医療制度改革批判と社会保障と憲法

9条のみならず、25条も危機的な状況にあります。その現状批判を、硬い文章ですが、発信します。

確定申告が不要でも、住民税の申告は必要

2013年03月17日 | 税・公租公課
昨年(2012年)の確定申告から、公的年金収入の合計額が400万円以下で、その他の所得が20万円以下の年金生活者は、確定申告が不要となりました。 税務署への確定申告が不要となった方々で、住民税の申告をしていなかったために、住民税はもちろんのこと、とりわけ国民健康保険料などが、大幅に増額になるという事態が発生し、昨年の6月中旬に、国民健康保険係へそして住民税係に、苦情や抗議が殺到することとなりました。 昨年の事態から、税務署にも苦情や抗議が殺到したのでしょう、自治体・税務署それぞれが、案内のビラなどを作り「住民税の申告が必要になる場合があります」と、「お知らせ」がなされました。 今年(2013年)は、多くの年金生活者が住民税の申告に来られていますが、対象者はやはり高齢の方であり、申告もれになっている方が少なくないと思われます。 今年の申告時期は終了しましたが、住民税の申告はいつでもできますし、昨年分もできます。実例を紹介しながら報告しますので、自分自身や家族で申告もれになっていないか点検してください。 . . . 本文を読む

65歳以上の住民税 年金天引き開始

2009年01月31日 | 税・公租公課
「平成20年度地方税法改正」が2008年(平成20年)4月30日に成立していることにより、65歳以上の方々の住民税が、2009年(平成21年)10月支給の年金から、天引き(特別徴収)されることになります。   具体的には、2009年6月に決定される21年度の住民税は、1期(6月納期)・2期(8月納期)は普通徴収ですが、3期・4期相当が10月・12月・2月と、3回に分けて特別徴収されることになっています。  . . . 本文を読む

住民税用語ミニ解説

2008年08月28日 | 税・公租公課
 住民税用語ミニ解説 収入 給与収入では支払われたすべての金額を、年金収入では支給額全額をさします。 合計所得 給与収入や年金収入から、給与所得控除や公的年金控除をしたものを合計所得と呼びます。 総所得 総所得は、その合計所得から繰越損失などを控除したものを言いますが、給与収入・年金収入だけという場合は、合計所得も総所得も同一です。 課税所得 総所得から、配偶者控除や扶養控除、社会保険料控除、医療費控除、基礎控除など、該当する諸控除をしたあとの金額を、課税標準総所得と呼びます。この課税所得に、税率を乗じて所得割額が決定されます。 . . . 本文を読む

収入が増えていないのに、税金などが増額になった理由

2008年08月23日 | 税・公租公課
収入が増えていないのに、税金などが増額になった理由 ここ数年間、年金生活者などで、収入は増えていないのに税金が増えたり、あらたに課税になったりして、国民健康保険料や介護保険料などを含め、負担が大幅に増額したという事例が、数多くあります。 そうした事例と経緯について、少し振り返りながら整理してみます。 . . . 本文を読む

収入が最低生活費以下の人に課税するのは憲法違反じゃないですか

2008年06月22日 | 税・公租公課
収入が最低生活費以下の人への公租公課の賦課は、憲法の要請(応能負担の原則・最低生活費非課税の原則)に、反しています。 介護保険制度創設には、数え切れないほどの問題点や、社会福祉・社会保障の理念を根本的に覆す企図があると指摘してきました。そうした視点のひとつとして、介護保険の低所得者への保険料賦課の問題や、現在、クローズアップされている後期高齢者医療の保険料問題について、整理してみたいと思います。 . . . 本文を読む