北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

浜田防衛相ソマリア沖海賊事案第2次派遣海賊対処水上部隊編成へ準備命令

2009-06-30 22:38:08 | 防衛・安全保障

◆護衛艦『はるさめ』『あまぎり』

 海上自衛隊の赤星海上幕僚長は6月23日の記者会見で、ソマリア沖海賊対処事案の第2次派遣海賊対処水上部隊の概要を発表した、本日30日に浜田防衛大臣より正式に派遣準備命令が発令された。

Img_7202  第2次派遣部隊は、佐世保基地の第2護衛隊群第2護衛隊司令在原政夫1佐を指揮官として編成し、隷下に第6護衛隊の護衛艦「はるさめ」、第2護衛隊の護衛艦「あまぎり」を以て成る部隊で、今回の派遣は海上警備行動ではなく、7月に施行される海賊対処法に基づき派遣される見通しとなっている。

Img_9789  護衛艦はるさめ、は艦長橋向亮介2佐、むらさめ型護衛艦の二番艦で、各種武装を垂直発射器(VLS)に収め、ステルス性の向上を図った護衛艦で満載排水量は6200㌧。護衛艦あまぎり、は、艦長岡田岳司2佐、護衛艦隊用大型汎用護衛艦としては2代目となる、あさぎり型護衛艦の四番艦として建造され、2本のマストが力強い印象を与える艦容、満載排水量は4800㌧。

Img_6043  第1次派遣部隊には、護衛艦さざなみ、護衛艦さみだれ、が派遣されているが、今回は、あさぎり型が派遣されるということで、緊急時には対艦ミサイルを用いて対水上戦闘が可能なSH-60Kが搭載できるのか、機銃と防弾板を搭載したSH-60Jを運用するのかなど、些細な点ではあるが興味が湧く。

Img_7229  他方で、あさぎり型護衛艦は、ヘリコプターが常用1機搭載にて運用しているが、必要に応じて、さらに1機を搭載することが出来るだけの格納庫容量を有している。一方で、あさぎり型の科員居住区は3段ベッドを採用しており、仮にもう一機、予備のヘリコプターを搭載し、海上保安官の同乗を考えた際、居住区に余裕はどの程度残されるのか、という心配もある。

Img_1431  海賊対処法では、日本関係船舶以外の外国船も警護対象となり、警護対象の民間船に近づく海賊船に対しても、武器使用が可能となる。写真では艦橋ダビットの下に12.7㍉機銃の銃座がみえるが、海賊対処任務に派遣される護衛艦には、機銃の銃座数を増強し、防弾板などを追加する改修が行われる。

Img_9077_1  12.7㍉重機関銃、護衛艦に搭載されている写真が手元に無いので、写真は米海軍のミサイル駆逐艦に搭載されている重機関銃であるが、射程1000㍍、発射速度は毎分600発で、このほか、5.56㍉機銃MINIMIなども搭載されるようだ。なお、ソマリアの海賊には、23㍉クラスの機関砲を保有しているという情報があるが、そういった火器は比較的大型であるので、甲板に載せて攻撃を企てた海賊船が万一いたとしても、護衛艦からは76㍉単装砲が対処する事が可能だ。

Img_9381  このほか、護衛艦には、複合艇の搭載も行われており、必要に応じて臨検任務に対応することが可能だ。護衛艦には、対潜、対空、対水上戦闘に対応する各種ミサイルやレーダー、ソナーを搭載しているものの、海賊は潜水艦や爆撃機を有している訳でもない。他方、一見しただけでは武装漁船との区別は付きにくいため神出鬼没である。哨戒ヘリ、レーダー、複合艇、機銃などを駆使し、任務にあたる。

Img_2508  蛇足ながら、第1次派遣隊の護衛艦は、「さざなみ」と同名の駆逐艦漣が、日本海海戦にてバルチック艦隊司令官であるロジェストヴェンスキー中将座乗艦を拿捕した殊勲艦として知られるが、駆逐艦天霧は、真珠湾攻撃に続く1942年のインド洋作戦やミッドウェー海戦に参加、ガダルカナル島艦砲射撃に参加するとともに、後のアメリカ第35代大統領JFケネディ(当時中尉)が指揮する魚雷艇と交戦、これに衝突し撃沈している。その模様は、1963年公開の映画“PT-109”に描かれている。

Img_4867  第1次派遣部隊は、3月30日から延べ32回にわたる護衛任務を実施、計96隻の船舶を護衛している。また、派遣海賊対処航空隊として展開するP-3C哨戒機部隊も6月11日から哨戒飛行を実施している。上陸や休養が限られるなど文字通り厳しい任務であり、第2次派遣部隊への交代を早急に行う必要性があるのは誰の目にも明白だろう。

Img_7415 同時に収束の見通しが無いソマリア沖海賊事案に対し、インド洋対テロ海上阻止行動給油支援任務への派遣とともに、教育訓練や艦艇のローテーション、さらに弾道ミサイル防衛や通常の哨戒任務と、どのようにして両立させるかを海上自衛隊、政府一体となって検討する必要があるといえるのではないだろうか。

HARUNA

[本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる]

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 協同転地演習2009 自衛... | トップ | 平成二十一年度七月期 陸海... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (ウルトラマン)
2009-07-01 09:45:38
こんにちは。

ソマリア沖海賊事案の対処で、護衛艦交代時に同時に4隻日本に護衛艦がいなくなるわけですね。また同時にインド洋に2隻派遣されているので全部で6隻ということですか。海上自衛隊程度の規模では、多いですね。対空、対潜戦闘ではないので『ゆうばり』型か、『あぶくま』型護衛艦で十分であるとおもいますが?でも乗組員数はたいしてかわらないか。『むらさめ』型、『たかなみ』型護衛艦は基本性能や構造が同じなので、乗組員だけを交替させるだけというわけにはいかないのでしょうかね。やっぱりメンテナンスがあるからだめか。
返信する
失礼します。 (J-CON)
2009-07-01 20:09:02
失礼します。

>あまぎり派遣

理想を言えば、「あめ」「なみ」のみで構成んでしょうが・・・艦艇部隊の台所事情がそれを許さなかったでしょうかね(日本周辺の情勢も・・・)?

今回は「あまぎり」が予備ヘリを搭載するかは微妙かもしれませんね。
二次隊は、当たり前のコトですが、一次隊の運用実績を取り入れるでしょうから・・・一次隊が可能な限り持っていった、装備や人員で、過剰なモノであると判断されたモノは省かれるかもしれません。

その中で4機派遣されている。哨戒ヘリは、どの様
な運用実績を残したか(勿論現場は何でも多めを望むでしょうが・・)。

また初期には居なかった、P-3Cが作戦に参加しておりますので、哨戒ヘリの一部任務を担えるでしょうから、その分ヘリの派遣数が削減されるかもしれませんね。

>ウルトラマン様>『ゆうばり』型か、『あぶくま』型護衛艦

暑すぎて冷房装置がやばいかもです・・・・加えて、やはり基本的はヘリ運用能力がない艦は、国内のような航空支援ができない外国では、何かと不具合があるでしょう(作戦実績ではヘリが不審船を追い払った例は多いようです)。

また洋上で負傷者・急病人が発生したときに、陸上医療施設に急送できるヘリの存在は、士気の維持にも重要ではないかと愚考します。




返信する
J-CON さん こんばんは。 (ウルトラマン)
2009-07-02 01:12:22
J-CON さん こんばんは。

あ!おっしゃるとおりですね。
ヘリで不審船を追い払うことのほうが多いかもしれませんし、緊急時の人員搬送などもあるので『ゆうばり』『あぶくま』型護衛艦では役不足かもしれませんね。
返信する
J-CON 様 ウルトラマン  様 こんばんは (はるな)
2009-07-02 22:25:52
J-CON 様 ウルトラマン  様 こんばんは

きり型の派遣、及び海賊対処任務に対応することが可能、というのは、逆にいえば、任務に対応可能な護衛艦の母数を増やす、という意味で重要なのかな、と。

他方で、ご指摘にあるように、乗員だけを入れ替える、いわゆる米海軍のシースワップ制度を海上自衛隊に導入sるべく、可能な限り同型艦で護衛隊を編成、と考えたこともあるのですが、中の人といろいろ話すにつれて、良い意味での自艦への帰属意識の高さから、難しいのかな、とも。

となると、重要なのは、インド洋周辺での、陸上でほ補給及び乗員の休養拠点の確保を如何に実現するか、という事でしょうか。

きり型は、格納庫容積から、2機の哨戒ヘリコプター搭載が可能とのことですが、今回の任務では、どのようにするのか、興味がわきますね。

もう一つは、きり型は、あめ型や、なみ型と比べ乗員が多いですし、三段ベットを採用していますので、長期間の居住性と、海上保安官などの居住区をどうしているのかな、という点にも興味がわきます。

他方で、昨日、名古屋港から保安庁の大型巡視船みずほ、が海賊対処国際共同訓練のために東南アジアへ展開したとのこと。任務の協同などについても、出来る限り模索するべきなのかな、と思います。
返信する
再度失礼します。 (J-CON)
2009-07-02 23:16:34
再度失礼します。

>護衛艦の母数を増やす

ウルトラマン様のコメントと重なる部分がありますが、参加部隊全艦がやや小型の艦艇が適さない部分があるかも知れませんが・・・しかし艦隊を編成するなら、旗艦が大型で収容力に優れる「あめ」「なみ」なら部隊を編成する僚艦は必ずしも同等艦である必要はないかもしれないというところでしょうか・・・特に1世代前のDDと言いましても、「きり」は必要な各種能力を持つ汎用艦ですので、十分かもしれませんね。

>シースワップ制度

可能性は追求すべきとうは思いますが・・・やはり文化的に難しいのでしょうね・・・・間違いなくこれを開始すれば、乗員は無意識に艦を大事にしなくなるでしょうね。
また蛇足ですが、海上保安庁さんは、巡視船等が所属が変わると、名前が変わるシステムですが海自的には相当あり得ない話と言われているようです。

>インド洋周辺での、陸上でほ補給及び乗員の休養拠点の確保を如何に実現するか・・・・

今回の任務では、ジブチ自体は思ったより良い見たいですね・・・佐藤参議院議員のHPでは現地の視察内容が掲載されていましたが、日本食レストランやリゾートホテルもあるようで、結構休養は出来そうな印象でした(しかし佐藤参議はさすが元国際貢献部隊指揮官でありますので、HPのコメントは現地の派遣されるであろう隊員の方が知りたいであろう情報がポイントを突いて記されておりました)。

また結構ジブチに入港していると想像されますので、港に補給品等を集積する倉庫を確保しても良いかも知れません。そうすればより作戦や派遣艦艇の自由度が増すでしょう。
返信する
J-CON 様 こんばんは (はるな)
2009-07-03 00:09:56
J-CON 様 こんばんは

はつゆき型は、どうなのですかね。満載排水量4000㌧(後期型は4200㌧)、NATOなど諸外国のフリゲイトをみますと3500㌧台が主流のようですので、大きさ的にはなんとかなりそうなのですが・・・。

あさぎり型で対応できるのならば、と、はつゆき型が思い浮かんだしだい。トップヘビーが指摘される型ながら、インド洋は日本海よりも穏やかですし、練習艦転用を含め同型艦12隻、任務に対応できれば、艦艇運用の柔軟性がかなり高まります。

シースワップ制度、これを導入するには、基本、同型艦で護衛隊を編成する、ということに尽きましょうか。以て、護衛艦そのものよりも、護衛隊への帰属意識を高める・・・、難しいような気もしますが。

佐藤代議士のHPは、未見でした。補給以外にも、いろいろな方のお話を聞きますと、瑣末なように聞こえる、上陸してビール、という拠点は思った以上に重要なようですから。

他方で、客船かカーフェリーの中古を購入して、修理から部品補給、休養などまで対応する工作艦として、ジプチのような地域の港湾に長期展開させ、倉庫以上恒久基地未満、というような支援体制を構築することも検討するべきなのかな、とも。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

防衛・安全保障」カテゴリの最新記事