私の心に春よ来い「共に生き 共に生かされ 日々感謝」 心と体のカウンセリングルーム 春よ来い      

見える力と見えない力に支えられて、日々〝なんちゃって哲学〟を楽しみながら、刻々と過ぎて行く今を楽しんでいます    

365日の紙飛行機

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い *

心と体のカウンセリングルーム * 春よ来い * は、来談者中心療法と輸気法を用いて心と体の弾力を取り戻します。心と体はひとつですから                                                   

【 パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)】

パーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)は、カール・ロジャーズとその共同研究者たちにより提唱され、展開している心理療法の一派です。 ロジャーズによって、非指示的療法 → 来談者中心療法 → 人間中心療法す。(Person Centered Approach)へと改名されています。『人は誰も成長し、発展し、適応へと向かう資質を持っている。』クライエント自身の体験に心を寄せて、その体験を尊重することが重要。カウンセラーの「クライエント中心」の態度によって、クライエントは本来の力を十分に発揮し、問題を解決していく、とするもの。カウンセラーの態度条件【共感的理解=クライエントの感情に巻き込まれることなく、クライエントの私的世界を自分自身も感じること。】【無条件の肯定的配慮=クライエントを受容する。評価はしない。】 【自己一致(真実性・純粋性)=カウンセラー自身の感情と表現が一致していること。役割行動や防衛的態度を取らない。】 カウンセラーとクライエントの人間関係の「質」が重視される。カウンセラーとクライエントの関係そのものがセラピーとなる。     

【 輸気法 】 左の骨盤を締めて、右の骨盤を上げれば、身体の7割が整います。

「輸気」とは、掌(てのひら)に「気」を集注(集め注ぐ)し、感応が起こることにより、体に内蔵されている本能的な自然治癒の力を呼び起こし、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方法です。手当て療法とか気功のことを指すのではありません。 左の骨盤を締めて(交感神経)、右の骨盤をあげる(副交感神経)ことで自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが取れて、免疫力が上がります。結果として、身体(身・心)の70%が整います。体調不良の主たる原因は【身体の冷え・食べ過ぎ・ストレス・偏り疲労】です。            【河野十全の言葉】人は心を尊んで、肉体を卑(いや)しむ癖がありますがとんでもないことです。肉体こそ生命の根本です。働きをなすのは肉体です。細胞の健全ということは、細胞の収縮作用がしっかりしているということであり、これが生命の根源である。 どんな空気の悪い所でも、細胞は、よく働いてくれる。 いい空気に合えば、もちろん、はつらつとするし、しっかりとした呼吸法によって、細胞を生き生きさせることができる。いつでも肉体を新鮮に保つには、眠りと呼吸作用、そうして細胞の収縮運動のための体全体の自然運動を行うことである。食べ物などは、何でも、よく噛んで、腹八分に食べさえすれば、おそらく病気をすることなどはないはずである。 それは、細胞によってつくられるものである。人間は、気分転換するために、遊んだり食べたりして、さらに細胞を弱めてしまう。気分転換するには、体を投げ出して、生かされているという状態になって、細胞の生命力から気分の転換をする。意識的な気分転換法と、肉体生命の根本から命を変えるということは、非常な違いがある。

骨格・筋肉 ~ 人の身体の骨格と筋肉です (^^)b ご自身の身体をイメージしてみて下さい ~

   

5月のよく晴れた日に・・・② ~ 真木大堂・熊野磨崖仏(国東半島) ~

2017年05月22日 17時19分06秒 | 心と体と日々の暮らし
とてもよく晴れた5月17.18.19日の3日間 日帰りドライブを楽しんだ♪ \(@^▽^@)/
一日目は国東半島は、富貴寺、真木大堂、熊野磨崖仏を巡り娑婆に戻った
 
= 由布岳遠景 = 


富貴寺をあとにして真木大堂へと向かった。


真木大堂は、私は初めてだけど papaは40年ぶりに訪れた。40年前とは本堂の場所が違うぅ…(ーー;)と唸っていた。
papaの記憶は確かだった。職員さんにお尋ねしたら、本堂はそのままの姿で移動し、その跡地に収蔵庫が造られた。
その収蔵庫も改修され現在のような調湿設備の整ったものになり、現存する九体の仏像を守っているのだそうだ。また
守っているのは収蔵庫だけではなく、当時の、そして現在の人々の厚い信仰によって仏像を守り、人々も守られている。
そう思ったら・・・ 知りながら つい忘れがち いまある幸せ ・・・昔つくった〝なんちゃって短歌(^^ゞ〟が浮かんで来た

= 木造仁王像  樟材の寄木造り =
馬城山伝乗寺が隆盛を誇っていた時代の守護仏。
江戸時代に建てられた旧本堂に安置されています。
石彫が圧倒的に多い国東半島にあっては極めて珍しい木造の仁王様です。
肩越しに見える菊花の紋章は約700年前、鎌倉時代の蒙古来襲の際
異国降伏の大祈祷の恩賞として下賜されたものと伝えられています。
~ 真木大堂公式サイトより ~
この木造の仁王様は移動した本堂におられる。

拝観料( 300円 )をお払いして収蔵庫に入った。
拝顔したとたん優しさと威厳と量感に圧倒された。


向かって右から両脇に矜羯羅(こんがら)童子、制吒迦(せいたか)童子を従えた不動明王立像。
真ん中に木造阿弥陀如来坐像。守護神である木造四天王が東西南北に立ちお守りしていた。
そして左には今回、不思議な体験をした 大徳威明王 が神の使いの水牛(白牛)に跨がっていた。
http://www.makiodo.jp/  ← 真木大堂のHP

気の済むまで拝観し外に出てパンフレット を見たとき「 お顔が違う もう一度行ってきていい?!
と言い、もう一度収蔵庫に入った。やっぱりお顔が違う。ガラスに顔をつけんばかりに凝視しても違う。
憤怒のお顔 ではなくて微笑んでいるようにみえる 優しいお顔 お顔なのだ。
納得がいかなくて受付の方に「お顔が違うんですけど… 」と食い下がったら(^^; 奥にいた男性職員さんが
一緒に収蔵庫に行き私が納得出来るように、嬉しい計らいをして下さった。そして丁寧に説明して下さった。
お顔が違って見えた原因は今で言うライトアップだった。下からの灯りで仰ぎ見て拝むのを当然として彫られた。
想像を巡らすばかりだけど、灯明の前に正座をして大きな仏像を仰ぎ見ながら手を合わせる姿が浮かんだ。

感謝しながら 真木大堂 をあとにして、熊野磨崖仏 に向かった。


鬼が九十九段まで積んだところで鶏が鳴き、鬼が逃げたと伝わる自然石の乱積み石段。

写真で見ると吊り橋を渡っているようだけど、あそこからグッと急な登りになっている。

ふぅ~着いた~と最後の石段をあがるとヽ(゜∀゜)!!!


「 よ う 来 た のぉ~ 」 と親しみのあるお顔が迎えて下さった。

この熊野磨崖仏(大日如来と不動明王)は造立推定資料によると1228年の頃に存在が明確にされている。

「鬼の石段」はきつかったけどテンポよく上り下り出来て楽しくもあった。
絶対に必要と思って借りた杖もほとんど要らず、最後はじゃまになった(^^;

富貴寺からスタートした真木大堂、熊野磨崖仏の〝仏の里めぐり〟は清々しかった。
行く先々で一緒になった品川から見えたご夫婦との語らいも楽しい思い出になった
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 自分と向き合うへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 自分と向き合うへ
にほんブログ村

よろしかったらクリックをお願いします(^∧^)

一年前のブログから  ~ 今週の、小さな喜びヾ(^^*))小さな感動(((^▽^*)ノ ~

2017年05月21日 05時13分25秒 | 心と体の健康通信
今週の、小さな喜びヾ(^^*))小さな感動(((^▽^*)ノ
5月19日(木)の夕焼け きれいだったなぁ (*^。^*)見たままの燃えるような感じが私のデジカメでは写らないのが…(T ^ T)ザンネン・・・*・・・*・・・*・・・*......



思い出すなぁ・・・はっきりと ( *´╰╯`) ♡*.。 キレイダッタナァ ウレシカッタナァ アリガトウ
一年後の現在は、一生懸命やって来たことの結果として受け止めているけど…
時折ふと、あ~私のあの頑張りはなんだったんだろう…と、ポカ~ンとなる(*´ー`*)
相手あってのことだったのだし・・・日にち薬 そのうち受け容れられるだろう。
還暦を迎えたし、耳順を習慣づけよう。習慣は第二の天性だから…こつこつと。
嬉しいのは、私の気持ちが五月の空のようにすっきりと晴れわたっていることだ。

さて今日はもうひとつ、日帰りドライブの続きを書こうっと♪ ٩(๑´3`๑)۶

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 自分と向き合うへ
にほんブログ村

よろしかったらクリックをお願いします



5月のよく晴れた日に・・・① ~ 富貴寺 ~

2017年05月20日 08時47分50秒 | 心と体と日々の暮らし
とてもよく晴れた5月17.18.19日の3日間 日帰りドライブを楽しんだ♪ \(@^▽^@)/
一日目は国東半島は、富貴寺、真木大堂、熊野磨崖仏を巡り娑婆に戻った
 
= 由布岳遠景 = 




   
仁王さまと 都忘れ

富貴寺大堂は、宇佐神宮の大宮司である宇佐氏が、死後の極楽往生を祈願して建立しました。
 この大堂は、本尊の阿弥陀如来坐像と、その後ろに描かれた極楽浄土壁画を拝観することで、
この世にいながらにして極楽の世界が体験できるという造りになっています。
このような建築を、「阿弥陀堂建築」といいます。平安時代後期(12世紀頃)。

富貴寺大堂(実物大模型)
富貴寺大堂は九州現存最古の木造建築物です。
歴史博物館では最新の技術を用い、大堂創建当初の壮麗な姿を再現しています。
= 大分県立 歴史博物館HPより =

私達が着いたとき般若心経が読経されていた。そっと静かにお堂に入り座った。
言葉からして他県からだと思われる女性三人がご住職にお願いしたようだった。
36年ぶりに訪れた富貴寺で… うれしかったな (^人^)
とてもお若いご住職とお話をした時「祖父が… 」と言われていたからお孫さんだな。
大堂の壁画は僅かに痕跡がわかる程度で痛みが酷かった。お話を伺って納得した。
悲しくなった… ( ・_ก̀ )




~ 手を合わせ 森羅万象感じつつ ただひたすらに ありがとう ~


富貴寺の前のお店で、ご主人が打ったお蕎麦をいただき 真木大堂 へ向かった。
民泊もされていて午後は修学旅行の中学生を7人受け容れると言われていたな…。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 自分と向き合うへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 自分と向き合うへ
にほんブログ村

よろしかったらクリックをお願いします。
励みになります


~ 回想 ~ 勇気づけられた言葉を思い出した

2017年05月18日 04時33分26秒 | 心と体の健康通信
今朝なんだろうか… どなたかが読んで下さっていた過去の記事
作中ではあるけれど、平木英人先生のこの言葉を思い出すと
今は、当時を懐かしむ気持ちと同時に心が静かになり心地よい
2016.8.16 に書いた記事を再掲して自分を維持し強くあろう

 


作家:夏樹静子さんの壮絶な体験記
「 椅子がこわい ~私の腰痛放浪記~ 」
この著書に登場し、最終的に夏樹静子さんを治癒に導いた医師
平木英人先生 の言葉を思い出した




治癒への階段は螺旋階段を昇るようなものなのです。

同じ風景が繰り返し現れてきて
堂々めぐりをしているように感じながら
確実に治癒への階段を昇っているのです。




私はこの言葉に何度も勇気づけられた。
そうだ、そうだ、いつかは必ず治るんだと…。

そして今朝はこんな言葉にも出会った。




『 高みにのぼる人は、皆らせん階段を使う 』

フランシス・ベーコン (イギリスの哲学者・政治家)



そして自分が言った言葉を思い出した。

明らかにして あきらめて あきらめない





にほんブログ村

よろしかったらクリックをお願いします(^^)





1年前のブログから ~ 心の置きどころ ~

2017年05月17日 06時23分22秒 | 心と体の健康通信
心の置きどころ
                               大丈夫だよ~★ 今日はam11時頃からだろうか、もの凄く強い南風が吹きだした。pm5時になった今も強く吹いて......


一年前は溜め息ついてたのね・・・私
だったら今年は・・・



ゆるめて ほぐして だそう! だそう!




満たされるにつれて大きくなり 決して満ちることのない器
~ エックハルト ~

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 自分と向き合うへ

にほんブログ村

よろしかったらクリックをお願いします 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 自分と向き合うへ
にほんブログ村

【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]