goo blog サービス終了のお知らせ 

害虫屋の雑記帳(ブログ人の保存版)

ブログ人のサービス停止に伴い、gooに過去記事を保管させてもらうことにした。

海にいるダニ

2010-05-30 14:56:17 | 自然観察

「道せまっ!」とかいいながら、何の用事も無いのに御津町室津(兵庫県)の町並みに軽乗用車で迷い込んでみたら、日本史ファンが好きそうな観光地だった。女郎屋がどーとか、神武天皇がこーとかいう場所らしくて、趣のある建物をチラ見しながらも、まっしぐらに磯に向かった。

磯にしゃがみこんで約10分。勢いよくきたわりに、なにも採れないことに泣きぬれてカニとたわむれだした。が突如、青木淳一編「ダニの生物学」で海藻のダニの話が載ってたことを思い出して、海藻を一握り持って帰った。

海藻を水道水で洗って、洗い水から微細な生き物を濾紙に濾しだした。
多数のソコミジンコ類などに混じって、ウシオダニ科が4個体見つかった。体長約0.5mm。水の無いところに転がしておくと、干からびて死んだような様子だったが、しばらくして水に戻すと元気に歩き出した。
ウシオダニ科には、とても多くの種類がいるそうなのだけれど、一般的な図鑑類にはほとんど図示されていない。

Halacaridae_gen_sp02

Halacaridae_gen_sp01

面白いと思ったのが体表に着生しているミクロな動物類。
a.有莢ヒドロ虫?:ツリガネムシの一種みたいにもみえる・・・。光学顕微鏡で観察する前に乳酸処理で中身を溶かしてしまった・・・。ダニの腹面側にびっしりついていて、海藻の表面を掃除しながら歩いているのかい?って状態。背面側のほうがのびのびと暮らせそうなのに。
b.有孔虫の一種?:体表に大小の個体がいくつか着いていたが、これは着生というより便乗なのかも。

Halacaridae_gen_sp03