医療制度改革批判と社会保障と憲法

9条のみならず、25条も危機的な状況にあります。その現状批判を、硬い文章ですが、発信します。

健康保険証 個人カード化 二次元コード

2006年12月29日 | 医療制度
健康保険証 個人カード化 二次元コード   後期高齢者医療保険証にQRコード、という記事を書きましたが、それは、厚生労働省主催の都道府県担当者会議で、正式に発表されたからであって、すべての健康保険証を個人カード化し、QRコードの印刷を義務付けることは、厚労省既定の方針として、すでに決定されており、着々と準備は進められています。  そして、レセプト電子化の義務づけから、さらに進め . . . 本文を読む

介護保険と障害者支援と高齢者医療

2006年12月29日 | 社会保障
 今日(12月29日)の朝日新聞1面に「診療報酬 75歳以上 外来も定額」との記事がありました。 入院は「包括診療報酬制」とすでに報道されています。 政府・厚生労働省は、着々と改悪のための準備をすすめています。介護保険と障害者支援と高齢者医療   介護保険制度は、日本の社会保障制度「改悪の雛型」だと、再三にわたって指摘してきました。  2000年(平成12年)にスタートした介護保険制度、その後の展 . . . 本文を読む

後期高齢者医療保険証のQRコード

2006年12月20日 | 後期高齢者医療制度
 後期高齢者医療保険  後期高齢者医療制度の創設のための準備が進められています。  6月14日成立の「医療制度破壊法」に沿って、新高齢者医療の創設に向けて、平成20年(2008年)4月創設をめざし、着々と準備がすすめられています。 その新高齢者医療の診療報酬についても検討が開始されています。10月5日に「社会保障審議会の特別部会」第1回目の会合が開催され、今年度末の19年3月には「後期高齢者の . . . 本文を読む

TBを承認制に変更しました。

2006年12月14日 | Weblog
 TBを承認制に変更しました。  最近、いかがわしいTBが、多く入るようになってしまいました。その第1回目のときに、英語での「薬剤の解説のような記事」と思えたことから(英語がちゃんと読めないのだ)、このブログのテーマに関連のあるものかと思い、クリックしたところH系のところへ飛んでゆき、ひつこいオミヤゲをもらったようです。 そのせいだと思われますが、パソコンが故障してしまいました。今週はじめにやっと . . . 本文を読む