな意味を有しています。勿論京都の老舗といえば文字通り日本史と共に歩む歴史を誇りますが、着物に足袋に織物と反物や浴衣が祇園祭と共に並べられる。

 鶏鉾に霰天神山と芦刈山と蟷螂山や山伏山、並ぶ山鉾と共に地元企業が並べる京都の逸品、かなり割安に多数が並びますので、扇や箸に漆器とこういう時に揃える、というものも祇園祭の愉しみの一つといえるかもしれません、沢山買うと持ち歩くのは大変になりますが。

 夕刻には祇園祭宵山は大規模な交通規制が惹かれ歩行者天国として四条通や烏丸通を散策する事が出来ます、が、混雑は凄い。後祭りは今年、宵宵宵山と宵宵山が土曜日と日曜日となりますので、宵山前の明るい時間帯に山鉾を散策、祇園祭を愉しむのもよいでしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】祇園祭二〇一八,平成最後の前祭宵山に西日本豪雨-大阪府北部地震を悼む

2018-07-17 20:00:08 | 写真
■祇園祭,前祭宵山に臨む山鉾
 神幸祭の御輿が今まさに八坂神社を四条御旅所へ鬨の声勇ましくご利益と神威を巡らせる祇園祭の骨頂のさなか。

 祇園祭、平成30年度の祇園祭は天皇陛下の御退位により、平成最後の祇園祭となります。西日本豪雨災害、宵山の当日にも自衛隊災害派遣が継続、大阪府北部地震の被害も記憶が鮮やかな中での挙行となりました。西日本豪雨災害の募金運動が今年は数多あった印象だ。

 前祭山鉾巡行が本日執り行われました関係で一つ昨日の宵山の活況をお伝えしたい次第、まだまだ火曜日ですが京都幕間旅情、として紹介しましょう。後祭は今月後半に執り行われまして、その際にも山鉾巡行と宵山は行われますので、その際の散策参考となれば幸い。

 宵山、祇園祭を象徴する都大路を往く山鉾巡行、その前夜まで夕刻から四条通と烏丸通を四条堀川から四条河原町までと烏丸御池から全面通行止めとして、道路を広く山鉾を見上げる神事です。そして一目と阪急電車と京阪電車に地下鉄経由でJRからも多くが訪れる。

 西日本豪雨災害と大阪府北部地震、しかし祇園祭そのものが疾病予防という、始まりの時代には天変地異の代名詞的存在であった流行病を疾病祓いの神事として八坂神社の御輿を洛中に巡幸させ安寧を祈るとの神事でしたので、災害と祇園祭の繋がりは実に長いという。

 大阪府北部地震の記憶も、と記しましたのはこの日誘った友人知人がもれなく東海道本線京都線の列車遅延に巻き込まれた為、京阪電鉄や阪急電鉄を何故利用しないかはさておき、JR西日本によれば異常高温によりレール等の安全確認と徐行運転を行った為ということ。

 列島異常高温、レールが熱により湾曲や破損するという運行障害は昔から聞く話ですが、JR西日本では大阪府北部地震によるレール劣化や損傷を念頭に異常高温徐行運転を実施する規定温度を安全係数を採り低く設定しているとの事で、地震の影響が期せずして現れた。

 山鉾を宵山に見上げると共に旧交を温めようという当方、しかし、異常高温に旧交を温めるには酒杯の熱量が必須ですが、宵山は三日間で政令指定都市一個分という多くの観光客が集う為、群衆の熱量も物凄く、旧交ではなく三途の川急行を温めぬよう先んじて撮影を。

 貞観年間まで遡る祇園祭の始り、貞観年間といえば千年前ではありますが貞観年間という言葉は京都の寺社仏閣を散策しますと其処此処に見出す事が出来る千年前ではある、と本特集をご覧の方は思い出されるでしょう。貞観富士噴火、貞観東北地方太平洋沖地震など。

 第二次世界大戦中も昭和20年だけは戦局悪化の影響で、七月中旬は沖縄も硫黄島も陥落し東京も大阪も絨毯爆撃が幾度も行われ広島核攻撃も間近に迫る最中ですので致し方ないのですが、直前まで挙行を考えた上で断念されています。しかし、昭和19年はやっています。

 山鉾巡行は、といいますと祇園祭は一か月間にわたる長大な神事であり、実は断絶の歴史もあります。ただ、1947年に再開されて後は阪急京都本線延伸の1962年を除き執り行われていまして、1966年に前祭と後祭が統合、2014年から前祭と後祭が復活したとの流れ。

 列島猛暑、といいますか暑いではなく最早熱い、曇天ではあったのですが名物化している蒸し暑さ、人口密度の中、カメラを片手に散策しました。宵山を一杯やった後、という目論見はあったのですが、少々厳しい状況でして、大人しくイタリアの料理を堪能するのみ。

 祇園祭、七月一杯を京都市の中心部で山鉾を建て、山鉾を解体し、花傘や御輿が巡幸し、という祭事が生活の一部になっています。京都三大祭はこの他も葵祭に時代祭、そして鞍馬の火祭に五山送り火と数多、歴史が生活の一部になる風情が歴史都市との所以でしょう。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南スーダン内戦恒久停戦宣言,今度こそ実現か?反乱軍首都撤退交渉進展と国連PKO課題

2018-07-16 20:18:31 | 国際・政治
■自衛隊UNMISS撤退から一年
 日本では忘れられていないか、南スーダン自衛隊派遣が撤収完了より1年と二ヶ月が経ちました、内戦はその後も継続中です。幾度も停戦がありましたが再発、今年六月にも恒久停戦で合意しています。

 南スーダン内戦は2013年より激化し、建国以来UNMISS国連南スーダン支援団へPKO部隊を派遣していた陸上自衛隊も2017年に活動地位である首都ジュバの情勢悪化を理由にPKO部隊を撤収させました。派遣当時は日本から南スーダンへ直接展開可能なC-2輸送機は今と違いまだ試験中、自衛隊の無事任務完了は僥倖といえました。しかしこの内戦での死傷者は南スーダン政府の集計が行えない点と、人道支援団体の活動も制約されている為不明ですが、数万とも数十万ともいわれています。

 停戦は概ね維持されていまして、AFP報道によれば反乱軍の首都ジュバ撤収に関する交渉が進められているという。国家再建へ、南スーダン内戦が長期的に停戦し反政府勢力の武装解除と内戦後の総選挙を担う基盤へ目処がつくならば、再度日本自衛隊へも南スーダンUNMISS任務へ自衛隊派遣を要請する声が国連から示される可能性もあるでしょう。ただ、内戦の背景の一つにアフリカとアラブの対立、国連PKOの平和執行への変容という点に留意しておくべきでしょう。

 サルバ-キール大統領とリヤク-マシャール前副大統領の対立から端を発する南スーダン内戦は、先月末に恒久的停戦で合意しました。南スーダン内戦が遂に終了した、というわけではなく、実はこの恒久的停戦は数か月間隔で繰り返されている停戦と停戦協定が第一線での小規模戦闘により破綻するという繰り返しの一環ではないかとの懸念はまだ残ります。自衛隊が派遣された当時、活動地域で安定していたという首都ジュバでも反政府軍のT-72戦車が突入し政府軍のMi-24攻撃ヘリが阻止するという状況、何度停戦しても戦端が開き、自衛隊が安全に任務を遂行するにはAH-64D戦闘ヘリコプター程度を派遣しなければならないと正直に思ったもの。

 エジプトを盟主とするアラブ連盟とアフリカ諸国から構成されエチオピアに本部を置くアフリカ連合や同調する西アフリカ経済共同体、南スーダン内戦は同国がアフリカ諸国の一員であるとして独立した背景があり、1956年にアラブ連盟へ加盟したスーダン、アラブ連盟とアフリカ連合双方に加盟する国も多いのですが、主導権争いも内戦長期化背景の一つといえるでしょう。

 キール大統領とマシャール前副大統領が6月27日に72時間以内の恒久停戦で合意、しかし停戦後の戦闘は6月30日の停戦発効同日午前中に発生、南スーダン北西部ワウ市近郊のムボロ反政府軍拠点が政府軍の装甲車を含む数十両の機械化部隊により攻撃を受けた、反政府勢力のラム-ポール-ガブリエル報道官が南スーダン軍の停戦協定違反を非難しました。

 国家創設直後の内戦で国家再建が課題となる南スーダン、しかし武装勢力へスーダン領内などから武器弾薬が供給されており、南スーダンという新生国家の主導権を巡る摩擦は、上記の通り残っています。その上で国連PKO部隊は先月も戦死者を出しており、国連は6月26日に非難声明を出していますが、内戦終結への主導権を発揮する事が出来ていません。勿論、国連が紛争解決に主導権を発揮する場合は完全に紛争当事者となる事を意味します。例えば1992年の国連第二次ソマリア活動では、激戦となり多数の戦死者が出ています、紛争解決といっても一方が完全に戦闘力を失うか共倒れになり戦闘が文字通り燃え尽き自然鎮火をまつというところ。

 最大の被害者はスーダンより独立を果たした新生南スーダンの国民で、国内難民は既に人口の三分の一にあたる400万名に達しており、国連PKOにより建設されたインフラは内戦により破壊、自衛隊も橋梁や水道設備と灌漑設備などを相当規模構築しましたが、破壊されるか自然崩壊のまま、独立前から存在したインフラも破壊され、灌漑設備や道路と橋梁や水道等の多くが損傷、国家再建の道筋は独立後の国家創建よりも苦難の道となるかもしれません。

 自衛隊PKO任務史において、2018年7月段階では最後の国連PKOとなりました。現在自衛隊は民主党鳩山内閣時代に開始された友愛ボート構想に基づくパシフィックパートナーシップへの参画や染まり曽木海賊対処任務等の国際協力は実施していますが、国連PKO任務は行っていません。これは1992年のカンボジアPKO以来継続された国連PKO派遣について、2002年より国連PKOに関する決議が従来の国連総会決議ではなく、国連安全保障理事会の安保理決議、国連憲章七章決議という拘束力を有する決議に基づき派遣され、PKOそのものが転換した為です。

 平和創造から平和執行、必要であれば武力紛争の当事者として文民保護や施設防護を行うとの2002年以降のPKO、自衛隊も南スーダンPKOまでは偶発的戦闘を除く戦闘の逼迫度が比較的低い地域へ派遣されてきましたが、内戦激化を受け国連はUNMISS部隊へ文民保護任務を付与、情勢悪化下、自衛権行使を厳密に制約する自衛隊の派遣維持は出来ません。

 国連主導の平和創造と文民保護という平和執行を行い、紛争解決に国連がより大きな責任を果たしたい、こうした要求からの変容ではありますが、これは必然的にPKO部隊が紛争当事者となる事を意味します。そして南スーダンを含め地域紛争にはその背景となる周辺国や地域的な国際関係が影響します、そこまで深層へ関与せず、国連が加盟国と周辺国とPKO派遣国とを調整しつつ、平和創造と平和執行を行う事の難しさを、南スーダン内戦は示しています。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【G7X撮影速報】上陸訓練!,沼津市今沢訓練場16式機動戦闘車初LCAC訓練(2018-07-07)

2018-07-15 20:10:07 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■第15即応機動連隊揚陸訓練
 七夕の曇天下、静岡県沼津市片浜海岸へ、新幹線と東海道線を乗り継ぎ行って参りました。

 西日本全域が大雨特別警報の猛威曝される中、沼津片浜地区の今沢訓練場において善通寺第14旅団隷下の第15即応機動連隊が揚陸訓練を実施しました。輸送艦おおすみ、よりエアクッション揚陸艇LCACを発進させ快速40ノットで各種車両を揚陸する訓練です。

 富士が高創設記念富士駐屯地祭へ展開する上で沼津は東海道新幹線三島駅から富士駐屯地最寄の御殿場駅までの中間にあります、正確には片浜駅は沼津から一駅静岡寄りですが。実は引退10日に控える小田急7000系特急電車とどちらを撮影するか悩んだのですよね。

 16MCV,最新鋭16式機動戦闘車は善通寺の第15即応機動連隊と北熊本の第42即応機動連隊へ各2個中隊が配備されている最新鋭装備です。現在第一線の74式戦車は11個中隊が残るのみ、16式機動戦闘車は今後極めて迅速に即応機動連隊と戦闘偵察大隊へ配備される。

 74TK,即ち74式戦車は本土の主力、といわれたのも間もなく転換し、16式機動戦闘車は年度末には第6師団と第11旅団に即応機動連隊が創設され8個中隊が配備される事となり、この改編後は74式戦車は8個中隊が残るのみとなり、本土防衛の主力交替は間もなくだ。

 今沢訓練場、沼津駅のお隣にある東海道本線片浜駅から海岸へ、西友を抜け、あきもと水産か大杉自動車を目指して1km弱、防波堤に到達します。この海岸線がキャンプ富士へ搬入される車両の揚陸を行っている地区ですが、訓練の様子を自由に見学できるのですね。

 海上自衛隊は満載排水量14000tの輸送艦おおすみ型、おおすみ、しもきた、くにさき、の三隻を運用しており、各艦はLCACを2隻搭載可能です。アメリカ海軍や中国海軍の外征型編成を見慣れますとただの3隻ですがこの規模の揚陸艦三隻揃える事は世界的に稀有だ。

 大雨特別警報、沼津での揚陸訓練を実際に行えるかはこの気象警報下では不安でした。特別警報は数十年に一度の大災害を及ぼすおそれのある豪雨に対し気象庁が発令するものです。実際、ロシア艦隊舞鶴入港がその豪雨初日となりましたが、まだ序盤でしかなかった。

 翌日から舞鶴線も小浜線も全線不通となり、京都縦貫道舞鶴若狭道も閉鎖となり、しかも国道27号線も土砂崩れにより各所で寸断、その豪雨が数日間続いた訳です。台風七号、これが週明けの日本に接近し、日曜日の富士学校祭を直撃するのではとの懸念が大きかった。

 天城山を望見する沼津市片浜の今沢訓練場はアメリカ海兵隊キャンプ富士に訓練展開する車両などが揚陸する揚陸訓練施設です。幸いこの日は曇天、しかし、西日本豪雨の膨大な被害を俯瞰しますと、本当の脅威は台風直後に列島を襲った大水害であったわけですね。

 陸上自衛隊は北海道浜大樹を揚陸訓練場として協同転地演習、長らく北方機動演習と親しまれた演習において揚陸を演練してきましたが、今後自衛隊は南西諸島防衛へ、従来通りの揚陸よりも一段高い作戦運用である上陸作戦の遂行能力を構築しなければなりません。

 水陸機動団創設がその鏑矢ですが、即応機動連隊を増援に充てねばならない、そこで有事の際には全国へ緊急展開を行う四国の第15即応機動連隊が上陸訓練に先んじる揚陸訓練を実施した。16式機動戦闘車が初めてLCACより揚陸訓練を行う、貴重な訓練といえる。

 同日には舞鶴基地にてロシア海軍ウダロイ級駆逐艦2隻の同時公開という、これも日ロ海軍交流史上初の行事が執り行われるのですが、なにしろ舞鶴へ行く交通手段がない。驚くことにロシア艦一般公開は予定通り舞鶴市内全域に避難指示が発令下でも行われたという。

 駆逐艦アドミラルトリブツ、アドミラルヴィノグラドフ、実施可否はロシア海軍が判断すると舞鶴地方隊の方のお話でしたが、まさかやるとは、年中大規模山林火災に見回れているロシア人の強靱な精神力はやはり違う。来艦者が少なく艦橋も一般公開されたのだとか。

 おおすみ型輸送艦から次々とLCACが発進し、上陸した車両群により海岸線は瞬く間に埋まった。こう表現するとなにやら成功裏に訓練の完了を彷彿させるのですが、埋まったといっても埋まったのは車輪で、柔らかい海岸線の砂地に自衛隊車両は次々と行動不能に。

 スタックした、カメになる、表現はいろいろと在りますが装輪式車両の限界点を痛感させられました。やはり装軌式車両が海浜では必要だ。なにしろ救出に展開した重レッカーも擱座、オランダ軍が戦車を全廃した後にも戦車回収車を手放さない理由はここにあるのか。

 美唄駐屯地第2地対艦ミサイル連隊の88式地対艦誘導弾も揚陸していたのですが、残念ながらこちらも行動の限界を突きつけられた形で、アメリカ海兵隊が大隊戦闘団にあたる海兵遠征群MEUの編成に絶対にM-1A1戦車をはずさない理由を正に垣間見た印象でした。

 少なくとも10式戦車の戦車小隊が、即応機動連隊には必要なのではないか、特に統合機動防衛力として海上輸送を念頭に置くならば、海岸線で自由に行動できる車両として戦車は必要だと痛感しました。揚陸は上陸とは異なります、しかしあれはやはり、心もとない。

 水陸両用作戦、第一段階はまず沿岸隠密偵察を特殊部隊が潜水艦からの水路進入や複合高速艇で行う。水路の機雷は可能な限り機雷戦艦艇で掃海し、陸海作戦協定に基づき、水際敷設地雷や沿岸障害物に対してEODにより両用戦艦の展開に先立ち最後の掃海を行う。

 水陸両用作戦の第一段階は空中機動部隊により、第一に海岸堡、第二に海岸への接近経路を制圧する、接近経路を確保出来なかった場合は敵増援の海岸堡進出を許しかねないので、両用作戦全般の継続可否に繋がる。この過程で上陸へ、建設工兵を沿岸へ展開させ得る。

 両用戦艦進出はまず、高速艦艇を動員し軽歩兵による海浜確保から。敵潜伏斥候や火力拠点を制圧する。艦砲は上陸支援に必須ですが、艦砲を備えた上陸支援艦艇は限られる為、近接航空支援が実質その代替を担い、滞空時間の長い無人攻撃機は近年役割が大きくなる。

 両用装甲車はここで上陸し、海岸堡と空中機動部隊の空挺堡の間に連絡線を構築するのが任務、海岸よりも内陸に展開するからこそ水陸両用装甲車が必要となる。海岸堡を確実に確保し、接近経路を空挺堡が確保された時点で海浜を整地し、上陸から揚陸へ拡大する。

 空中機動部隊と海岸堡を火力支援するのは主として戦闘ヘリコプター、陸上部隊との意思疎通が容易で必要ならば野飛行場を確保する事も容易で戦域内に待機できる為、戦闘攻撃機や無人攻撃機とは別の任務がある。海岸堡が確立した前提でLCACが無事揚陸できる。

 上陸は海岸線の水際障害と敵を排除して海岸堡を構築した上で次の段階へ進むもの。対して揚陸は地点間輸送、つまり艦船での機動で港湾に揚陸するか海岸線に揚陸するか、というもの。例えば今沢海岸に広範に揚陸支援用の金属マットを敷設してもよかったでしょう。

 輸送艦おおすみ、広島県呉が母港の輸送艦ですが、訓練後は西日本豪雨への災害派遣に当り、横須賀基地へ入港し、陸の孤島と化した呉市内へ民間物流車両の輸送支援を実施したとのこと。広島県と岡山県での災害派遣は即応予備自衛官も招集し、現在も継続中です。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本豪雨(平成三〇年度七月豪雨)特定非常災害!気象庁特別警報発令と災害派遣要請の課題

2018-07-14 20:05:40 | 防災・災害派遣
■北海道南西沖沖地震上回る被害
 京都は祇園祭前祭宵山の宵宵宵山を迎えましたが、本日、西日本豪雨が政府により特定非常災害に指定されました、豪雨災害での特定非常災害指定は指定は初という。

 西日本豪雨の犠牲者は本日1700時のNHK報道では死者201名と心肺停止3名に33名が安否不明、平成時代に入り2011年東北地方太平洋沖地震東日本大震災、1995年兵庫県南部地震阪神大震災、1993年北海道南西沖地震、災害がありましたが今回の西日本豪雨は25年と2日前に発生しました北海道南西沖地震の犠牲者を上回る被害となるように思われる。

 気象庁は特別警報発令と共に通常の気象警報以上の即座の対応を求めていますが、最大の問題は市町村単位で全域避難指示発令となった場合の大量の避難民移動や避難所収容能力で、例えば千人単位の避難者を確実に収容でき、且つ二次災害の懸念を局限化できる安全な公共施設が各地に十分確保されているのか、という防災政策上の問題があるでしょう。

 西日本豪雨災害、今回の豪雨被害は土砂災害やダムの緊急放流等に際し避難勧告が示されるのみで避難指示が発令されるまで時間を要した事が批判されています。しかし、今回の豪雨災害、平成最大の豪雨災害を前に教訓として豪雨災害が見込まれる際には、かなり早い時期に避難指示が発令すべく転換するのではないかと考えられます、早い方が良い、と。

 避難所の確保の課題、2011年台風15号に際し名古屋市108万名避難勧告、避難所の観点で思い出すのは名古屋市内を流れる庄内川が同市守山区志段味で氾濫、名古屋市は守山区と北区の8万名に避難指示を出すと共に市内12区100万名に避難勧告を発令し、そもそも名古屋市内に108万人も避難者を収容可能な公共施設があるのか、と考えさせられました。

 広域避難、平成27年9月関東-東北豪雨、2015年に発生し鬼怒川堤防が決壊した事で茨城県常総市等が大規模に浸水した際に、市外への広域避難、という概念が識者により大きく採り上げられました。水害被害は常総市全域に及ぶ懸念があり、実際決壊地点から11kmを隔てた常総市役所が一階床上浸水の被害を受けており、市内に安全な場所が無かったため。

 しかし、名古屋市108万名避難勧告の避難所収容能力の問題と同様に常総市広域避難の命題は道路交通量の上限、広域避難を行うのに徒歩で特別警報下の豪雨の中で氾濫する鬼怒川橋梁を渡る事は非現実的である為に自動車を用いる必要がありますが、現実的に一つの市町村が丸々避難する場合の交通量を受け入れる程、冗長性のある道路は中々考えにくい。

 加えて、避難用自動車をどのように収容するのか、という点も重要な問題です。避難所に充分な避難者収容能力があるとしても、避難者が自動車で避難する場合、避難所周辺が大量の自動車により交通マヒとなる可能性は否めず、現実的な問題として、2011年の東日本大震災では大津波警報下にて自動車渋滞が多くの避難者の生命を左右する事となりました。

 浸水地域に孤立する懸念を踏まえれば、広域避難の必要性は当然ともいえるのですが、反面、現実的に可能なのか、特に広域避難を行った隣町が被災地にという懸念も払拭できません、避難指示を行うにも限度があるのではないか、寧ろ一定以上の危険性が生じた場合には避難指示の上に外出禁止指示を設定、無理な避難を回避する事の方が重要ではないか。

 拠点避難所を孤立が想定される地域であっても確保しておく。例えば今回活躍した総務省岡崎消防配備の水陸両用車レッドサラマンダーのような両用車輌をもう少し広範に配備する、自衛隊にもBV-206全地形車両のような車輌を現在の航空自衛隊への一部への限定配備に代えて広範配備する等、無理な避難ではなく避難所を救助する体制も考えられましょう。

 防災設備強化、堤防の際限なき強化はもちろん必要ですし、大規模災害を考えるならば防災道路として幅広い道路網と橋梁整備は必要です。しかし、公共事業を行うにも限度があり、一辺倒に避難所退避を促し渋滞や路上での冠水に見舞われる懸念も留意しつつ、垂直避難として浸水に耐える中層建築物の指定制度と救助能力強化へ転換すべきとも考えます。

 自衛隊災害派遣について、京都市水害に関する京都府の災害派遣に疑問が残る点を一つ付け加えます。京都府は京都市水防に関する災害派遣として福知山駐屯地の第7普通科連隊に対し災害派遣を要請、深夜一時過ぎながら初動部隊は一時間で出発、続いて連隊主力の第一陣一個中隊を派遣した後、水位が低下したとして京都府が撤収要請を出していました。

 第7普通科連隊の災害派遣主力第一陣はそのまま駐屯地に引き返したものの、京都市はその後再度水位が上昇としたとして再度災害派遣要請を出しています。京都市は確実な情報収集を実施していたのか、活動内容は土嚢作成と構築であり水防団で対応出来なかったのか、そもそも派遣要請を出した京都府知事は府内福知山駐屯地の位置を理解していたのか。

 京都府内では綾部市や園部町に舞鶴市と次々に災害派遣要請を出す非常事態となりましたが、京都府の警備隊区としている部隊は第7普通科連隊のみ、本部管理中隊と五個普通科中隊に重迫撃砲中隊から、要員を抽出し災害派遣を行います。勿論、桂駐屯地の中部方面後方支援隊と大久保駐屯地の第4施設団はありますが、方面隊隷下で全般支援が任務です。

 水防団の拡充を含め、京都市はもう少し本格的な防災対策を考えるべきではないのか、第7普通科連隊への災害派遣の二転三転、そして水防という災害派遣内容の中の数百個の土嚢配置等は、災害派遣を要請する水準の災害であったのか、直後の福知山や園部と綾部での災害へ、当然連隊の人員には上限があり、京都市内派遣による初動への影響は否めません。

 自衛隊の規模には限りがあり、陸上自衛隊が18万名であった時代は1990年代に、つまり20年前に終わっており現在は13万名規模でしかありません。災害派遣を行うにも、もう少し計画的に行う事は出来ないか、土木系公務員の拡充や消防及び水防団の機能強化、都道府県単位で危機管理機構を、知事に助言する幕僚機構の拡充が求められるように思います。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成三〇年度七月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2018.07.14-07.15-07.16)

2018-07-13 20:01:49 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 歴史的豪雨災害から一週間、皆様息災でしたでしょうか、当方以下幸い被災免れ健在です。金曜日、災害派遣続く中ですが行事を紹介しましょう。

 北恵庭駐屯地創立68周年記念行事、北海道の戦車部隊記念行事です。第72戦車連隊と第11戦車大隊が駐屯、第7師団隷下と第11旅団隷下の戦車部隊で、もともと北恵庭駐屯地は冷戦時代の第1戦車団の駐屯地でした。第1戦車団は第7師団の機甲師団改編と共に第1戦車群へ縮小されましたが戦車群も戦車縮小政策にて廃止、第11戦車大隊が移駐しました。

 釧路駐屯地創立65周年第27普通科連隊創隊56周年記念行事、第5旅団隷下の第27普通科連隊と第14施設群隷下の第397施設中隊が駐屯しており、土曜日に市内パレードといいますか釧路町ですので町内パレードが行われ日曜日に駐屯地祭が行われます。三連休ですので一泊してみまして、釧路湿原の大自然と自衛隊行事を満喫してみてはどうでしょうか。

 美幌駐屯地創立67周年記念行事、月曜日に行われます行事で第6普通科連隊が駐屯しています。第6普通科連隊は土曜日日曜日に挙行の釧路駐屯地第27普通科連隊と同じ第5旅団の隷下部隊で、203mm自走榴弾砲を装備する第1特科群第101特科大隊も駐屯しています。上記釧路駐屯地と美幌駐屯地、札幌や千歳空港からは若干遠いですが三連休連続行事です。

 小松島航空基地ちびっこヤング大会、海上自衛隊第24航空隊のSH-60哨戒ヘリコプター部隊が展開する海上自衛隊の航空基地です。小松島港まつり一環として開催され、土曜日夕方にSH-60編隊による祝賀飛行が行われる他、隣接の小松島港にて14日と15日に護衛艦むらさめ一般公開が行われる。四国山陽災害派遣と並行、最新の情報をご確認ください。

 小松島航空基地は徳島県内のかつての若山との南海フェリーが入港した小松島港に隣接、ただ、護衛艦入港岸壁は最寄駅から9.6kmありタクシー乗り場は無し、自動車が必須です。なお、小松島航空基地と広島県被災地や四国北部被災地は距離がありますが、小松島航空基地は呉地方隊隷下、小松島港まつりHPに変更告示はありませんが一応ご留意のほどを。

 新潟開港150周年-海フェスタ2018ブルーインパルス祝賀飛行、本年は開港150周年との記念すべき年、海フェスタは14日から29日まで予定されていまして、ブルーインパルスは16日海の日1450時に飛行展示を行います。特別会場として新潟市陸上競技場が開放されますが、混雑を避け敢えて、新潟らしい風景とともに少し離れてみるのもいいでしょう。

 八雲分屯基地開庁記念行事、北海道二海郡八雲町に置かれる三沢基地の分屯基地です。第6高射群隷下の第20高射隊と第23高射隊がペトリオットミサイルによる北海道南部の広域防空を担うと共に、八雲飛行場として1800mの滑走路が維持されており、千歳基地等が破壊された場合の代替を担う。分屯基地祭ではRF-4やUH-60等の飛行展示も行われます。

 さて。西日本豪雨災害、発災一週間となりました。此処まで被害が大規模になるとは想像をしていませんでした。第13旅団司令部や呉地方総監部の目の前が被災地となり、想像力の欠如が大災害を引き起こす、といいますが時間雨量100mmを越え、総雨量が1000mmを越える豪雨が局地的ではなく広範囲に、そして長時間持続するとの状況は中々想像できません。

 平成最悪の豪雨災害といわれていますこの西日本豪雨災害、局地豪雨で散見された豪雨が広域で発生、災害派遣の規模も大きく報道映像を見ているだけでも第13旅団、第14旅団、中部方面混成団、そして山陽地区の被災地から離れた第3師団に第10師団と派遣規模の大きさが僅かな報道映像からも顕著に見て取れ、災害派遣部隊は九州からも展開しています。

 山陽地方を中心に被害が集中していますが、鉄道網の運行情報を発災一週間の後に確認しただけでも山陽本線は笠山-福山間が明日14日に、福山-三原間が18日に復旧予定ですが、三原-海田市間と柳井-徳山間の復旧見通しは立たず、呉線に至っては三原-広-海田市間全線が不通、芸備線や伯備線も目処が経ちません。被害全容はまだ完全に把握できていない。

 台風の季節が近づく中、九州西日本に台風が上陸しなかった年はありません。まだ土砂に埋もれた家屋や行方不明者の捜索が続く中ではありますが、台風の季節の到来、これはつまり山陽地区の復旧を急がなければ台風上陸により重ねての土砂災害に見舞われる事となり、復旧を復興に繋げられるまで更に長い時間を要するようになります。正念場とはこの事でなんとかしなければなりません。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・7月16日:美幌駐屯地創立67周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/index.html
・7月15日:釧路駐屯地創立65周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/index.html
・7月14日:北恵庭駐屯地創立68周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/event.html
・7月16日:八雲分屯基地創立41周年記念行事…ttp://www.mod.go.jp/asdf/yakumo/
・7月16日:新潟開港150周年-海フェスタ2018ブルーインパルス祝賀飛行…ttp://www.mod.go.jp/asdf/
・7月15日:小松島航空基地ちびっこヤング大会…ttp://www.mod.go.jp/msdf/sf/unit/W007H0000004.html

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NATO首脳会議2018,波乱の展開-米トランプ大統領が加盟各国国防費GDP比4%拡大要請

2018-07-12 20:07:37 | 国際・政治
■日本も防衛費拡大要請の可能性
 現在日本の防衛費はGDP比1%、NATOは加盟国へGDP比2%を義務付けています、ただNATOについては1.5%台の加盟国が多い中、11日行われたNATO首脳会議は波乱の展開となりました。

 ブリュッセルのNATO本部にて開催されたNATO首脳会議はアメリカのトランプ大統領がNATO加盟国各国にGDP比4%の支出を要求、NATO創設以来の波乱の展開となりました。NATOは創設当時にアメリカを含む全欧防衛機構を期して創設され、第二次世界大戦後、ソ連の軍事圧力が年々強まる当時、ここにアメリカを第二次大戦以前の孤立主義に回帰させず欧州へ関与させる枠組み構築が大きな課題となっています。そしてNATO創設から69年に当たる本年、この古典的命題が再論されることとなった。

 日米安全保障条約によりアメリカと同盟関係にある我が国ですが、トランプ大統領は大統領就任後に様々な知己を得て主張を一旦保留しているものの、大統領選挙当時には、日本、ドイツ、韓国、以上三カ国を、アメリカの防衛力に過度に依存している、として防衛努力の低さを名指しで批判されています。我が国はGNP比1%枠という周辺国へ脅威を及ぼさない防衛予算上限を暗黙の了解として維持、1980年代の中曽根内閣当時を例外としてほぼこの枠組みを維持してきましたが、今後の風当たりは予断を許しません。

 アメリカ第一主義を掲げるトランプ大統領、NATOには大統領選挙当時から懐疑的姿勢を示唆し続けていますが、ブリュッセルでもこの点が課題に。アメリカ第一主義とは世界におけるパクスアメリカーナの盟主として自由と民主主義の国際公序化を目指すのか、アメリカさえ繁栄を約束できるならばアメリカ以外は全て無関心を意味する伝統的モンロー主義に基づく孤立主義に回帰するのか、その外交姿勢は判然としていません。

 米ロ首脳会談、16日に控えるトランプ大統領とプーチン大統領の初の首脳会談では、NATOがロシアのクリミア併合を契機として深刻な対立関係にあり、ロシアによるウクライナ東部紛争介入、そして飛び地カリーニングラードへのロシア軍増強、米ロ関係では大統領選挙介入疑惑があり、その会談は注目されていますが、政治経験豊富と外交経験に長けたプーチン大統領とビジネス界出身のトランプ大統領は、例えば東欧ミサイル防衛施設撤去や在欧米軍の更なる、即ち2005年に大規模削減を行った上での重ねての、削減を公言しないかが危惧されています。

 在韓米軍撤退を示唆したトランプ大統領、六月の米朝首脳初会談において北朝鮮との間で緊張緩和で合意、北朝鮮が将来的に核武装を解除するときがきたならば北朝鮮独自の核武装の方向性を最終的に決意しなくもない、という発言を前に、米韓合同軍事演習の中止が決定、北朝鮮は2020年までに核廃棄を行うのか、2030年まで要するのか、3000年まで待たねばならないのかも未知数のなか、その後発言された在韓米軍撤収示唆が一人歩きしてしまいました。

 最前線国家に日本は転換するのか、これは在韓米軍撤収示唆により俄に現実味を帯びつつある我が国防衛上の問題で、そもそも日本国憲法が非武装さえも念頭とする平和主義を明示した背景には、日本が武装せずともアメリカ軍が駐留するとの日米安全保障条約と日本国憲法九条の連関がありますので、在韓米軍撤収が仮に現実的な意味で前進するので在れば、選択肢として日本には防衛力強化という道のほか選べません。しかし、これは最前線国家の現実味という視点から既に幾度か論述してきました。しかし、それだけではない。

 韓国にとっても在韓米軍撤退は、北朝鮮との南北統一が北朝鮮の軍事力を背景に行われる、つまり韓国を北朝鮮が武力併合する、という危惧に直結します。選択肢としては韓国もやむを得ず暫定的に核武装を行うという選択肢、これを行いますと日本や台湾においても核武装の機運を世論が喚起する危険な核のドミノという状況が醸成されてしまいますが、喫緊の課題としては韓国が国防努力を重ね、国防費を増額することで努力を数値化し、トランプ大統領へ在韓米軍を引き留める施策を採ることが、少なくとも核武装よりは現実的です。

 NATOに要求したような防衛費増額を日本へも要求、これが韓国により為される可能性が、ここで生じてくる。在韓米軍は戦闘部隊が主体であり、在日米軍は米軍の巨大な後方基地としての機能を有しており、在韓米軍と在日米軍は一体的に機能します。だからこそ、在日米軍は日本有事に際し自衛隊とともに沿岸部で敵上陸を迎え撃つものではありません。在韓米軍が維持されたとしても在日米軍が撤収しては意味がない訳です。

 日本への影響について。勿論、トランプ大統領が安倍総理へGDP比4%の防衛費負担を要求、つまり自衛隊の予算を年額19兆円まで増額する要求は考えられます。ただ、中期防衛力整備計画当たり95兆円となれば護衛艦を全部イージス艦とヘリコプター搭載護衛艦に切り替えて100隻そろえたり、普通科部隊全てに89式装甲戦闘車を装備したり、F-35戦闘機300機を調達したり国産戦闘機開発など必要な装備は全て揃いますが、恐らく財政が保ちません。

 不可能な水準の防衛費要求を突き付けられた場合、その背景がポピュリズム的手法に基づくならば、こちらも同じ水準の要求を提示する他なくなります。一例として、台湾への海兵隊や在韓米軍移転、ポーランドへの陸軍移転、と。国防努力をGDP比へ置き換えた場合、数字をもとにこうした言質を外交によりトランプ大統領から引き出す事が、日本や欧州外交には求められます。考えようによってはアメリカの同盟国、米華相互防衛条約が台湾関係法となった時点で同盟国と扱うかは微妙なところですが、台湾などはGDP比3%台の国防費を支出していますのでこちらに移転する、というポピュリズム的手法にてトランプ政権は、ロシアや中国へ首脳会談での宥和的発言の裏側に劇薬を仕込む選択肢は考えられるでしょう。実現するかどうかではなく示唆するということ。

 海兵隊台湾移転は、規模は少ないものの実は少しだけ現実味がある変革が進められています。米国在台湾協会AIT,米中国交正常化後に中華民国との外交関係を維持するために台北に設置した代表部ですが、CNN報道1日付によればアメリカ国務省は国防総省にAIT警護へ海兵隊派遣を要請しました。アメリカ在外公館の警備は伝統的に陸海空軍海兵隊のなかでもっとも長い歴史を有する海兵隊が担っていますが、AITには海兵隊は駐留していません。ここに少人数では在っても海兵隊を派遣する要請があったという構図です。

 東欧への在欧米軍移駐、ロシアの軍事脅威を間近に直面する東欧諸国は近年、装備のNATO標準装備への転換に尽力しており、トランプ流に表現するならば国防努力に熱心な中小国、となります。そして、イタリアやドイツの駐留米軍は冷戦時代のソ連軍へ対抗する部隊配置を踏襲していますが、ロシアへの抑止力を念頭に置けば東欧配備の方が理に叶っている、もちろん劇薬ですので、在韓米軍撤退やNATO撤退という選択肢と秤に掛ける瀬戸際外交ということになってしまいますが、こうした劇薬でも示唆しなければ、前述のGDP比4%の要求というものは、超長期的ではなく中長期的にみた場合、少々現実的ではありません。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする