goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

6月の花壇 その後

2017-06-26 05:15:47 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪

今年の梅雨は雨天の日が少なくて
シモツケ・スピレアマジックカーペットのピンク花が奇麗です。




色も濃く、こんなに奇麗に咲き揃ってくれました~♪
葉色は半日蔭で黄緑ですが、
日向で育てると黄っぽくて お庭のいいアクセントに。





奇麗~~♪  自画自賛!






コバノズイナ・ヘンリーズガーネットも満開






雪害で下枝が折れバランスの悪い姿に
半日蔭の環境の悪い所でも毎年楽しませてくれる。
ほのかな甘い香りが 今年はしないのは・・・?




株立ちの悪くなったヤマアジサイ







奇麗に咲きました。
この地味めな紫陽花が好き!






雨に打たれて花房の垂れたカシワバアジサイ
後ろの銅葉はテマりシモツケ・ディアポロ
秋に剪定しても草丈は2m程にも成長しますが
購入して以降 殆ど花が咲きません。
本来なら白小花が手毬のように咲くはずなのに。。。
葉色を楽しんでま~す。



一昨年のカーネーション・ビアンフェ
可愛らしいお花!
カーネーションは寒さにも強くて
思っていたより育てやすい気が。。。




株分けをして二鉢に増えたルリマツリモドキ
まだ蕾が見えません。






カリガネソウ
草丈が伸び こんもりとして来ました。
ちょっと匂いが良くないけれど 涼しそうな斑入り葉。







ツバメの巣立ち  




隣の屋根の雨樋で午後の日差しを浴びながら
親鳥がせっせと餌を運んで来るのを待っています。
巣立ったばかりの雛達  日差しが眩しいのかな?

  



賑やかで可愛らしかったツバメの家族
五日程で 何処かへ飛んで行ってしまったわ~~






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の花壇 コバノズイナ

2017-06-10 06:36:25 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪

梅雨に入り、花壇も雰囲気が変わりましたよ~♪
コバノズイナの花穂が大きくなり 今にも咲き出しそうです。




冬の大雪で下枝が折れてしまい、
バランスの悪い間の抜けた姿になってしまいました。






銅葉のヒューケラ・オプシディアンにも地味な花が立ち上がり
一昨年のカーネーション・ビアンフェも
春先からずっとパラパラと咲いてくれます。





日陰でも育つ低木のシモツケスピレア・マジックカーペット
今年も蕾がいっぱいつきました。







ピンクの小さな粟粒様の花が可愛いです。
黄緑色の葉が周りを明るくしてくれます。












桃色姫ウツギだけれど、日陰のせいか咲いた花は白色







でも、花が落ちた後に残ったガクは桃色で星型が可愛いね!







このアジサイの花色が緑っぽくなって来た。
小さな株に大きな花を咲かせているので、
来年の為にも切り取った方がいいのだけれど
母の日のプレゼント物だから 今暫く置いておこうかなぁ~









ところで 先日のブログにアップしていた梅ジュースに



ブルーベリーシロップと炭酸水を入れて
ブルーベリーソーダを作ってみました~~♪

右上に居るのはジジちゃん
下から上がってくる気泡が気になってたようです。




甘酸っぱい梅ジュースが
ブルーベリーソーダに程よい酸味をプラスしてくれます。
底の黒い塊は全粒のブルーベリー

色々なフルーツジュースを作る時に
甘酸っぱい梅ジュースを少し足すだけで
レモン汁や砂糖を入れなくても 美味しいフルーツジュースが出来ます。

梅ジュースは広口の容器に入れて冷凍しておくと便利。
使用時にはスプーンですくって使います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇その後

2017-05-21 21:36:46 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪

5月も半ばを過ぎ、
一年で一番過ごしやすい 若葉に萌える風薫る季節だけれど
このところの真夏並みの暑さに
花壇のパンジーは午後にはぐったり

例年より少し早いけれど、花壇の植え替えをしました。




サクラソウ












ブットレアの根元のヒメウツギとスズラン






スズラン
とっても可愛らしい白い小さなお花






ヒメウツギ







ヤマアジサイ
蕾がついて来たけれど、冬の大雪で多くの枝が折れてしまい
株の形がバランス悪くなってしまった W  





桃色ヒメウツギ
日陰に置いているからか 花が開くと白色花に。






ヒューケラ・オプシディアン
ヒューケラのこの種の花は 地味で目立ちません。
葉の色が魅力的!





徒長したビオラパンジー
午後になると西日でぐったりと倒れてしまう。
手前は花の終わったプリムラ・カブリオ

思い切ってビオラパンジーを抜き取り
花の終わったプリムラの花柄を取り除き すっきりさせました。

before ↑ & after ↓











ビオラパンジーの後は 手間のかからない
いつものユーホルビアの白とコリウスの赤で。
今年もコバノズイナに花穂がつきました~~♪
これからが楽しみです~~ 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇は今が花盛り

2017-05-03 08:04:24 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪

桜もすっかり終わって葉桜になった今
表花壇ではチューリップとムスカリが花盛りです!
春爛漫の花壇になっています♪♪










やっと芽吹きから若葉になりだしたカシワバアジサイ

思ったよりもシックな色合いのチューリップ
欲しかったプリティーウーマンとバレリーナの球根が手に入らず
迷いに迷って購入した球根でした。




パンジーと寄せ植えしていたミニハボタン
抜かずに置いてたら黄色い花が咲いて来ました。
菜の花みたいです~~






















蒜山の遅い春




芽吹きからそろそろ若葉になりだしました。






今朝は大山が鮮明に!!
風景を引き立てる青々とした牧草





宿木を沢山付けた三本のポプラ
今年もまた一年 ワンポイントとして頑張って欲しいね。

さぁ~ これから 
今年の蒜山散策の始まりで~~す。^^





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと顔を出した球根たち

2017-03-22 22:39:03 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪


平年並みの気温に戻ったお彼岸も終わり、
一昨日の雨で 大量に積もっていた雪はほとんど解け、
畑の隅に少し残る程度になりました。

今月の初め 
県南の後楽園では水仙が既に咲き終わっていましたが
北のこの辺りでは 今頃やっと芽が出て来ました。













ムスカリもまだまだこの程度








ハコベの間から咲き出した福寿草
今頃なんですよ~~








畑とも言えないマルチを覆った畑
雪がまだ残っています。

この眺めも この春が最後に。
何も作らなくて除草に手をやいていた畑。
野菜や花など母が丹精込めて作っていた畑でしたが
10年程を経過して 今は見る影もありません。
申し訳ない思いだけど、仕方ありません。。。




赤みがかった芽はチューリップ
この球根たちが奇麗に咲き揃うのは
まだひと月近く先になりそう。。。






表通り前の花壇では
一冬を雪の重みに耐えて来たビオラパンジーが
元気に咲き出しています。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の花壇

2016-09-24 22:42:48 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪

度々の台風の影響か、日照不足の花壇です。
強風で葉が吹き飛ばされたり 鉢が倒れて枝が折れたり
少々みじめな姿になった鉢植え。




強風で下葉が無くなって涼しい姿のコバノズイナ。
連日の雨続きは雑草と苔ばかりが元気に。






貰ったサルビアに 赤いコリウスがちょっと強烈過ぎた花壇。







手前のバビーナム・ティナス
黒に近いメタリックブルーの実が沢山付きました。
赤い蕾から白い花が咲き、その後にこの様な実が!
派手ではないけれど、ほゞ周年楽しめる小低木。
それに 暑さ寒さに強く半日蔭でも育つのが嬉しいです。



株を広げるコリウスとサルビアに押され
少しでも明るい所へと
前に倒れ込んで間延びしたユーホルビア





やっと咲き出した セラトシグマ・デザートスカイ
本来なら葉が黄色になるのに日照不足で黄緑色。






斑入りカリガネソウ
今年も成長悪くてショボクレです。







あっ! 銀杏!!



かなりな古木のいちょうの木に
鈴なりの銀杏でした~~♪






母の実家のお墓参りの帰り 立ち寄った誕生寺。







境内にある大老樹の大いちょう
銘木百選のひとつだそう。。。
 


この実が熟す頃は 臭いだろうなぁ~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の花壇とドライフラワー

2016-08-14 12:42:05 | ガーデニング
     
                 こんにちは~♪

毎日厳しい暑さが続いていますが
皆さま いかがお過ごしでしょうか。

お盆に入り 日頃は静かな県北の田舎でも
実家への帰省で、
蝉の大合唱と共に 随分と賑やかになりました。

連日の酷暑で表の花壇は 夕方水遣りをする頃にはクタクタに!
慌てて日中に水遣りすると
草花は蒸れて真っ黒になってしまうから気を付けないとね。




スイカズラ科の常緑低木の鉢植えバビーナム・ティナスに
また赤い蕾から白い花が咲き出しました。
正面上のボケて写っている紫黒いのは春に咲いた花後の実。
年に2回花が咲きます。




今年のブルンバーゴはいっぱい花が咲いて
成績優秀でしたが、そろそろピークを過ぎました。





暑くなって下駄箱の切り花が持たなくなったから
ドライ物に交代。



ヒぺリカムのドライ






カシワバアジサイのドライ
洗濯干し場の日陰で綺麗に仕上がりました。






出来上がったドライフラワーをバスケットに挿し込んでいると
またジジちゃんがやって来て・・・・
カサカサと音がするので お遊びです。





アジサイや昨年の残り物
色褪せたクリスマスローズやスターチスなども入れ込んで
ドライフラワーバスケットの出来上がり!
アジサイがぼってりとして イマイチですが
取り敢えず 下駄箱の上は少し華やかになりました。


ところで 花より団子!!




お墓参りの帰り  岡山街道 健部店で
夏だけれど 鯛焼きを買って来ました~~
日本一たい焼き!





白あん3個と黒(小豆)あん3個
さっそく帰って3人で頂きました~~♪
頭の先からしっぽの先まで餡がぎっしり詰まり 皮は薄皮でサクサク
さっぱりとした甘さで美味しかったです~~♪

日本一たい焼き




コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時は

2016-06-25 15:22:01 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪


連日の大雨でしたが 皆さまがたの所は大丈夫だったでしょうか。
九州や広島は土砂崩れなどの水害が多かったようで大変です。
岡山県も中部は警報が出ていましたが
北部のこの辺りは心配した程の事はありませんでした。

今年は春先きから雨が多く、日陰では苔が青々としています。
悪天候では 留守のできるデイサービスの日になっても
何処へも出かける気になりません。

大雨後の様子を見に 畑に出ると 
強雨に打たれて細枝のアジサイなどが倒れていました。
汚れた土を洗い流し バスケット型のガラス容器に挿してみました。




ナルコユリとレモンバームを添えて

斑入りのナルコユリは
切り花を引き立てるあしらいには丁度よく
洋風にも和風にもよく合って便利な山野草。
草丈も高くなく、寒さにも強くて丈夫で
カラーリーフガーデンや鉢植えにもお勧めです。




お花を眺めていると 梅雨のうっとおしい気分も忘れるね。






アジサイはこれくらいの色と大きさが
切り花としては扱い易いですね。













ピンク色のアジサイ 
咲き始めのこの頃の色付き具合がいいですね。








裏の畑では連日の雨にも痛まずに
スクスクと育ってきた斑入りカリガネソウと後ろのアルストロメリア。
カリガネソウのお花は地味で目立ちませんが、
斑入りの涼しそうな葉を楽しむ山野草。






ブルンバーゴも大きく成長してきました
そろそろ蕾が付きだす頃かな?


今年も グミの実 が沢山収穫できました。

昔の頃を懐かしく思い出すのでしょうか
美味しい物でもないが・・・と、言いながら 
毎年 実が赤く熟してくると あの父が
容器を提げて行っては 採って来て食べていました。^^
でも今年は 私に言われた時の一度限で
転んで怪我をして以来 散歩に出ることもなく
グミの実が成っていることも覚えていないのでしょうね。 



グミの実は渋みがあるので赤く熟すまでは  蟻も来ないけれど
熟してくると蝶や昆虫、山鳥などが食べに来ます。






お食事中のクワガタ虫
カメラを近づけるとハサミを大きく広げて威嚇して来ます。






これだけ収穫できたから 
残りは気前よく虫さん達に差し上げま~す。
冷凍にしてあるので 
暇な時にゆっくりジャム作りでもすることに。。。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブローディアが咲きました~~♪

2016-06-22 10:39:41 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪

今年も また 
ブローディア が咲いてくれました。




毎年 むしむしとした梅雨のこの時期に
涼しげに咲くブローディア
きれいでしょう~♪  私の好きな球根花のひとつです。

手入れもしない痩せ地の雑草畑で
小豆粒程もない小さな球根なのに
忘れず毎年出てきて咲いてくれます。




母の病室へ飾った最後の花!
この花が咲き出すと あの時の事が思い出されます。






エラチオールベコニアは少し徒長して来たけれど
まだまだ健在ですよ~~♪
パステル系のブローディアとのコラボが奇麗でしょう。

アジサイもそうだけど 
大きな大輪の花は見応えはあるけれど 
どちらかと言えば 
こんな感じで 小花がフワフワ~ッと咲く方が好き。




昨年のカーネーションも次々と蕾が開き出しました。







表の花壇ではコバノズイナが
ピークを過ぎて 白い花穂が黄色ぽく変わり出しました。
あの ほのかな甘い香りが今年はしないのですが 
どうしたのでしょう~





ヤマアジサイは今が見頃







カシワバアジサイは鉢の根詰り。
木の勢いがイマイチで、花付も良くなく小ぶりです。
毎年  同じ事ばかり言って
大きすぎて まだ鉢替えが出来ないでいます。 

アマガエルが葉っぱの上で日向ぼっこ・・・まさかよね。



今日の一枚 は
またまた ミーシャです。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃の花壇の様子

2016-06-04 14:14:16 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪

この頃雨が少なく、湿度が低くて爽やかですが
上空に冷たい空気が流れ込んでいるらしく
6月になっても家の中は肌寒いです。
花壇周りの鉢物の成長が少し遅い気がしますが。。。
そんな中でも 
コバノズイナの白い花穂がやっと大きくなりました~~♪

あらっ! お昼のニュースによると 
九州や中国地方は どうやら梅雨に入ったようです。




ビオラパンジーの植わっていた所には
蒜山ハービルで買って来た
ユーホルビアとコリウス・レッドベッドを植えました。




コバノズイナ・ヘンリーズガーネット
少し丈が伸びて少々鉢のバランスが悪くなってきました。












中央はユキノシタ科ツボサンゴ属のヒューケラ
丈夫な品種です。
お花の奇麗な品種を毎年植え足しますが
冬の間に枯らしてしまって。。。




ヤマアジサイに今年は花が沢山付きました。






スピレア・マジックカーペット
半日蔭の場所なので花付が悪いです。





手前はゴマノハグサ科のベロニカ、
後ろは八重咲きのベゴニア・ダブレット

ブッドレアの深鉢の足元には
アメジストセージとヒメウツギ。



鮮明なゴールドの葉が特徴のベロニカ・パーショワーズゴールド。
ここでは日照不足で発色が悪いです。
花色は本来なら奇麗なブルー色。





よく見ると 意外に可愛い小花で
アジュガと同じように匍匐性があり、グランドカバーになるようです。
繊細で柔らかそうに見えますが、寒さに強くて雪の下でも冬越しします。






害虫のコナジラミからスス病を発症し、処分したシルバープリぺットの鉢に
アレンジメントとしても使える銀葉のグニューユーカリと
黄系の葉色が美しいロータスプリムストーンを植えました。





昨年の母の日に送られてきたカーネーション
何とか部屋で冬越しができ、 一輪お花が咲きました~~♪
カーネーション・ビアンフェ
小さな蕾がいっぱい付いてきたので これからが楽しみです。




斑入りカリガネソウ
草丈は まだ10㎝ほど
初夏の頃 地味な小さい花が咲きます。
涼しそうな斑入り葉が楽しめます。



ケラトスティグマ・ブルーサファイア
ルリマツリモドキ(ブルンバーゴ)ともいい
涼しげな濃いブルー色の花が咲きます。





久々に 今日の一枚 は  ミーシャです。




ミーシャはカメラを構えると 直ぐに目を逸らしてしまい
なかなか撮らせません。
薄暗いところでやっと撮れた一枚です。
8才3か月で  ジジちゃんの母親。
人の年齢で64歳くらいかしらね。
・・・あれれ! 誰かさんと同じ様な歳だね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇その後と母の日

2016-05-09 11:27:11 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪

花壇では 華やかだった春の饗宴も終わり
チューリップやムスカリは裏の畑に移動。
入れ代わりにコバノズイナやサクラソウの鉢などを表に。
間伸びしたビオラパンジーは風雨に倒れ
そろそろ片付けをしなくては。。。



コバノズイナ・ヘンリーズガーネットの新芽は若葉に。
これからが楽しみ!






長く鉢替えをしていないので
この春も根元から新しい枝が出ていません。






サクラソウは満開
手入れ不足で1鉢減って3鉢に。

ここ三四年 
この時期になると毎年同じことばかり言っていますが
喜んでくれていた母が亡くなって
やる気が失せたのか 年齢からなのか
好きだったガーデニングも 惰性でやっているこの頃です。



アジュガ






スズランも成績悪くて花が1本だけ!

秋の植え替え時に手入れを怠ると
株は年々小さくなって来るけれど ついついね。 
お花の咲く頃になると後悔します。
挿し木から育てた沢山のアジサイの鉢も
根詰まりを起こし、結局 全て処分してしまいました。 




今迄に何度か部分的に改築を繰り返して来た実家ですが
築100年近くにもなると 何処もかしこも老朽化しています。
道路から玄関に架かるこの橋も
寒い冬場に雪の下で ひび割れから浸み込んだ水分が凍結膨張し 
春先になって溶け出す時にコンクリートを剥がし取るので 
年々見苦しくなって来ましたが 父の亡き後 
住人の居なくなるこの家を どうしたもんじゃろうなぁ~~




橋下の池の鯉 (2015年1月17日撮影)
何年生きて来たのか記憶にないくらい この池の主になっていた大きな真鯉。
写真では分かりにくいけれど いつの頃からか背骨が曲がっていました。
半月程前に池に溜まった砂を上げた時には 元気で泳いでいましたが
先日餌やりに覗くと死んでいました。
たかが鯉ですが 家の歴史と共に長年生きて来ていたので
少々感慨深いものがありました。

家も主も それにあの鯉も
すっかりのご老体でしたから なんだかねぇ~ 
そろそろかしらと
不謹慎に思ってしまいました。

今日は朝から雨。 天候のせいではないけれど
なんだか後ろ向きな湿っぽいお話になりました。

さぁ~! 気分を変えて嬉しいお話を!





母の日のプレゼント !!




エラチオールベコニア
ネティア・フリンジ

息子達から送られてきたベコニア
息子が子供の頃 この花色が好きで
よく出窓で育てていた事を覚えていてくれたようです。
お二人さ~ん  ありがとう~~ 




箱から出すと 早速猫達がやって来て
まずはジジちゃんが念入りに点検です。






代わって母猫のミーシャも頻りに匂っています。

見かけない物があると必ずやって来て点検しますが
確認すると 後は見向きもしません。
これって 猫の習性なのでしょうかね。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2015-11-22 21:52:08 | ガーデニング

          こんにちは~♪

朝夕の肌寒さに冬の気配を感じるこの頃。
野山の紅葉はすっかり渋さが増し
山の頂きは 木々の幹が目立ちます。

10月は行楽日和の暖かなお天気が続きましたが
11月に入ってからは雨の多い愚図ついた天気ばかり。

道の駅めぐりから紅葉ドライブを楽しんでいた夫は
季節の変わり目もあってか
風邪からまた持病の喘息が出てしまいました。
95歳の父は歳相応の老化以外は病気知らずですが
高血圧症と喘息持ちの夫は
この頃また 病院通いが日課になっています。
老人介護に来ているのに 
ミイラ取りがミイラになったようです。。。




ジジちゃんも心配顔?
でも少しづつ回復して来ているので ご心配なくです。^^







抱かれることが嫌いなジジちゃんですが
寒くなって来たので
温かいお膝の上の居心地がいいのか
炬燵に座っているとやって来ます。
でも8kg 弱の体重は
漬物石を載せているようで 重くて重くて。。。





先日の球根 
やっとプランターに植え込みました。



ムスカリ5個に水仙4個、チューリップ&ムスカリ3個の合計12個。
それとミニ水仙&スノードロップを黒の丸浅鉢にもね。

今年の冬は西日本は暖冬になりそうと聞きましたが
雪解け頃に芽が出るように植え込まないとね。



まだ植え残った球根が沢山あるけれど
プランターや鉢を増やすと水遣りが大変だし
・・・畑はマルチを張っているしね。
どうしたものかと思案中! 





母の日のプレゼントに貰ったカーネーション
寒くなって来たので物置で冬越しです。

鉢植えのまま戸外に置いていたので 
何度か水切れを起こして株が貧弱になってしまったけれど
5月から途切れることなくポロポロと咲いてくれています。




紅い縁取りの鮮やかな ビアンフェ
小ぶりのミニタイプのカーネーションです。







こちらは雪の下でも元気に冬越しをしてくれるアジュガ・バーガンディーグロー
若葉は寒さに当たるとピンク色になります。
表の花壇から裏の畑へ 春が来るまで他の鉢と共に移動です。
このアジュガも夏からずっとポロリポロリと花を付けています。
今年の天候は不順だったからかな?






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根

2015-11-07 19:47:55 | ガーデニング

          こんにちは~♪

先日のBSプレミアム
深田久弥の著書「日本百名山」にふれる旅 
「にっぽん百名山スペシャル」の番組で
あの大山が 
視聴者が選ぶ百名山の10位に選ばれ
いつも大山ばかり撮っている私にとって
とても嬉しかったです~




今年の紅葉写真はタイミングを逃したので
数年前の紅葉写真を。

毎年撮りに行っているけど、
絶好のタイミング時に なかなか遭遇しないです。 因みにこの秋もね!
わぁ~~って 歓声が出るような紅葉に出会えるのは
5年に一度有るか無しかです。




さて 我が家(仮の)ですが
11月に入り そろそろ球根の植え付けの準備をしなくてはね。




梅雨前に掘りあげた球根
ムスカリ、水仙5種類、ヒヤシンス・・・など
花後のお礼肥えを忘れてたので 栄養不足なのか小粒ばかり。




チューリップは球根が小さくなるので
毎年買い足さないとね。



私の好きなユリ咲きのプリティーウーマンとバレリーナは
この頃どこのホームセンターでも見かけなくなって
仕方なくオレンジのこの一重咲きに。
もしかしてこの混植を 
グーブログやNHK 趣味の園芸・マイページで紹介したから
入荷しても売り切れるのが早いのかなぁ~~
な~んて 勝手に思ったりしちゃってね。
ムスカリを入れたこの配色は 
とっても奇麗だもの。。。




今の花壇の様子

カシワバアジサイはもう散ってしまったけど
コバノズイナのガーネット色や
シモツケの朱赤の紅葉が奇麗です。
先日植えたばかりのビオラパンジーは
もう 株が一回りも大きくなってる~~^^



家前の桜並木の紅葉は 今年はとっても綺麗でした。
葉の傷みが無く 色がとても鮮やかに!!
こういう年は めったにないね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家裏の畑

2015-10-12 18:55:37 | ガーデニング

          こんにちは~♪

前回の奇麗に手入れの行き届いたワラワーパークの後で
ちょっと抵抗のある家裏の畑ですが
写真中央の棒線から手前まであって
普通の町家にしては結構な広さがあります。
私達二人で手入れをするようになってから4年程で
以前の畑の面影はすっかり無くなってしまいました。

野菜作りをしなかったので 
堆肥も肥料も入れず、栄養分のない土はパサパサになってしまい
荒れた畑で 直ぐ生える旺盛な雑草に悩まされてばかりでした。 
 
この土の中にはムスカリや水仙、チューリップなどの球根類
芍薬や多くの宿根草の株がまだ残っていますが 
先日思い切ってマルチを張りました。
畳二畳程のシオンの場所だけは残し、残りも全てマルチを張る予定。

これで無駄な労力を費やす草取りから解放されると思うとホッとしますが
花の好きだった亡き母が長年愛情を込めて手入れをして来た畑を
こんな状態にしてしまった事に ちょっと申し訳ない思いがします。

いつまでも黒いマルチばかりで放置しては見た目も悪いので
二三年内には土の部分を三分の一程残し、
他はコンクリートで埋め立て、車庫兼物置でも建てようかと思います。
まぁ そんなこんなで 
無残な状態の畑になってしまったけれど 
記念に写真に残しておこうと撮りました。




カテゴリー欄のガーデニングを見ていると














こんな奇麗に
お花を咲かせていた時もあったんだぁ~~ってね。





記憶は時の経過と共に薄らいで行き
パソコンを開けないと見ることが出来ないブログだけど。
でも 
途切れ途切れになりながらも
続けていて良かったと 改めて思いました。^^
やはり 頑張って
ボチボチ続けていくことにしょう~~



ひとりごと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花壇

2015-08-19 18:13:05 | ガーデニング

          こんにちは~♪

 蒸し暑かったあの猛暑も何処へ。。。
お盆の前ごろから涼しくなり
この頃では 扇風機を回すことも少なくなって、、、
もう 夏も終わったのかしら~~と
なんだか薄ら寂しさを感じられるようになりました。
が、でも週末から猛暑が戻って来るとか、、、
この気温のままで終わることはないわよね。

いつもの事だけど 
バタバタと気忙しさにかまけ ブログの更新は また疎かに。
撮った写真は 
季節が変わらないうちに記録に残しておかなくてはね。
夏が終わらないうちに。。。




玄関の下駄箱の上
この夏は浜辺バージョンで






表の花壇は恒例のカラーリーフ
お花は手入れが大変なので いつも葉っぱばかり





唯一の草花は朱赤花のインパチェンス
西日しか当たらない半日蔭の場所
おまけに 
今年は春から日照時間が少なかったので 哀れな姿に。






白の斑入り葉はパイナップルミント
カスミ草の様に見える株はユーホルビア






ハンギングタイプの栄養系コリウス
葉がとても小さいタイプ。






ルリマツリモドキ
今年は花付があまり良くない感じ。






カリガネソウ
これから地味なお花が付きます
斑入り葉が涼しげでいいですね。





花後のアジュガ・バーガンディーグロー







ほら 蕾が付いている~~ 
これから赤くなり 白い小花が咲いた後 
メタリックブルー色の実が付きます。
スイカズラ科の常緑低木 バビーナム ティナス。
年に2回花を咲かせる品種です。



花壇下の水路の石垣には苔が年々広がり
間から生えるシダも数が増えてます。






桜の根元に置いているカシワバアジサイの鉢
摘み残しの花がピンクに色づいてきました。






出来上がったドライフラワー
カシワバアジサイと蒜山ハービルで摘んだラベンダー
網戸から入る風は
ほのかにラベンダーの香りを運んでくれます。


その窓下では
竹ござの上で 大胆に寝ているジジちゃん。



暑い時はここが一番!
気持ちがいいニャー



父は・・・と、いえば
95歳を過ぎて 忘れも随分と進行してきました。
徘徊かと思えるほど 一日に何度も何度も散歩です。



杖を片手に 麦わら帽に双眼鏡を肩にかけ
お決まりの散歩スタイル。

歩く後ろ姿は どことなく寂しさを感じる。
あの気丈な父が
この頃では弱音をポツリポツリと言い出した。。。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする