とてもよく晴れた5月17.18.19日の3日間 日帰りドライブを楽しんだ♪ \(@^▽^@)/
5月18日は 龍岩寺・深耶馬渓・古羅漢・羅漢寺門前・青洞門(耶馬渓)をドライブ♪
耶馬渓の青空を泳ぐ鯉のぼり
山国川
競秀峰 と 青の洞門
競秀峰 と 青の洞門
禅海和尚が掘った青の洞門
禅海和尚
5月18日は 龍岩寺・深耶馬渓・古羅漢・羅漢寺門前・青洞門(耶馬渓)をドライブ♪
耶馬渓の青空を泳ぐ鯉のぼり
山国川
競秀峰 と 青の洞門
競秀峰 と 青の洞門
禅海和尚が掘った青の洞門
禅海和尚
禅海(ぜんかい、元禄4年(1691年) - 安永3年(1774年))は、江戸時代中期の曹洞宗の僧。
両親が亡くなった事から世の無常を感じて出家し諸国を行脚、正徳5年に得度して禅海と称した。
豊前国(今の大分県)耶馬渓の青の洞門を開削したものとして知られる。
回国の途中、豊後国羅漢寺を参詣した時、川沿いの断崖にかけられた桟橋、青野渡が危険で、
人馬のしばしば覆没することを知り、これを哀れみ鑿道の誓願を発し陸道の掘削を思いついた。
豊前国中津藩主の許可を得て掘削を始めた。その後周辺の村民や九州諸藩の領主の援助を得て
30年余りの歳月をかけて完成させた。
開通後、通行料を徴収したという話が伝わっており、この洞門は日本最古の有料道路とも言われている。
菊池寛の『恩讐の彼方に』という小説は禅海和尚の逸話を元にして書かれた。
けれど、この小説では「樋田の刳貫(ひだのくりぬき)」と呼ばれ「青の洞門」という名称は用いられていない。
大正12年の『尋常小学国語読本 巻十二』で教材として取り上げられ、『恩讐の彼方に』とともに
青の洞門は広く世間に知られるようになった。 ~ ウィキペディアより ~
両親が亡くなった事から世の無常を感じて出家し諸国を行脚、正徳5年に得度して禅海と称した。
豊前国(今の大分県)耶馬渓の青の洞門を開削したものとして知られる。
回国の途中、豊後国羅漢寺を参詣した時、川沿いの断崖にかけられた桟橋、青野渡が危険で、
人馬のしばしば覆没することを知り、これを哀れみ鑿道の誓願を発し陸道の掘削を思いついた。
豊前国中津藩主の許可を得て掘削を始めた。その後周辺の村民や九州諸藩の領主の援助を得て
30年余りの歳月をかけて完成させた。
開通後、通行料を徴収したという話が伝わっており、この洞門は日本最古の有料道路とも言われている。
菊池寛の『恩讐の彼方に』という小説は禅海和尚の逸話を元にして書かれた。
けれど、この小説では「樋田の刳貫(ひだのくりぬき)」と呼ばれ「青の洞門」という名称は用いられていない。
大正12年の『尋常小学国語読本 巻十二』で教材として取り上げられ、『恩讐の彼方に』とともに
青の洞門は広く世間に知られるようになった。 ~ ウィキペディアより ~
耶馬渓では札幌からキャンピングカー ↑ でゆっくり旅を続けているご夫婦と
島根県から「 行こう! 」ということでマイカーでいらしたご夫婦と出会った♪
国東半島ドライブでは品川のご夫婦と、耶馬渓では札幌、島根のご夫婦と
一期一会を果たせたような気持ちになった。世代も同じで味わうような楽しさだった♪
どうぞ お元気で
にほんブログ村
19日は耶馬渓へ渓流釣りに行った。 釣果は坊主だった・・・(( ༎ຶ ◡︎༎ຶ)チーン
私はいつも通り本を読んだり、お昼寝したり、草花を撮したりして過ごした
行く途中に寄った 道の駅の駐車場で札幌 Noの車をみつけてびっくりした(°°)!
ご主人がひげ剃りをしていた。「お気をつけて!奥様によろしく~(@^^)/~~~」
こうして・・・5月のよく晴れた日の日帰りドライブの3日間は終わった
富貴寺、真木大堂、熊野磨崖仏、龍岩寺、深耶馬渓、古羅漢、青の洞門、釣り
よく歩き、よく拝み、よく自然に親しんだ (*๓´╰╯`๓)♡ シアワセ シアワセ と言うものだ
自分で動ける幸せだねpapa
~ 手を合わせ 森羅万象感じつつ ただひたすらに ありがとう ~
・・・ The End ・・・
にほんブログ村
クリックをして頂けるとうれしいです҉٩(*´︶`*)۶҉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます