goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

俳句ポスト 兼題「雲雀」で佳作、伊丹一句の日で杮衞文庫賞

2025-03-26 21:39:28 | 俳句
●俳句ポスト365 兼題「雲雀」 中級者以上で佳作

崩れたる石の神殿雲雀啼く     丸山隆子

ありがとうございます。二週続けての佳作は初めてです。佳作は年に二回くらいしか取れないから、今年分はおしまいかな???
トルコの遺跡を訪ねた時、なんかの鳥が鳴いていて、天気もいいし、晴れ晴れとした気持ちになったことを思い出して作りました。


●伊丹一句(19)の日 令和6年11月で柿衞文庫賞

星月夜群青を吸うガラスペン    丸山隆子

ありがとうございます。二年くらい投句して、やっと取っていただきました。賞品をもらうのは、生まれて初めてなので、すっごくうれしい!
「星月夜とガラスペンは類想かな、近いかな」と思っていたので、取って頂き、ありがたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開けにくいチャック付き袋を簡単に開ける方法

2025-03-16 22:15:52 | 生活の知恵
 Xで見たのだが、やったら 本当に便利だった。凸にするより凹にカットする方が楽。凹よりも丸くカットすれば、さらに楽。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『赤と青のガウン』『おわりのそこみえ』

2025-03-15 22:28:30 | 
『赤と青のガウン オックスフォード留学記』 彬子女王 PHP文庫
 女性皇族として初めて海外で博士号を取得された彬子女王殿下による英国留学記。赤と青のガウンとは、オックスフォード大学の厳しい博士課程を成し遂げた者しか袖を通すことを許されないガウンである。
 読みやすく、彬子女王の人柄がそこはかとなく感じられる本。お優しく、頑張り屋さんなんだと思う。そして、お父さまの話は出るが、お母さまの話が一切出ないところに、ものすごい母子の確執を感じてしまった。

『おわりのそこみえ』 図野象 河出書房新社
 日当7500円のバイトに遅刻しないために2000円払ってタクシーに乗り、スマホで消費者金融のアプリとマッチングアプリを交互に見る生活を送る、買い物依存で性依存の美帆。両親は貧乏で不仲、バイト先で再会した同級生の宇津木は美帆のストーカー。今を生きるため人生を手放し、地獄の底の絶望と希望へと爆進する。第60回文藝賞優秀作。
 う~ん。私はあまり好きではないなあ。ぶっとんでいる。
 よくSNSで「死にたい」とつぶやく子は、「死にたい」もファッションみたいなもので、死にたいって言いながら生きるの。 ひどいことをしていながら、反省して生きていくという男に「反省しているふりして今後もっとひどいことをするよ」そう言う美帆は、本質をついていると思うが、なんか嫌な話だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真de俳句 「ハイカラ横丁」で人

2025-03-12 16:16:13 | 俳句
写真de俳句「ハイカラ横丁」で人をいただきました。ありがとうございます。

花柄のグラスのジュース冬薔薇       丸山隆子

ハイカラ横丁と言えば昭和レトロな花柄のコップが頭に浮かびました。レトロな花柄と薔薇の対比がおもしろいかなとか、冬薔薇も色がちょっと鮮やかでないのでレトロ感があるかなとか思いました。
しかし、なかなか人二句には、なりませんねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『禁忌の子』『うまれたよ!ヘビ』

2025-03-03 16:41:57 | 
『禁忌の子』 山口未桜 東京創元社
 救急医・武田の元に搬送されてきた、一体の溺死体。その身元不明の遺体「キュウキュウ十二」は、なんと武田と瓜二つであった。彼はなぜ死んだのか、そして自身との関係は何なのか、武田は旧友で医師の城崎と共に調査を始める。しかし鍵を握る人物に会おうとした矢先、相手が密室内で死体となって発見されてしまう。自らのルーツを辿った先にある、思いもよらぬ真相とは――。
 物語の始めで心を鷲掴みされる。どうなんの?どうなんの?で読み進めていく。
 後半、表題の意味がわかる。環境によって、子どもは変わってしまった。子どもは幸せに暮らしてほしいと切に願う。

『うまれたよ!ヘビ』 関慎太郎 岩崎書店
 人里に住む意外と身近なヘビ、アオダイショウの誕生と成長の様子を紹介。食いしん坊で大きなカエルも大きな口を開けて丸飲み。脱皮の様子もクローズアップ写真で!
 カエルの丸のみシーンがあるので、ダメな人はNGな本。私は、脱皮シーンが「へぇ~」だった。アオダイショウが木や建物を登ることが出来る理由や山口県の岩国市では白蛇が多く天然記念物であるとか知らないことが一杯だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする