「浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念特別展 聖地 南山城 -奈良と京都を結ぶ祈りの至宝-」 2023.7.8-9.3 奈良国立博物館
開館時間-午前9時30分~午後6時 休館日-月曜日
南山城とは、京都府の南部、奈良市に隣接する地域。平城京から平安京へ遷都以降も、京都と奈良をつなぐ回廊として重要性を増す。また、木津川流域は、世俗から離れた山岳修験の拠点とされた。常に日本仏教の聖地としてありつづけた地域である。
アートスケープのおススメにも載っていなかったが、行ってよかった。南山城のお寺巡りしてみたいな。摩崖仏とか酬恩庵のお庭とかも見てみたい。
5年に及ぶ修理が完成した浄瑠璃寺の阿弥陀如来坐像 国宝
阿弥陀如来坐像の九体のうち二体を展示。九体並んだら壮観だろうな。阿弥陀如来も似ているようで ちょっとずつ変わっている。
薬師如来坐像(中央)と十二神将の一部 十二神将は頭に干支が。薬師如来は、京都・浄瑠璃寺、十二神将は、東京国立博物館と静嘉堂文庫美術館とバラバラだったが、十二神将は約140年ぶりに関西へ帰り、本尊の薬師如来と再会したのだとか。十二神将は、生き生きとして、躍動的。
海住山寺の四天王立像 色がきれいに残り、生き生きとして精緻。一番好き。
朱智神社の牛頭天王立像 緑色などキレイに残っている。境界に置き、怖い顔で外部からの邪気侵入を阻止したのだとか。
現光寺の十一面観音坐像 ウエストが細いのよ
●隆平永宝 776年に日本で鋳造した貨幣。皇朝十二銭の一つ。偶然にも丸ちゃんの名前がついた貨幣というのが、ツボだった。
●常念寺の菩薩形立像 ぽってり。宝冠がシンプル。祝園(ほうその)神社の神宮寺にいたらしい。神仏習合ですな。
●寿法寺の千手観音立像 手が多くて翼みたい。きれいなお顔。
●寿法寺の降三世明王立像 人?鬼?を踏みつけている明王
●神童寺の愛染明王坐像 天に矢を放つ格好
●海住山寺の役行者倚像及び前鬼・後鬼坐像 役行者は優しそうなお顔。後鬼は、旅箪笥のようなものを背負っている。
●笠置寺の梵鐘 口縁が花びらのよう。どんな音がするのかな?
●海住山寺の五重塔初層内陣扉絵 国宝。阿難や風天などは、欠落が少なくお顔が見える。
●興聖寺の一切経 写経の最後に書かれた言い訳(老眼だが悪筆だが頑張った)がおもしろい。
●大智寺の文殊菩薩騎獅像 行基が木津川に建てた橋(泉大橋)の用材を使って作った像。獅子は後補らしい。ちょっとテイストが違うものね。
●酬恩庵の一休宗純像 よく見るお顔
開館時間-午前9時30分~午後6時 休館日-月曜日
南山城とは、京都府の南部、奈良市に隣接する地域。平城京から平安京へ遷都以降も、京都と奈良をつなぐ回廊として重要性を増す。また、木津川流域は、世俗から離れた山岳修験の拠点とされた。常に日本仏教の聖地としてありつづけた地域である。
アートスケープのおススメにも載っていなかったが、行ってよかった。南山城のお寺巡りしてみたいな。摩崖仏とか酬恩庵のお庭とかも見てみたい。
5年に及ぶ修理が完成した浄瑠璃寺の阿弥陀如来坐像 国宝
阿弥陀如来坐像の九体のうち二体を展示。九体並んだら壮観だろうな。阿弥陀如来も似ているようで ちょっとずつ変わっている。
薬師如来坐像(中央)と十二神将の一部 十二神将は頭に干支が。薬師如来は、京都・浄瑠璃寺、十二神将は、東京国立博物館と静嘉堂文庫美術館とバラバラだったが、十二神将は約140年ぶりに関西へ帰り、本尊の薬師如来と再会したのだとか。十二神将は、生き生きとして、躍動的。
海住山寺の四天王立像 色がきれいに残り、生き生きとして精緻。一番好き。
朱智神社の牛頭天王立像 緑色などキレイに残っている。境界に置き、怖い顔で外部からの邪気侵入を阻止したのだとか。
現光寺の十一面観音坐像 ウエストが細いのよ
●隆平永宝 776年に日本で鋳造した貨幣。皇朝十二銭の一つ。偶然にも丸ちゃんの名前がついた貨幣というのが、ツボだった。
●常念寺の菩薩形立像 ぽってり。宝冠がシンプル。祝園(ほうその)神社の神宮寺にいたらしい。神仏習合ですな。
●寿法寺の千手観音立像 手が多くて翼みたい。きれいなお顔。
●寿法寺の降三世明王立像 人?鬼?を踏みつけている明王
●神童寺の愛染明王坐像 天に矢を放つ格好
●海住山寺の役行者倚像及び前鬼・後鬼坐像 役行者は優しそうなお顔。後鬼は、旅箪笥のようなものを背負っている。
●笠置寺の梵鐘 口縁が花びらのよう。どんな音がするのかな?
●海住山寺の五重塔初層内陣扉絵 国宝。阿難や風天などは、欠落が少なくお顔が見える。
●興聖寺の一切経 写経の最後に書かれた言い訳(老眼だが悪筆だが頑張った)がおもしろい。
●大智寺の文殊菩薩騎獅像 行基が木津川に建てた橋(泉大橋)の用材を使って作った像。獅子は後補らしい。ちょっとテイストが違うものね。
●酬恩庵の一休宗純像 よく見るお顔