仕事終わりに「春日大社のすべて」を見に行く。国宝だらけに驚いた。第一章なんか復元品以外全部が国宝なのだ!前後期全部あわせて224のうちざっと数えて1/4が国宝、1/5が重要文化財。つまり、半分弱が国宝か重要文化財なのだ。「平安の正倉院」と言われるだけある。国宝ハンターとに~のさんならば、垂涎もの。行ったのが、平日の午後だからか、意外と空いており、間近で見られた。
そして、どうせならば春日大社に参りたいところ。しかし、仕事終わりなので時間切れ。行くならば、春日大社に参ってから、午後3時過ぎに国立博物館に入館することをおススメします。

奈良市のマンホール。奈良公園の鹿と「いにしえの奈良の都の八重桜けふここのへに匂いぬるかな」の八重桜。

春日大社の神のお使いである鹿。カメラ目線です。
「国宝 春日大社のすべて」 平成30年4月14日~6月10日 奈良国立博物館

右 春日神鹿御正体 重要文化財 鹿がかわいい。背にあるのは榊の木。天の岩戸のお話を思い出す。(天照大御神を岩戸から出すために榊の木を根から取り、鏡や玉を飾ったという)榊の木にある円の中には仏様が線刻されている。
中央上 若宮御料古神宝類より金鶴及銀樹枝 国宝 とっても小さくて繊細
中央中 十一面観音立像 端正
中央下 鼉太鼓 重要文化財 大きい。あんなに大きい太鼓の皮があったものだ。龍が筋骨隆々。
左上 鹿座仏舎利 かわいい
左下 赤糸威大鎧

左より
鼉太鼓
金地螺鈿毛抜形太刀 猫や雀の螺鈿がかわいい
若宮御料古神宝類より銀鶴 国宝。小さくて精巧
春日神鹿御正体

5月13日まで国宝の甲冑が4領そろいぶみ。
左から
赤糸威大鎧(梅鶯飾) 飾りが細かくて美しい。鶯は横の真ん中の細長い飾りに一匹見つけた。
黒韋威伊予札胴丸
黒韋威胴丸 私が一番好きな鎧。紐もいいし、黒に深みがある。
赤糸威大鎧(竹虎雀飾) 赤糸が美しく、飾りがすごい。横には、ひげがうねうねしている虎がいる。
あまり、鎧に興味がなかったが、これらはすばらしかった。鎧を初めていいと思った。鎧を持っている村上くんが見たら大喜びしそう。

春日宮曼荼羅 重要文化財
●本宮御料古神宝類 蒔絵筝 国宝 墨流し風の文様が水流にも見え、岩にも見える。螺鈿蒔絵が優美
●沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀 国宝 鎖が美しい
●直刀・黒漆平文大刀拵 国宝 大きい
●御堂関白記 国宝 教科書でおなじみ
●地蔵菩薩立像厨子 重要文化財 青や緑の色が残っておりきれい。厨子の扉の絵もすばらしい。
●能装束 狩衣 紺地白鷺文様 重要文化財 刺繍がすばらしい
ヨーロッパに旅行に行った友人が、教会を見学して、「西洋の人の宗教心がすごい。神のためにあんなに素晴らしいものを作った」と感激していたが、日本も負けてはいないと思った。神のために、あんなに繊細で美しいものを作るとは。西洋も東洋も神への敬虔な気持ちは、すばらしい。
そして、どうせならば春日大社に参りたいところ。しかし、仕事終わりなので時間切れ。行くならば、春日大社に参ってから、午後3時過ぎに国立博物館に入館することをおススメします。

奈良市のマンホール。奈良公園の鹿と「いにしえの奈良の都の八重桜けふここのへに匂いぬるかな」の八重桜。

春日大社の神のお使いである鹿。カメラ目線です。
「国宝 春日大社のすべて」 平成30年4月14日~6月10日 奈良国立博物館

右 春日神鹿御正体 重要文化財 鹿がかわいい。背にあるのは榊の木。天の岩戸のお話を思い出す。(天照大御神を岩戸から出すために榊の木を根から取り、鏡や玉を飾ったという)榊の木にある円の中には仏様が線刻されている。
中央上 若宮御料古神宝類より金鶴及銀樹枝 国宝 とっても小さくて繊細
中央中 十一面観音立像 端正
中央下 鼉太鼓 重要文化財 大きい。あんなに大きい太鼓の皮があったものだ。龍が筋骨隆々。
左上 鹿座仏舎利 かわいい
左下 赤糸威大鎧

左より
鼉太鼓
金地螺鈿毛抜形太刀 猫や雀の螺鈿がかわいい
若宮御料古神宝類より銀鶴 国宝。小さくて精巧
春日神鹿御正体

5月13日まで国宝の甲冑が4領そろいぶみ。
左から
赤糸威大鎧(梅鶯飾) 飾りが細かくて美しい。鶯は横の真ん中の細長い飾りに一匹見つけた。
黒韋威伊予札胴丸
黒韋威胴丸 私が一番好きな鎧。紐もいいし、黒に深みがある。
赤糸威大鎧(竹虎雀飾) 赤糸が美しく、飾りがすごい。横には、ひげがうねうねしている虎がいる。
あまり、鎧に興味がなかったが、これらはすばらしかった。鎧を初めていいと思った。鎧を持っている村上くんが見たら大喜びしそう。

春日宮曼荼羅 重要文化財
●本宮御料古神宝類 蒔絵筝 国宝 墨流し風の文様が水流にも見え、岩にも見える。螺鈿蒔絵が優美
●沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀 国宝 鎖が美しい
●直刀・黒漆平文大刀拵 国宝 大きい
●御堂関白記 国宝 教科書でおなじみ
●地蔵菩薩立像厨子 重要文化財 青や緑の色が残っておりきれい。厨子の扉の絵もすばらしい。
●能装束 狩衣 紺地白鷺文様 重要文化財 刺繍がすばらしい
ヨーロッパに旅行に行った友人が、教会を見学して、「西洋の人の宗教心がすごい。神のためにあんなに素晴らしいものを作った」と感激していたが、日本も負けてはいないと思った。神のために、あんなに繊細で美しいものを作るとは。西洋も東洋も神への敬虔な気持ちは、すばらしい。