医療制度改革批判と社会保障と憲法

9条のみならず、25条も危機的な状況にあります。その現状批判を、硬い文章ですが、発信します。

後期高齢者医療制度批判

2007年11月21日 | 後期高齢者医療制度

 とあるローカルの機関紙から、後期高齢者医療制度についての原稿依頼がありました。
 紙面の都合から、1800字程度にとのこと、先の原稿を削りに削って、1900字程度の原稿にまとめました。
 後期高齢者医療制度について、ほとんど、マスメディアからの報道がなされていないことから、短い記事でも必要だと思い、ここにもエントリーしておくこととしました。

  後期高齢者医療制度批判

 高齢者の医療を確保しない高齢者医療確保法

 2008年4月、高齢者だけで組織される健康保険が、後期高齢者医療制度として創設される。75歳以上のすべての高齢者1300万人は、この健康保険に強制加入とされ、医療費原則1割負担と保険料負担が発生する。そのなかでも、まったく新たに保険料負担をすることになる人たちが200万人と予測されている。
 そして、平均年額81,400円(兵庫県)の保険料負担となり、高額所得者の保険料は、一人あたり最高額で年間50万円となる。
 また、75歳未満の前期高齢者は、医療費の2割自己負担とされ、70歳未満は引き続き3割負担とされる。
 そして、70歳以上の「現役並み所得者」には、先行実施どおり3割負担が継続される。
 この後期高齢者だけを組織するこの健康保険は、一般の健康保険とは別立ての診療報酬体系とされている。それは「後期高齢者の心身の特性に応じた医療サービス」と表現されており、解りやすく言えば、老化(心身の特性)を理由に、後期高齢者の医療について制限をするということで、高齢者の医療の確保どころか、その医療を制限しようとしているのである。

  後期高齢者医療制度を創設する企図は

 75歳以上の後期高齢者だけを組織する健康保険、誰が考えても保険としては成り立たないことは明らかであり、成り立たないと解っているのに、あえて高齢者だけの医療保険を創設するには、当然のこととしてその企図がある。
 保険料は公費5割、若年者からの支援4割、後期高齢者の保険料1割とされており、赤字につぐ赤字で保険料の見直し、引き上げにつぐ引き上げとなることが予測される。しかし、高齢の年金生活者が中心の健康保険であり、保険料の引き上げにも限度があり、また、若年世代の支援金増への反発を、利用・悪用するよう仕組んでいる。それは、若年者の健康保険料通知に、その支援金分の明示を義務づけ、増額に反発や不満が出ることを、予め仕掛けているのである。
 その保険料負担増を抑制するとして、発動を企図されているのが、高齢者の医療や診療内容に制限を加える、また、医療費総額に限度を持ち込む、などの医療水準の抑制である。
 制限された治療内容や薬剤、医療費総額など限度を超えたものは、自費診療となる。そのために、保険診療と自費診療の併用、すなわち「混合診療の解禁」が準備されたのである。
 ここで出番を迎えるのが、その制限や限度を超えて自費とされた診療を、肩代わりする私的健康保険である。もうすでに、ハイレマスハイレマスという宣伝で、高齢者を囲い込んでいるカタカナ医療保険が、療養給付型の私的健康保険として大化けすることになる。
 高齢者医療の給付水準の切り下げ攻撃が、高齢者に襲い掛かったあとには、次なる改悪の対象として、若年者の健康保険(公的医療保険)の給付水準を切り下げ、私的健康保険(民間の療養給付型医療保険)に加入しなければ、十分な医療給付が受けられないという改悪が、襲い掛かってくることも、また当然の成り行きである。

  高齢者負担増凍結は、総選挙対策の一時しのぎ

 高齢者医療費負担の『見直し』『凍結』などを協議していた、与党プロジェクトチームがとりまとめをした。
 その内容は、後期高齢者医療制度の創設で、新たに保険料負担が生じる被用者保険の被扶養者であった者への対応について、4月から半年間保険料徴収を凍結し、さらに、10月からの半年間は保険料を9割減額することとされた。 
 また2割負担になる予定であった70歳から75歳未満の自己負担率は、1年間は1割に据え置くとされた。 
 この措置で、4月から10月までの間は、現状の負担とほぼ同じで、負担増が凍結されることとなる。この間に解散・総選挙が予測され、その総選挙目当ての一時しのぎであることは明らかである。 

  社会保障破壊の新自由主義政府とのたたかいを

 後期高齢者医療制度の発足時点で、従前と同じと感じたとしても、明らかに制度が変わっていることから、時が経過するごとに一般の健康保険制度から遠ざかり、その制度の悪辣な本性があらわになってくる。
 この、後期高齢者医療制度の創設で、医療制度改悪は新たな段階に入る。総選挙対策の一時しのぎに惑わされることなく、また、小賢しい改善を求める対案でもなく、医療保障や社会保障の原点を踏まえた運動が重要だといえる。
 『年寄りいじめはやめろ!』『医療制度改悪反対!』の声を大きくすることから、さらに『医療費は無料に!』というスローガンを掲げて、社会保障破壊の新自由主義政府とのたたかいを組織することが、私たちの運動の課題ではなかろうか。


19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国民全ての問題 (沖縄健康企画)
2007-11-26 12:01:56
この後期高齢者医療制度は75歳以上のお年寄りのみの
問題ではなく、全ての世代において降りかかる、まさに命削りの問題だということをもっともっと知らせていかなければ、いつのまにかそうなっていた・・・になりかねません。事実、75歳以上を扶養している方々の中にも別々の保険料が発生することを知らない方がたくさんいるようです。時代を築いてきた大先輩方をないがしろにする無情の制度は絶対反対!
返信する
後期高齢者医療制度について (キャロル)
2008-04-01 08:04:55
この後期高齢者医療制度とは、全く話にならないです!少ない年金で爪に火を灯すような生活をされてる高齢者の方々はたくさんいらっしゃいます。その年金の例え500円でも大切なお金なのです。それを強行採決での法案は国民として人間として間違ってます。どれだけ議員さん達が偉いのかは知りませんが我々の大切な税金を無駄遣いし更に天下りで更に更に年金記録の差し違え!ふざけないでもらいたい!高齢者の方々や我々一般庶民をこれ以上いじめないで!お偉い議員さん達、あなた達も同じ目にあうのですよ!高齢者の方々を大切にしないと罰があたりますよ!自分や自分の家族が同じ立場ならどうしますか?もっともっと勉強をやり直して日本国民から愛され頼りにされる議員さんになりなさい!
返信する
申し訳ございません (ご迷惑老人)
2008-04-01 18:41:14
誠実に生きてきた 後期高齢者である我々に、何か世間様にお詫びすることが あるとすれば、このような見事な法律を 悪びれることもなく 平然と乱発する政治家・役人を 我々の世代が育ててしまった事。 まさに『鬼っこ』。でも私自身は、早くに夫を失い  2人の孫を残された 収入の少ない娘の家計を 幸にも我々老夫婦の年金で助け、孫2人も就職し、これからと言うとき、あっけなく妻は他界した。年金を、自分の費消だけに使える人は、そう多くはいないだろう。何かの形で若い世代の助けになっている人も多いのである。年金が多ければ多いなりに。少なければ少ないなりに。そうやって若者を、ある意味甘やかしてきた事が、親の脛を齧って増長した、今時の世代を
作ったのではなかろうか?わが子・孫は、幸いにも他人・他世代にも優しい感覚を持って育ったのは大きな幸で、亡妻はじめ祖先たちも喜んで呉れているのだろう。後期高齢者たちよ!もう黙っていることはない。何時でも何処でも声を大にしよう。抗議しよう。この、恩知らず奴が!と。そして、老人目当ての、商売や、えせ福祉行為には厳しい態度をとろう。自分で生活を切り開いてきた老人の矜持を持とう。老人よ。開き直れ!私は78歳の怒れる人間です。

返信する
憤慨してます! (キャロル)
2008-04-01 22:47:18
若い世代を育ててきたから年配者の方々も悪いなんて事はありませんよ。そういう政治家達は心が曲がっているので誰が育ててきても本人が間違えた考え方をしているのですから個々が悪いのです。明日は我が身を知らないし関係ないと思っている薄情者ばかりなんです。お年寄りの日々の暮らしを脅かしてまでも税金を払わせようとする悪魔以下の卑劣な輩ばかりです。私は今年で50歳になりますから余計にひしひしと身につまされます。年配者の方々、頑張って下さい!哀れとかの慈悲の気持ちじゃなく本当に悪いものは悪い訳ですから立ち上がって下さい!黙ってる必要なんてありませんよ。私もその時が来ましたら立ち上がります!今の私には、そういう事しか言えませんが心から応援しています!
返信する
共感者がいた! (ご迷惑老人)
2008-04-02 14:29:30
キャロル様。心強い限りです。同じ考えの多くの方々がいらっしゃるのでしょう。この頃、他にも多くのご意見を拝見します。大きな怒りのうねりを感じます。
返信する
勘違いしてるのでは? (紫蜥蜴)
2008-04-02 16:27:55
福田首相は本日、「(後期高齢者医療制度)は、周知不足、ネーミング もよくない」と、急遽(長寿医療制度)に名称変更するよう、厚労相に指示した由。衣変われど中身は蛇蝎。いっそ、『本人拠出義務付姥捨制度』がわかり易くてよろしい。毒包装はよそ事ではなかった。Egakotikasarum.
返信する
何か変! (キャロル)
2008-04-02 17:05:34
日本国の総理大臣は福田さん。総理大臣の意味を理解してないのではないでしょうか。福田さんに、国を一括する力があるでしょうか?就任してから、ゴチャゴチャと難しい問題には目をつぶり見えてない素振りですよ。現実問題、今、福祉関係が一番ネックなのでしょう。国民全体が幸せだと思えるように総括するのが福田さんの役目なのです!介護問題でも何一つ、解決されてなく老老介護のご時世と孤独なご老人の生活で何が75歳からの医療負担命令でしょう!言葉は汚いですが、(馬鹿じゃない!福田さん、しっかりしてよ!)と言いたいですよ!弱い者いじめの国のやり方には疑問ばかりです!
返信する
Unknown (Unknown)
2008-04-02 19:28:18
嘗て、「党のため、国のため。」を連発した総理がいました。『党』はもちろん自党のためですが、『国』
と彼が言ったとき、『国』とは彼等が御しやすく彼等に都合のよい、我々の想う【國】とはかけ離れている自分たちの『国』なのだなと、強烈な印象があったのをおぼえています。それは、「ワンフレーズ」や、「絶対やるとお誓いします」など、代々姿形を変えながら現代に至っています。子供に「命の大切さを」を説く必要を強調し乍ら、暗に、生きながらえる事が皆様にご迷惑と老人に思わせるように、様々と策を巡らす。一方、野党にも言いたいが、この国が党や政府のものでない、国民のためのものであって、少数派にも、あまねく義務と恩恵を与えるものでなければならない。今の状態は、都市の政治力でサッサと必要な道路を作り、地方の道路は交通量も少なく採算が取れないから無駄なものだと切って捨てる、鼻持ちならぬ都市型政治屋と評論家の横行と似ていませんか?老人医療も田舎の道路も、採算が取れぬのが当たり前。莫大な税金や基金、拠出金の想像のつかぬような横領、無駄使いには頬被りのまま、民に苛斂誅求を行う。右左を問わず、民主主義を都合よくこね回す輩には、用心するに越したことはない。
返信する
この国は誰の国? (増殖する迷惑老人)
2008-04-02 19:31:46
嘗て、「党のため、国のため。」を連発した総理がいました。『党』はもちろん自党のためですが、『国』
と彼が言ったとき、『国』とは彼等が御しやすく彼等に都合のよい、我々の想う【國】とはかけ離れている自分たちの『国』なのだなと、強烈な印象があったのをおぼえています。それは、「ワンフレーズ」や、「絶対やるとお誓いします」など、代々姿形を変えながら現代に至っています。子供に「命の大切さを」を説く必要を強調し乍ら、暗に、生きながらえる事が皆様にご迷惑と老人に思わせるように、様々と策を巡らす。一方、野党にも言いたいが、この国が党や政府のものでない、国民のためのものであって、少数派にも、あまねく義務と恩恵を与えるものでなければならない。今の状態は、都市の政治力でサッサと必要な道路を作り、地方の道路は交通量も少なく採算が取れないから無駄なものだと切って捨てる、鼻持ちならぬ都市型政治屋と評論家の横行と似ていませんか?老人医療も田舎の道路も、採算が取れぬのが当たり前。莫大な税金や基金、拠出金の想像のつかぬような横領、無駄使いには頬被りのまま、民に苛斂誅求を行う。右左を問わず、民主主義を都合よくこね回す輩には、用心するに越したことはない。
返信する
太字長寿 (ヒュルルル)
2008-04-02 21:24:05
高齢者カードを細字ゆえに刷りなおすという。

印刷屋はさぞ儲かるのだろうな。  何とまあ!

一言、わしにも声かけてくれりゃよかったのに。

そしたら、滞納した税金、保険料、みんな納めて、

収めたお金、本当に世間様のお役に立つのかな?

ともかく、 綺麗さっぱり、お迎えを待つばかり。

どこからか、水仙の花の匂いがして。

太字のカードが来る頃は、ハイさよならだ。      
あの世には近眼も老眼も無く、何もかもお見通し。

何でも見えるぞ!

おそらく私は俗っぽい隙間風みたいなもんで、

千の風になど、恐れ多くてなれないけれど、

霞ヶ関あたりに纏わりついているのだろう。

化けて出られるように修行しておけばよかった。

  楽しみもあったろうに。 しまった!

返信する

コメントを投稿