goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

「上村松園」

2025-05-31 22:22:15 | 美術鑑賞
「生誕150年記念 上村松園」 2025年3月29日-6月1日 大阪中之島美術館
開場時間/10:00~17:00 休館日/月曜日
三美人之図 「えっ、二人やん」と思ったら、緑の着物の人の左にちょこっといました。

右 わか葉 前期展示の為見ず
左 待月 薄青の着物の下に赤い柄の着物が透けているのがいい

右 晩秋 帯と襟の黒が効果的
左 待月 前期展示のため見ず

●四季美人図 四季と女の一生を描いているのがいい。(春は娘、冬は年をめされた婦人)

しゃぼん玉

●母子 重要文化財 子が後ろ向きなのがいい

桜可里図

春さめ

清韻

良夜吹笛図

序の舞 重要文化財 いい

古代歌妓図

天明頃之娘


古代汐くみ

汐くみ

●化粧の図 うなじが色っぽい

晴日

気品のある美人さんがいっぱい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本、美のるつぼ -異文化交流の軌跡-」

2025-05-29 22:31:22 | 美術鑑賞
「日本、美のるつぼ -異文化交流の軌跡-」 2025年4月19日-6月15日 京都国立博物館
開館時間/午前9時~午後5時30分(金曜日は、午後8時まで) 休館日/月曜日

上 国宝「風神雷神図屛風」 俵屋宗達筆 生き生きとして躍動的。足の筋肉がすごい、そして雷神の指が気になるのか同じポーズをする人を多数見かけた。右手に違和感を持ったが、おかしいのは左手だよね。
下 「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」 葛飾北斎画 やはり、構図がすばらしい

●色絵団扇散蒔絵料紙・硯箱 運んでいた船が沈没し、一年半後に引き上げられる。水滴は錆び、硯に海藻のついた跡があるが、漆塗は美しいままだったとか。
●旭彩山桜文花瓶 清風与平(三代目) 重要文化財 薄ビンク色が美しい
●突線紐五式銅鐸 滋賀県野洲市出土 重要文化財 大きい。日本最大
●三彩蔵骨器 重要文化財 唐三彩を真似て奈良で作った奈良三彩。私は、から三彩より好き
●宝相華迦陵頻伽蒔絵冊子箱 国宝 美しい。迦陵頻伽を28人全部見つけられない。
●十二天象の内帝釈天(西大寺) 国宝 帝釈天の顔はよくわからないが、乗っている象の眼はかわいい。
●耀変天目(MIHO MUSEAM ) 重要文化財 国宝の曜変天目と比べると全然美しくない
●銅三具足(聖衆来迎寺) 重要文化財 細かな細工の龍がまきついている。私が一番好きな作品。
●松喰鶴蒔絵御衣箱 国宝 大きい。松に鶴って、なんて目出度い柄だ。
●唐物茄子茶入 松本茄子(紹鷗茄子) 家康の命で藤重親子が大阪夏の陣で被災した茶入れの破片を探して漆で修復したもの。復元したとは思えないほど素晴らしい。
●IHS紋花入籠目文蒔絵螺鈿書見台 イスラム圏でコーランの見台を目にした人の注文品らしい、この形の見台、トルコでよく見たわ。
●双竜花鳥蒔絵螺鈿裁縫道具入 西洋人用に作られた漆器の裁縫道具入れ。携帯用なので小さくて可愛い。細かい蒔絵でこんなのぶら下げるなんてお洒落。
●十八羅漢象のうち羅怙羅尊者像 范道生作 羅怙羅は、出家前の釈迦の子で、自分の中に仏がいると胸を開いて見せているらしい。
●吉備大臣入唐絵巻 ボストン美術館から里帰り。吉備大臣は、負けそうになると碁石を飲み込み、.相手が糞を洗って碁石を探すなど豪快でおもしろい話みたい。

見応えのある展覧会だった。国宝好きとしては、15日までに奈良と大阪の国宝展にも行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テ・クローレ

2025-05-24 23:29:45 | グルメ
 前から気になっていたテ・クローレさんへ。
 3時だったので「英国スイーツセット2000円」で、ドリンクは時間の限り様々なおススメの紅茶を楽しめる「トップアップティー」を選択。
 スイーツは、スコーンとキャロットケーキ。スコーンは、ほんのり温かく、クロテッドクリームやジャム、ソースと共に。私は、キャロットケーキがよかった。中にはドライフルーツやナッツがあり、生クリームをつけていただく。
(ちなみに写真は撮り忘れてしまいました)

 さて、トップアップティーは?
一番目は、食前酒のようにアイスのプレンティーフルーツ。バナナ風味。
二番目は、イングリッシュローズ。薔薇だった。
三番目は、フレンチマスカット。マスカットの香りがいい。
四番目は、ショコラベリー。ショコラだ。
五番目は、ビンテージゴールデン。私は、一番好き。
六番目は、シャンパンウーロン。私は、もう一つだった。
七番目は、アイスのルール・コンドラのミルクティー。これも美味しかった!
八番目は、エンジェルジャスミン。友達は、美味しくないと言っていたが、私は好き。
九番目は、好きな紅茶をいれてくれるということで友達と協議。友達はルンビニという言葉に惹かれていたが、ニュービターナカンダが人気で店頭売りはないというのでニュービターナカンダにする。ビンテージゴールデンと似た感じだが、私はビンテージゴールデンのほうが好きだった。
 と紅茶を堪能。友達は、ハーブティー系は苦手だが、ここのは飲めたと喜んでくれた。
 元町の「マリアージュフレール」では、たくさんある紅茶のリストから一つ選ばないといけないが、「テ・クローレ」では、トップアップティーにすると さまざまな紅茶を楽しめるのでいいなと思った。

<テ・クローレ Thé coloré>
〒658-0001 兵庫県神戸市東灘区森北町2丁目2−21
078-855-5455
営業時間:9~19時 ※9~10時半はモーニングのみとなります
(第2・第4月曜定休)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『みかんファミリー』

2025-05-21 23:53:19 | 
 しんどい。元気者の私なのでイケると思ったのだが、意外にダメージがある。歳のせいか、洗濯、掃除、ご飯作り、後片付け、孫の遊び相手、きつくなっている。疲れが取れない。ブログも簡単な俳句や本の感想しか書けない。エイトのライブの感想や美術展の感想、一年前のトルコ旅行の感想もまだ書いていない。悪いけれども、いっぺん娘と孫には一週間程帰ってもらおうかと考えている。

『みかんファミリー』 椰月美智子 講談社
 主人公・美琴は、シングルマザーのお母さんとおばあちゃんと暮らしている中学1年生。ある夏、お母さんがかつて同級生だった朱美さんと再会し、古い家を買って一緒に住むという計画を突然発表します。お母さんはこんな勝手な人ではなかったはずなのに……。どんな人たちなかよく知らないまま、共同生活がスタートするのですが、朱美さんの孫として紹介されたのは、すこし変わった人として名を馳せるとなりのクラスの野々花だった。 
 児童文学だったのね。課題図書になるかもと思った、
 美琴と野々花が徐々に気持ちを交わし合うのがいい。
 途中でなんとなくお母さんが友達の一家と同居を決意した理由がわかるのだが、こういうのもありと思う。
 「蜜柑」と「未完」をかけた表題もいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『冬に子供が生まれる』『日の出』

2025-05-15 22:50:12 | 
 SUPER EIGHTのDVDの発売なのにウッカリしていた。慌てて注文した。お茶のお稽古を再開しようとしたが、やはりしんどく、先生の「無理しないで」の言葉に甘えて今月はお休みにしてもらった。読み聞かせもお休みにしてもらっている。それなのに、毎日がバタバタ。メールの返信も滞りがちで申し訳ない。

『冬に子供が生まれる』 佐藤正午 小学館
 その年の七月、丸田君はスマホに奇妙なメッセージを受け取った。「今年の冬、彼女はおまえの子供を産む」だれが何の目的でこの予言めいたメッセージを送ってきたのか。丸田君は、過去の記憶の断片がむこうから迫ってくるのを感じていた──。三十年前のUFO遭遇、二十年前に山道で起きた事故、不可解な最期を遂げた旧友…… 
 謎に満ちた話。真相がわかったような、わからないような。ぼんやりした感じが残る。
 伴侶を失くした悲しみ、親の理不尽さ、噂の怖さを感じた。「ひとと違う経験をしたら、友だちがいなくなる」という小学生の言葉が切ない。

『日の出』 佐川光晴 集英社
 明治の終わり、13歳の清作は、徴兵から逃れ故郷を飛びだす。北陸から九州、そして横浜へと逃れながらも、鍛冶職人として生きる清作を、数々の試練が襲いつづける。一方、清作を曾祖父にもつ現代の女子大生・あさひは、教職免許のために猛勉強中だった……。 
 清作の話は引き込まれた。朝鮮人がからむ話で清作とあさひは、つながっている。人権について考えさせられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする