ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

秋田県横手市、山内筏「比叡山神社の筏の大杉(県指定)が大変な事に」です!!

2022-08-21 06:37:54 | 巨樹・大木
 横手市は、秋田県東南部の中心都市である。B級グルメの横手やきそばや2月に行われる伝統行事のかまくらが全国的に有名である。  
 平成17年(2005)10月1日、旧横手市と、平鹿郡に属していた全町村、増田町、平鹿町、雄物川町、大森町、十文字町、山内村、大雄村が合併し、新制・横手市として発足し、人口約10.3万人で秋田県第二の規模の市となった。しかし、2022年7月1日現在では、約8.3万人に減少している。
 各旧庁舎に市の支所(地域局)が置かれている。
 「横手」の地名は、江戸時代にこの地を訪れた菅江真澄が、川の氾濫を防ぐため集落の横手に築いた「横土堤(よこどて)」が由来になっているのではないかと書き残している。

 山内筏地区(旧山内村)は、横手市役所の南東約10kmのところ(山内庁舎〔地域局〕から東南東約3kmのところ)

 国道107号線を南東へ、相野々入口信号を右(南)へ県道40号横手東成瀬線です

 横手川を渡って、JR北上線の踏切を越えて県道は相野々駅前を過ぎて右(東)へ

 横手川に沿って進みます、山内筏地区に入って

 筏の大杉の案内板が有りますので左へ

 横手川を渡って直ぐを案内板に従って右へ

 そして左へ、スギ林の上に太い幹の樹幹が見えます

 比叡山神社の鳥居が見えました

 すぐ西側に「筏の大杉駐車場」が有りますので利用させて頂きました

 鳥居を潜って参道へ

 説明版です
  秋田県指定文化財
   天然記念物【筏の大杉】
 〔指定年〕昭和63年 〔員数〕1本
 〔樹高〕43.0m 〔幹囲〕11.8m
 筏の大杉は、ここに鎮座する比叡山神社の神木で、秋田スギとしては全国有数の巨樹です。
 枝張りも最大10mに及び、大樹の風格に満ち生命感あふれています。
 古記録と「山内村史」によれば、幹囲は正徳元(1711)年8.6m、弘化3(1846)年110.0m、明治43(1910)年12.7m、と生育したようです。
 樹齢(推定)約千年に達した現在は成長も休止状態にあり、樹木の養生と活性化に努めています。
  (付記)建造物・比叡山神社
 比叡山神社は天台宗延暦寺との関わりが深く、一か月各日を結番して守護する善神三十座を祀り、三十番神社とも呼ばれてきました。
 神社縁起によると大同3(808)年創建の古社であり、後の天正3(1575)年に小野寺景道から社領三十石を授かり、翌年善美を尽くして「社堂三間四面南向、茅葺に建立」し、大晦日の夜半、麻柄の松明を二本立て祭礼を営んだと伝えられています。
 現在は、大松明と奉納相撲による年(作柄)占いが、元旦(早朝)恒例の行事として行われています。
   山内村教育委員会



 杉並木の参道を進みます

 社殿です、軒の庇が崩れています

 案内版です
  「三十番神社」の御祭神について
 この「比叡山神社」は、神仏分離以前は「三十番神社」でした。
 御祭神は一ヶ月三十日を毎日交替して守護して下さる全国著名な三十柱の神々です。
 わが国で「三十番神社」が祀られるようになったのは、平安時代で比叡山の横川に勧請されたのが起源と言われています。
 室町時代の中頃から吉田神道の支配に入り、江戸時代は一般庶民にも信仰が広がりました。
 本来の如法華経守護や朝廷守護など七種類あります。
 「播神縁起論」にある当番日の神様は次の通りです。
 1日 伊勢、2日 石清水、3日 加茂、4日 松尾、5日 平野、6日 稲荷、7日 春日、8日 大比叡、9日 小比叡、10日 聖真子、11日 客人、12日 八王子、13日 大原、14日 大神、15日 石神、16日 大倭、17日 廣瀬、18日 瀧田、19日 住吉、20日 鹿島、21日 赤山、22日 健部、23日 三上、24日 兵主、25日 苗鹿、26日 吉備、27日 熱田、28日 諏訪、29日 廣田、30日 氣田
  宮司 高橋茂信 記


 社殿の西側の目的の大杉です、根元に近づかないように柵が作られています


 標柱です


 保護の案内板です
大杉の保存・保護に ご協力下さい
  大杉のひとりごと
 わたしも歳をとり、千歳か千二百歳か自分の歳を忘れました。
 大きいな太いな、とみんなで近よってきて、根元がかたまって、おいしい水もたくさんの栄養もとれなくなってきました。
 まだまだ長生きできますので、みなさんどうか少し離れたとこから見上げてください。
   山内村教育委員会

 南東側から見ました

 東側から、以前見た写真と感じが違っています

 右の枝の上部が落ちています、枝先に緑色の葉が付いていますので、折れて間がないようです

 東北東側から

 北東側から


 根元近くの境内社です

では、次へ行きましょう

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋田県美郷町、六郷米町「宮... | トップ | 秋田県横手市、平鹿町醍醐明... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事